fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年03月31日 (土) | 編集 |
検索でいきなりここに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2064.html

ここに来たら注目して欲しいのが「からくり家具」のお部屋。
一見なんの変哲も無い家具ですがこれらも全てからくりで、
普通の開け方では開かないひきだしがあったりします。
下の写真の食器棚も開け方に順番があり、右の扉…左の扉…など
ひとつひとつ順に開けていかないと開かない場所があるのです。
あっちか?いや次はこっちだろと開けたり閉めたりを繰り返して
「カタン!」と音がして開いた時は嬉しかったなw

20171204_hakonekarakuri_014.jpg

からくり玩具もそうだけど、こういうからくり家具って仕組みが
どんな風になっているかよくわからないけれど、一から考えて
作りあげちゃう人って正直凄いと思う。

『パズルテーブル』
20171204_hakonekarakuri_015.jpg

館長さんが説明しながら開けてくれました。

20171204_hakonekarakuri_016.jpg

-----------------------------
パズルテーブル  からくり研究会
 2006年8月に、アメリカのインディアナ大学に、
世界中のパズルを集めた展示室「スローカムパズルルーム」
がオープンしました。このパズルテーブルは、この展示室向けに
作られた作品です。左右の引出は普通に開けることが出来ます。
しかし、中央の引出はガタガタしていますが、開きそうで
開きません。左右の引出にヒントが隠されています。

----------------------(説明文より)

『デスク』
20171204_hakonekarakuri_017.jpg

-----------------------------
デスク   亀井明夫
 ガンコ親父が机を叩くと、開かなかった抽斗(ひきだし)が
飛び出してくるという仕掛けが入っているのですが、実はもう
一箇所隠し場所があるのです。それがどこなのかはわからない
ようにしてあります。最初の飛び出してくる抽斗以外はどの
抽斗も普通に開き、普通に使えるので、仕掛けがあること自体
隠されているのです。
 さあ、親父の居ぬ間に探してみましょう。

----------------------(説明文より)

『ソファ』
20171204_hakonekarakuri_018.jpg

-----------------------------
ソファ   亀井明夫
 ソファの下に抽斗がありますが、それを開けるには2人以上
必要です。1人では開けられません。みんなで楽しめるようにと
いうことで作られた作品です。2人が腰をかけると、腰をかけて
いない場所の抽斗が開けられます。「では1人しかいない時は
どうするの?」という質問はしないでください。
「その時のために友達をたくさん作っておいてください」
としか答えようがありません。

----------------------(説明文より)

『スタンド』
20171204_hakonekarakuri_019.jpg

-----------------------------
スタンド   亀井明夫
 デスクの上のスタンドです。でも下の抽斗が開きません。
開け方は簡単なのですが…
 部品の調達や、改造に予想以上に苦労をしました。
おまけ:亀井自身の横顔がどこかに隠されています。
どこに隠れているでしょうか。

----------------------(説明文より)

『絵2』
20171204_hakonekarakuri_020.jpg

-----------------------------
絵2    亀井明夫
 木象篏の絵です。この絵の部分が外れて隠し場所が現れる
という仕掛けになっています。絵をよく見てみると、
カギが見えてきます。

----------------------(説明文より)

『マガモ』
20171204_hakonekarakuri_021.jpg

これはめちゃくちゃ簡単だった。
クイッと首を動かして……オープンっ!

20171204_hakonekarakuri_022.jpg

20171204_hakonekarakuri_023.jpg

-----------------------------
マガモ    亀井明夫
 展示用、しかもバードカービングをしている途中を表現する
ということで、わざと中途半端な仕上がりにしてあります。
それでも仕掛けはバッチリ入っているのです。

----------------------(説明文より)

『テレフォンテーブル』
20171204_hakonekarakuri_024.jpg

-----------------------------
テレフォン・テーブル    亀井明夫
 電話と一体になった作品ですが、電話がカギになっています。
本来別々のものを一体にした初めての作品です。

----------------------(説明文より)

『セブンドロアーチェスト』
※これは触れない展示のみの作品。
20171204_hakonekarakuri_025.jpg

-----------------------------
セブンドロアーチェスト   亀井明夫
 全部の行程は127手です。抽斗を開けたり閉めたり繰り返す
ので、3段目・4段目ぐらいになると、自分で何をやっている
のか分からないという状態になります。
また、このくらい大きな抽斗になると強度が重要になるため、
仕掛けの点でも多くの工夫がなされています。さらにこれには、
もう一つの「アッ」と驚くような仕掛けが組み込まれています。

----------------------(説明文より)

例えば、仕掛けを全てクリアしないと開かないからくり家具を
自分のお部屋に置いてだな…そこに大事なものを隠しておけば
盗まれたり見られたりする心配が無いよね♪…と思ったが、
自分が開ける時に激しくメンドくさいというリスクがw

最後は店内にあった作りかけの寄木細工。
良い仕事してますねー。

20171204_hakonekarakuri_026.jpg

職人さんが作った寄木細工はちょいとお高めですが、
お土産にひとつ買って帰るくらいの価値はあると思います。
みなさんも、からくり美術館で楽しんでみては如何でしょう♪


本日紹介した施設はこちら!
-----------------------------
箱根寄木細工 関所からくり美術館
https://thegate12.com/jp/spot/1628
住所/神奈川県足柄下郡箱根町箱根17
電話番号/0460-83-6604
開館時間/9:00〜17:00
休館日/年中無休

※情報は2018年3月現在のものです。
-----------------------------

【余談です】
うちの母が昔、私の祖母(母の母)から貰った寄木細工の箱が
あったそうなのですが、美術館の人に聞いたらその箱は現在では
作れる人がいなく、今ではどこにも売っていないとか何とか。
開けるとシャララーン♪という綺麗な音がする箱で、
私も見た事があるのですが…これを作れる継承者がいなかった
のでしょうか? 何だかとても勿体無い気がします。

↓似たようなのを見つけたので…(こんな感じの箱です)



ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:神奈川
ジャンル:地域情報
2018年03月31日 (土) | 編集 |
2017.12.4 探訪 
箱根神社を参拝&食事の後は、
関所すぐそばにある『関所からくり美術館』へ行きました。
箱根といえば寄木細工。日本が誇るべき伝統工芸品の一つです。
その寄木細工を見て、触れる事ができる施設がこちら。

20171204_hakonekarakuri_001.jpg

「このドアを開けてみてください」
と言われて、あなたならコレをどう開けます?
普通に開けようとしても開きませんし自動ドアでもありません。
ちちんぷいぷいや開けゴマしても開きませんよ。

20171204_hakonekarakuri_002.jpg

下の写真をご覧下さい。実はこちらが開くんです。
しかしこちら側を開けるにも何かをしなければ開きません。

(=゚ω゚)「ねえねえ、どうすれば開くのか教えてー」
SERUNA:「それは秘密ー。現地へ行って確かめてね♪」

20171204_hakonekarakuri_003.jpg

お部屋に入るとからくり玩具がいっぱい!
これらは実際に触って遊ぶ事が出来ますけれど、
何度やっても開け方がわからない時は聞いてみましょう。
ちなみにこの日は館長さんが色々教えてくれました。

20171204_hakonekarakuri_004.jpg

20171204_hakonekarakuri_005.jpg

以下ほんの一部を紹介。
サイコロ型のからくり玩具。

20171204_hakonekarakuri_006.jpg

卵型のからくり玩具。
ある方向に傾けてコツンとしないと開きません。

20171204_hakonekarakuri_007.jpg

20171204_hakonekarakuri_008.jpg

マグネット式のからくり玩具。
一番開けるのが簡単だったし面白かったやつ。

20171204_hakonekarakuri_009.jpg

その他、館内にはショーケースの中に様々なからくりが
展示されていました。

20171204_hakonekarakuri_010.jpg

20171204_hakonekarakuri_011.jpg

鳥さんのからくりには一番惹かれた。
なんか可愛い。

20171204_hakonekarakuri_012.jpg

20171204_hakonekarakuri_013.jpg

★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2065.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:神奈川
ジャンル:地域情報
2018年03月30日 (金) | 編集 |
2018.3.29 探訪 
島田市川根町家山まで行って参りました。
ちょうどこの時期は「かわね桜まつり」の真っ最中。
桜も満開なので皆さん花見をしに沢山集まってくるようです。

国道473号線に「家山桜トンネル」があり、
その近くには大井川鐵道の線路が敷かれSLも横切ります。
ここは撮影スポットになっているらしく、撮り鉄さんたちが
高そうなカメラを構えて歩道に横並びになっていましたw

20180329_kawane_sakura_001.jpg

ちょっとその中に混じって撮ってみましょうかね。
はいはい、ちょっと失礼しますよ。縦にして撮っちゃおうかな。

おっ!汽笛の音が聞こえる!

20180329_kawane_sakura_002.jpg

20180329_kawane_sakura_003.jpg

おぉぉぉぉー!

20180329_kawane_sakura_004.jpg

ガラケーでもいい写真が撮れたぞ♪
チビッコたちが中から嬉しそうに「バイバーイ!バイバーイ!」
って手を振ってたから振り返してあげたよw

下の写真は「家山桜トンネル」のあたり。

20180329_kawane_sakura_005.jpg

大井川にかかる鯉のぼり。

20180329_kawane_sakura_006.jpg

川根さくら通りの横に流れる川「家山川」。
河川敷のあたりで撮影。

20180329_kawane_sakura_007.jpg

20180329_kawane_sakura_008.jpg

20180329_kawane_sakura_009.jpg

花を愛でつつおむすびでも食べましょうかね。
旦那と私とで2個づつ。ベンチがあったので座ってお食事。
(ちなみにランチバッグはタイバニ×ラスカルのコラボグッズ)

20180329_kawane_sakura_010.jpg

ふりかけをまぶして海苔を巻いただけのおむすび。
ラップに包んでありますよ。

20180329_kawane_sakura_011.jpg

お弁当を食べた後、さくら通りの方に向かいます。

20180329_kawane_sakura_012.jpg

川の向こうに見えるのがさくら通り。

20180329_kawane_sakura_013.jpg

酔いそうな角度でゴメンよ。
橋を渡ってさくら通りに到着。

20180329_kawane_sakura_014.jpg

ガラケーを地面に置いて撮影。
見た目だけの角度で撮るのは勿体無いよ。綺麗に撮れるでしょ?

20180329_kawane_sakura_015.jpg

20180329_kawane_sakura_016.jpg

花より団子w
この日の気温が「夏かよ!」って言いたくなる位に暑くてね…
すぐ溶けちゃうけどアイスが美味しかったよ。

20180329_kawane_sakura_017.jpg

家山の桜、散り始めて桜吹雪が舞っていました。
この景色を見たい人は急いだ方がいいよー。

-------------------------
『かわね桜まつり』
http://www.shimada-kawane.jp/sakurafes/

※今から桜を見に行きたい人は、
家山駅あたりを目指せば良いと思います。
-------------------------


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:散策・自然観察
ジャンル:趣味・実用
2018年03月30日 (金) | 編集 |
このニュース、知らなかった。
去年の事件か…爆破予告とかヤバすぎるよね。
何がヤバイってこの子の頭の中がヤバい

-----------------------------
中学3年の男子、「セカイヲカエルモノ」を名乗って
爆破予告を書いてしまう…その犯行理由は…

http://jin115.com/archives/52213499.html
(リンク先:オレ的ゲーム速報@JIN)

元記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201803/sp/0011111186.shtml
>決定要旨によると、男子生徒は昨年6月6日と同7月21日、
>駅で爆破予告をすれば家庭教師が自宅に来られなくなるだろう
>と考え、「セカイヲカエルモノ」と名乗るなどして、
>同駅の男子トイレに「コノエキバクハツスル」
>「(電車を)停車サセルナ」などと書いた紙を置き、
>JR西日本の業務を妨害した。

(リンク先:神戸新聞)

-----------------------------

邪気眼系でしょうか?「人類よ…笑っていられるのも今のうちだ。
いつかこのオレが滅ぼしてやる」とか言い出しそうww
某猟奇事件の時といい、神戸には厨二の犯罪者を誘発するような
何かがあるんでしょうかね?

