飲みに行った後ほろ酔い気分で帰る途中、
燕三条駅構内を通った時に、お神輿が展示してあったので撮影。

-----------------------------
燕市鎚起みこし
高さ 3.1m 幅 2.4m 重量 約1t 製作年:1992年
『ものづくりまち』、燕市の有志により製作された「鎚起みこし」
世界有数の金属加工地、燕市。そのルーツは、江戸時代初期に
和釘づくりから始まったことに端を発し、江戸時代後期に仙台の
職人が鎚起銅器の製法を伝え、この燕市に受け継がれました。
鎚起銅器は、一枚の銅板を金槌で打ち起こしながら、
叩いて伸ばすのではなく、叩きながら縮めて器を作りあげていく
技法で、新潟県から無形文化財に指定され、伝承されています。
この「鎚起みこし」は、本体の屋根に載る鳳凰や屋根紋を始め、
蕨手や小鳥飾り、ツバメや台輪の角金物、台輪紋、さらに本体の
扉に飾られた四面の銅板飾りなど、すべて銅板から打ち出す
鎚起銅器で作られています。
また、屋根においても銅板に化学処理で緑青を吹かせるなど、
外観の金属部分はすべて銅や銅合金を使っています。
本体を支えるアングルや、細かな金属の切断加工などには、
ウォータージェットカッターや三次元レーザーカッターなどを
多用しており、燕市内の多くの企業が協力して、
これらの伝統技術と最新技術を融合させて製作した燕産地
ならではの「みこし」です。
毎年、夏の訪れを告げる飛燕夏祭りで「燕1,000人みこし
実行委員会」が、この「鎚起みこし」のほか、「純金みこし」、
「純銀みこし」と共に祭りを盛り上げています。
-------------------(展示物 説明文より)



最後、YouTubeから動画を拝借。「鎚起銅器」。
燕三条駅の側にある居酒屋『北野水産』はオススメです。
過去ログ貼っておきますので参考にどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2024.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
あのロケ地は一体どこなんだと気になって調べている人が定期的に
ウチのブログに検索で辿り着いているようです。
ココでは何度も触れていますがauのCMは私も大好きなので、
久しぶりに記事にしてみよう。
まずはYouTubeから動画を拝借。
このロケ地は…
『荒橿神社』(栃木県芳賀郡茂木町)です。
場所はこちら→ http://kir579053.kir.jp/jinjyacyo/?p=249
御祭神は「國常立尊・國狭槌命・豊斟淳尊」。
神社に宮司は常駐しておらず静かな場所のようです。
境内には推定樹齢700年のケヤキも。
三太郎 公式サイト https://www.au.com/pr/cm/3taro/
最近のCMも良いですな。
「ウチの息子、反抗期来たんスよぉー」ってやつ。
鬼ちゃんの親バカっぷりはスゲェものがあるが、
赤鬼がこの様子なら、立派に育ちそうではあるなww
「鬼ちゃんの親心」篇
三太郎シリーズは新しいCMが出てくるたびにワクワクするよ。
auさん、今までのCMをDVD一本にまとめて売りません?
(これもブログでしつこいくらいに言ってるなw)
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- 【CMロケ地】半額だよっ半額だよー♪ (2018/03/05)
- 【焼津市】「ちひろさん」ロケ地(1) (2023/03/15)
- 『いぬやしき』実写化 (2017/03/17)