fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年02月16日 (金) | 編集 |
炎上している歌があると聞いて気になりググってみた。
「呪いの歌」って言った人に同感だわ。

-----------------------------
あたしおかあさんだから が炎上してるらしいけど
http://girlsvip-matome.com/acv/1069646374.html

-------------(リンク先:ガールズVIP まとめ)

歌詞見たけど酷いな。
これって子供番組で流そうとしていたんだって?
果たして、世の子供がこの歌を聞いて楽しい!と思うだろうか。
批判とまではいかないけれど、自分はこの歌が嫌いです。
既婚で子無しの私にもコレは「呪い歌」にしか聞こえない。
子持ちになるとまた違って読めるのかどうかは知らんけどさ。

「あたし おかあさんだから」が強調されてしつこいし、
あたし、あたし、あたし、あたし……ってのもなんだかなぁ。
母になれば多少の我慢は当たり前として「お母さんだから〜」
ってのを前面に出してくる歌って要る?
捻くれてるかもしれないけど、凄く重いんだよこの歌詞。
どう読んでも「子供のために毎日自分を犠牲にしているアタシ」
という呪い歌にしか読めないんですわ。
お母さん応援ソングとも言われてるらしいけど、
応援ソングにも見えないんだよなぁ。

逆に「あたし」とか一人称つけずに「お母さんだから」でもなく
自分の子供に対して「あなたがこれだけ好きなのよ」とか、
「これだけ大事なのよ」って感じで「自分」を前面に出さずに、
子供に愛情をいっぱい注ぎこんでる歌詞の方が評価されたと思う
んだけど、そこんトコどうよ?

子無しだから母になった人の気持ちなんてわかんないけど、
「お母さん」ってのは常に意識しなくても自然と「お母さん」
になるものじゃないの?

せっかくだからついでに書いておくか。

子育てでなく、結婚も色々なものを犠牲にしてますよ。
主婦になるからって大好きだった仕事も辞めて家庭に入ったし、
旦那の帰りを待って毎日違う献立でご飯も作らなきゃならない。
贅沢にお金を使えるセレブな奥様じゃないし、
仕事辞めたから好きな物も前みたいに自由に買えないよ。
子供いないけど「私、主婦だから」www

……と、呪いのように言ってみる。
なら働けとおっしゃいますか?前みたいな仕事がしたくても、
この年齢のオバサンはもうどこも雇ってくれないよ。


【余談】
炎上した歌詞を書いた奴って、のぶみとかいう男性でしたね。
興味も何もなかったけど調べてみたら痛い人っぽいな。
パクリ、放射脳、変な宗教、虚言癖…ポロポロ出てくるね。
自己愛も酷そうだし日記見ると精神的に相当ヤバイ奴っぽい。
(おまけに本人同様、信者はスピリチュアル系が多いみたい)

自称(160人程束ねてた)池袋連合とかいう元暴走族だとか、
逮捕歴が33回あるとか、替え玉受験で学校に入学しただとか
ホラまで吹いてるようだけど、もしかしてお触り厳禁な人?


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:日々のこと
ジャンル:結婚・家庭生活
2018年02月16日 (金) | 編集 |
2017.11.1 参拝 
去年の11月に参拝してきました。
そもそ何故、彌彦神社へ行ったのかというと…

旦那:「明日、彌彦神社の鎮魂祭が見たいから行こう」
SERUNA:「………えっ……えっ?!」
旦那:「彌彦神社 ( ^ω^ )」
SERUNA:「彌彦神社って……」
旦那:「新潟だよ ( ^ω^ )」
SERUNA:「いや、そういう問題じゃなくてw」
旦那:「思い立ったら吉日って言うじゃん」
SERUNA:( ゚д゚)

神事が何時からおこなわれるのかもわからず、そもそも一般の
参拝者が見る事が出来るかどうかも不明だというのに思いつきで
「行こう!」と言い出す旦那。パーナム効果がなんちゃらと
言われてしまうかも知れないが、B型のウチの旦那はよく
こんな風に思いつきで行動する事が多々あるのですよね。
…なので旅に行く時には綿密な調査(色々ネットで調べたり)と
スケジュールを立てて行動したいAB型の私は、B型の旦那の、
この突然の「行こう!」に何度もビビらされる事がw

静岡からだと新潟までえらく時間がかかるし、
宿泊するための準備だってしたいのだよ…

〜新潟到着〜

出発してから全然寝ていないので、道の駅「国上」で仮眠。
この近くに酒呑童子神社ってのがあるらしく、少し行ってみたい
と思ったのですが今回は見送り。

20171101_iyahikojinjya_001.jpg

次の写真ピンボケ。
当たり前だが、日本海側って山から朝日が昇るんだよなと、
普段見られない景色を暫く眺めてしまいました。海から日が昇る
太平洋側に住む人間にとってこの景色は何だか新鮮に感じる。

20171101_iyahikojinjya_002.jpg

んで、二時間も睡眠をとってしまったが『彌彦神社』に到着。
ちなみにココに来るまで旦那が気にしていた鎮魂祭は、
(予想はついていたが)早朝のうちに終了していた模様w
そうだよな、大体こういうのって朝早くのうちにやるんだよ。

旦那:「鎮魂祭、終わってた… (´・ω・`)」

下の写真の鳥居は彌彦神社の一の鳥居。
大正時代(1916年)に建てられたものだそうです。

20171101_iyahikojinjya_003.jpg

20171101_iyahikojinjya_004.jpg

鳥居をくぐってまっすぐ参道が続いていますが…

20171101_iyahikojinjya_005.jpg

参道に架かる橋から左手側を見ると、
赤い橋が架かっていることに気付くと思います。

20171101_iyahikojinjya_006.jpg

これは『玉ノ橋』と言って人間が渡る事の出来ない、
神様の為の橋なのです。

20171101_iyahikojinjya_006.jpg

20171101_iyahikojinjya_007.jpg

-----------------------------
御神橋 玉ノ橋
 当神社古記録によると、和同四年(西暦711年)勅令により
宮殿が改められた境内建造物の中に、御池「玉ノ橋」が
記載されている如く、古くから参道中程に「御神橋」があり、
室町時代の境内古地図にも描かれている。
  「玉ノ橋」について古伝には
   今の人心の玉ノ橋を求めて神慮に通わしめて
   真の道を得る心なり。
とある。
 明治四十五年、弥彦大火の際、社殿始め境内建造物を焼失
した中で、明治二十九年改築された「玉ノ橋」だけはその難を
まぬがれた。その後境内拡張、社殿造替事業に際し外苑弥彦公園
に一時移転されていたが、昭和六十年の御遷座七十年奉祝を機と
して霊峰弥彦山の清流御手洗川に修理復元したものである。

----------------(弥彦神社 境内案内板より)

20171101_iyahikojinjya_008.jpg

先ほどの参道に戻って今度は、玉ノ橋とは逆の右手側をずっと
進んで行くと『祓戸神社』があります。

20171101_iyahikojinjya_009.jpg

20171101_iyahikojinjya_010.jpg

祓戸とはその名の通り祓えを行う場であり、
ここをお参りする事で、禍事、罪穢れを祓う事が出来ます。
清浄な状態で御本社をお参りするためにも、そちらを先にお参り
しておく事をオススメ致します(彌彦神社以外にも祓戸神社が
ある場所もありますが、同様に先にお参りをオススメ♪)。

20171101_iyahikojinjya_011.jpg


★その2に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2010.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用