厨二こじらせて「なんか一発してやろう!」っていうのは多分、
誰もが通る時期があるのだろうが、こじらせ過ぎるのも問題だね。
ましてや厨二全開で犯罪するとかありえないっしょ。
それより「セカイヲカエルモノ」とかいう超絶ダサいネーミング
は何とかならんかったのか。あまりにもダサ過ぎてお茶吹き出す
レベルだよ。この子の中ではそれがカッコいいのだろうけど、
もっとこうさ…ねぇ?ww

「勉強ヤダな→家庭教師を家に呼びたくない→どうすれば?
→そうだ!爆破予告をすれば来れなくなるんじゃね?」

\  __  /
_ (m) _  ピコーン
   |ミ|
/ `´  \
  ( ゚∀゚)  
 ノヽノ |
  < <

小学生ならいざ知らず、
中3にもなってコレはちょっとヤバいぞw

あぁ…きっとこの子、大人になってコレを思い出して、
自分で恥ずかしくなって枕を抱えながら「あぁぁぁぁぁ!」って
のたうちまわる日が来るんだろうなぁと思うと……
見事な「黒歴史」になったね、おめでとうw


ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:痛いニュース
ジャンル:ニュース
2018年03月29日 (木) | 編集 |
今まで、プラモでフィギュアはどう頑張ったところでカチカチの
プラモ肌だったし、市販の完成フィギュアくらいに見せるには
塗装をしなければ綺麗にならず、やはり限界があるのかな
と勝手に思っていました。

…が!
バンダイから最近発表になったプラモデル(プラモであって
フィギュアでもある)、この技術がまた凄いんですよ。

Figure-riseLABO ホシノ・フミナ
http://bandai-hobby.net/site/figurerise-labo/products.html
http://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2018/03/28/190000



いやー、さすが日本の変態技術!(褒めてますw)
凄いよ!バンダイ!頭おかしすぎる!(褒めてますw)

肌に赤みが出て魂入った感じがするね。塗装なんかしなくても
パチ組みだけでここまで出来てしまうってのは賞賛に値するし、
一体どこまで進化させれば気が済むのよバンダイさん。

それにしてもこのフィギュア(プラモデル)は素晴らしいな。
お尻の肉感もリアルだし、身体をひねった時の背中のラインも
リアルで良い!(確かにこうなるよねって感じでw)
それとお腹と腰にも注目しちゃったんだけど、健康的なエロさ
というんでしょうか、女から見てもこの造形は「良いね!」
ってベタ褒めしてしまうくらいです。何なのこの拘りw
(二次元の嘘が入った体型も悪く無いがリアルなのも好き)

昔はプラモでこんなのが出来ちゃうなんて、
誰も想像もしていなかった事だよ。

プラモの未来に無限の可能性を感じます。
このシリーズでミクさんも出す予定らしいじゃないですか。
バンダイホビー事業部は我が故郷静岡の誇りですよ。
メイドインジャパンの誇れる技術力ッスわ。
次も期待してますからね!

余談です
あとはキャストオフをだな…
(希望してもメーカー的に多分NG)


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:フィギュア
ジャンル:趣味・実用
2018年03月28日 (水) | 編集 |
「若い子の十数年」「中年の十数年」。
「懐かしいー!」の意味や響きが全く違うのが軽くショック。

私ら世代が懐かしがる話を若い子の口から「あの当時小学生で…」
とか「わぁー!私が生まれた頃だ」「親がこれ好きだったんです」
って言葉が飛び出してきた時の気持ちといったら。
当たり前な話なんだけど「そりゃ私も歳もとるわけだな…」
と思わず遠い目になってしまう。

で、平成一桁生まれが「自分らもトシっすよ」みたいに言うと、
私ら昭和生まれは更に歳食ってるから、もっとショックなわけで。
…ちょっと叫んでいいッスか?

(;゚Д゚) うおぉぉぉぉーーーーー!

(=゚ω゚)「現実から逃げちゃいけないぞ!」
SERUNA:「いやぁぁぁぁー!」


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記