凄く簡単に作れるから作ってみよう!
--------------------
【材料】
ヨーグルト:400g
オレンジマーマレード:お好きなだけ
ハチミツ:お好きなだけ
--------------------

【作り方】
1 まずボウルを用意します。
2 ボウルの中にオレンジマーマレードを好きなだけ投入。
(今回は大きめスプーンに三杯くらい入れました)
3 続いてヨーグルトを全部投入。
4 更にハチミツをお好きなだけ(甘くしたい場合多めに)。
5 よく混ぜてから冷凍庫に放置。
6 2〜3時間経ったら一度スプーンで混ぜる。
7 再度、冷凍庫に2〜3時間放置。
8 完成ー!

オレンジマーマレードでなくても作れますよ。
いちごやブルーベリー、リンゴやレモンなどなど…
好きな味のジャムで試してみよう♪
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2040.html
今回も説明長いけどお付き合いを。
こちらは『豊川稲荷大本殿』でございます。

円福山妙厳寺 豊川稲荷
https://www.toyokawainari.jp
御本尊:千手観世音菩薩/鎮守神:豐川吒枳尼眞天
-----------------------------
豊川閣妙厳寺 略縁記
当妙厳寺は1441年(室町時代前期・嘉吉元年)、旧暦十一月
二十二日、永平寺御開山道元禅師の法嗣、寒巌義尹禅師から
六代目の法孫、東海義易禅師により、曹洞宗の寺として
開創された名刹であります。
本尊は寒巌義尹禅師伝来の千手観世音菩薩であり、
鎮守として同師が感得された自作の通称豊川稲荷で親しまれる、
豐川吒枳尼真天を祀っております。寒巌義尹禅師が1264年
(鎌倉時代中期・文永元年)求法のために入宋し、
1267年帰国の折、乗船中、妙相端麗、稲穂を担い、宝珠を捧げ、
白狐に跨るお姿の霊神が海上に現われ、御神示賜りました。
禅師は深く感動され、帰国の後、示現のお姿を手ずから刻まれ、
終生守護の善神として祀られました。これにより後に法孫、
東海義易禅師が、この豊川の地に円福山妙厳寺を開創され
遷座いたしました。
------------------------(↓続く)

-----------------------------
その後、幾多の霊験を現され、福徳を授け抜苦与楽の神として、
広く人々に信仰されてまいりました。又、当寺開基の今川義元公
を始め、安土桃山時代においては織田信長、豊臣秀吉、九鬼嘉隆、
江戸時代では徳川家康、大岡忠相、渡辺崋山、近世においては、
有栖川宮家等諸公も熱心なご信者であり、殊に有栖川宮家より
「豊川閣」の篇額を寄進いただいたことから、当山を当山閣とも
呼称する様になりました。
北より札幌、東京赤坂、神奈川県横須賀、静岡、大阪、福岡等
に別院をおき、全国到る処に分霊も奉祀されております。
江戸時代の名奉行大岡越前守忠相公が生涯の守護神とされた尊像
は、今日、東京赤坂別院に奉祀されております。
現在はおよそ三万四千九百坪、伽藍は大小百余有り
全国幾百万人のご信仰の霊地となっております。
------------------------(↓続く)

-----------------------------
豐川吒枳尼真天の御神示の中にある「唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶
(おんしらばったにりうんそわか)」を要約すると「此の神咒
(呪文)を唱える時は、わが信仰は何処までも通じて正しき戒力
により悪事災難は除かれて、福徳智慧を賜り、苦を抜いて
楽となし、悲しみを転じて喜びとなすことが必らず成就する」
という意であります。此の神咒こそ豐川吒枳尼真天の生命であり、
精神であり、誓願であります。
---------------(豊川稲荷リーフレットより)
大本殿の側にある大きな灯篭。

続いて大本殿の説明を。

-----------------------------
当寺二十九、三十、三十一世の三代にわたる大本殿新築の大願
は明治、大正、昭和の三世代に跨って信者の信心を凝集して
昭和五年春竣工し落慶大開帳が行われた。
建物は総欅造り、妻入二重屋根三方向拝の型をとり間口十間七分
五厘(19.35m)高さ百二尺(30.6m)奥行二十一間四分三厘
(38.59m)丸柱直径八寸(24cm)のもの、直径三尺(90cm)
のもの計七十二本が使われ内部は内陣般若殿、施主殿に区画され
内陣は本尊「豐川吒枳尼眞天」が奉祀してありその厨子は、
諏訪ノ和四郎の作で屋根の瓦に至るまで朱塗りで精巧に
彫刻を配し稀に見る巧緻精麗な出来栄えは拝観者の讃嘆する
ところである。
------------(豊川稲荷 境内案内板より 一部抜粋)
(=゚ω゚) 「ん?柱に何か書かれているよ?」

右の柱には「南無豐川吒枳尼眞天」
左の柱には「唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶」
…と書かれています。


中に入ってお参りをしましょう。
【豊川稲荷の正式なお参りの仕方】
1.手を洗い口をすすぎ衣服を整え姿勢を正します。
2.合掌し「帰命頂礼(又は南無)豊川吒枳尼眞天」と唱えて
拝礼をします。
3.上記の2を3回繰り返します。
4.「唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オンシラバッタニリウンソワカ)」と
21回(7回でも可)を唱えます。
5.願いを込めて黙想・祈念します。
6.上記の2を3回繰り返して終了です。
★その3に続くよ!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2043.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |