→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2008.html
彌彦神社の奥宮に到着しました。
鳥居の手前には奥宮の社務所があります。

鳥居には「御神廟」の文字。

石碑。


ここに来たら参拝するよりも先に、
誰もが絶対景色に目を奪われてしまう事かと思いますが……

ブログではまず、奥宮を先に紹介させていただきます。


-----------------------------
御神廟
越後平野を一望する霊峰・弥彦山(標高634m)の御神廟とは、
山頂に祭られる彌彦神社の御祭神の御廟(奥宮)のことです。
御祭神である天香山命(あまのかごやまのみこと)は和銅4年
(711年)に神武天皇より、越後地方の開拓の勅命を受け、
日本海の荒波を舟で渡られ、越の国の野積浜(現在の寺泊町野積
地区)に上陸されました。
そこで早速、漁民に海水を焚いて塩を作ることや、網や釣り針
を用いて魚を獲る術を教えられ、さらに弥彦に宮居を定められて
から、越後を平定し、さらに住民に稲作をはじめ諸産業の御指導
をされたと伝えられています。
千年以上も昔から、彌彦神社は越後国一宮として
「おやひこさま」の敬称で親しまれています。
-------------(弥彦神社御神廟 境内案内板より)
御神廟を背にすると、目の前に広がる美しい景色。
とにかくもうメチャメチャ綺麗なんですよ。まだ彌彦神社へ
参拝に行った事がないかたは、機会があったら奥宮へも足を運び、
実際その目でこの景色を確かめていただきたい。
ホントにホントに…ホンットーーーに素晴らしいですから。
左に目を移すと越後平野が広がり、右に目を移すと日本海。
写真をパノラマで収められないのがツラい。
この景色は一生忘れない。


地図の水色が現在地(弥彦山山頂)。

奥宮の横手に方位を示す石盤。
「凱旋記念」と書かれていますね。方位の外側には十二支。


参拝を終えて、先程のクライミングカーまで戻って来ました。
酔いそうな角度の写真でゴメン。



乗車して戻りまーす。

最後、降りた時の写真。
目の前にいるおっちゃんは係員さん。

★その9に続くよ!(ラストはオマケで彌彦神社の大鳥居)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2021.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |