正直言うとわざわざ見に行くほどの価値はあまり無いけど、
清水にこんな所があるよということで紹介。
「エスパルス ドリームプラザ」内にある『ラムネ博物館』。
規模的にはコンビニと同じくらいの広さでしょうか。
ほんの一部ですがラムネ瓶の展示物。



色々なメーカーのラムネ瓶。
最近はプラスチック製の容器ばかりでつまらないけど、
こうして見ると改めて「ラムネはやっぱガラス瓶でなきゃ!」
って思うんだよねー。



歴史に残る貴重な瓶。

底の尖ったラムネ瓶。
(展示されている瓶はガラスのお猪口に立ててあります)
きゅうり瓶と呼ばれるこの形は初めて知りました。


イギリスより持ち込まれたラムネ瓶。


瓶にされていた封印などなど。

昭和43年の清涼飲料水価格表。昔はこんな値段だったんですね。
当時の物価が知りたければ「昭和43年 物価」などのワードで
ググってみると色々知る事が出来て面白いかもしれません。

こんな装置も。

『王冠打栓機』




ちなみにこのコーナーは、ドリプラと木村飲料が、
共同で開設した博物館であります。木村飲料さんといえば
静岡県島田市に本社をおく飲料メーカー。
ここの会社の飛び抜けているところが味噌コーラとか、
桜エビサイダー、鰻サイダーなど、誰も味の想像がつかない
ブッ飛んだ商品を出しているというところ。
http://www.kimura-drink.net/
県内でも「奇天烈なドリンクを開発する会社」として有名ですが
変なラムネの中で「わさびらむね」「カレーラムネ」は、
「お?意外と美味しいぞ」と思ってしまった一品w
旅行をした時、県外でもこの会社の飲料の取扱いをしている店を
幾つか見掛けた事があるので、もしかしたら皆さんも、
無意識のうちにどこかで目にしているかもですね。
(ヴィレッジヴァンガードという雑貨屋でも見掛けた事が…)
最後にラムネ博物館の場所について。
-----------------------------
清水ラムネ博物館
http://www.dream-plaza.co.jp/shop/detail.php/81
住所/静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルスドリームプラザ1F 清水いりふね通り
電話番号/054-376-6181
開館時間/10:00〜20:00(入場無料)
※2018年5月現在の情報です。
-----------------------------
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
「御朱印」にスペシャル感を持たせて煽るのはやめて頂きたい。
事情で、書き置きでしか対応できない神社だってあるのに、
「手書きが全て良い」「独特な筆跡が良い」みたいに放送すると
そうでないものに対して文句を言う輩が出てくるんです。
あと、神社は必ずしも全て災害に強い場所にあるとは限りません。
2011年の東北の震災では津波に流され、メチャメチャになった
神社だってあります。
私、番組を一通り見ながら色々ツッコミまくってましたよ。
「御朱印ガール」なんてまだ言ってる点も鼻についたし。
(あの言葉も嫌いだし、それに釣られる奴らも嫌い)
神社は確かに神聖で特別な場所ではあるけど、これでまた、
「御朱印はアート!」「御朱印でパワーが!」「限定朱印が!」
とか言いながら、最高に頭の悪い御朱印女が寄ってくるのか…
と思うと頭が痛くなってくるね。大嫌いだよああいう奴ら。
参拝もせず、御朱印だけ頂いて「きゃ〜っ☆」ってしながら帰る
おバカさんもいるしな。有名人のサインじゃねぇ!っての。
「素敵な御朱印!インスタ映え!」っていう女も滅んで欲しい。
御朱印帳がどれだけ集まったかとか、
数で競うバカもいるし。はぁ…ヤレヤレ…
神社と関連してついでに言っておこうかな。
どこかのブログで、お守りやお札が置かれている神社の授与所の
事を「売店」って言ってた人がいたけど、あそこはお土産屋さん
じゃないですから、売店っていう言い方はやめましょう。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
叩ければいいやっていう雰囲気のマスコミが一番気持ち悪いし
見ていて気分の良いものではないな。両方胸糞すぎる。
バカな言い訳しかしない日大もアレだし、
苛々させる質問で失言させる方向に持って行こうとしたり、
頭の悪い質問しか出来ないマスコミも最高に阿呆。

まぁ、どっちも糞なんですけどね!
日大がどうのとかいう報道だけじゃなく、
モリカケがどうのーとかいう報道もウンザリだよ。
ここ日本なのに「韓国がー」とか言い出すニュースも五月蝿い。
まともに見れる番組は、アニメと地元ローカル番組くらいだな。
偏った政治の話にムキムキしたりするニュース番組や、
くだらないメディアが作った流行(流行ってもいないような流行)
を発信する情報バラエティとか、芸能人クイズ大会なんかよりも
今日はどこどこの県でこんなお祭りがありましたーとか、
こんないい風景があるんですよーっていうのをもっとやってよ。
ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
自衛隊編(1〜)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2131.html
企業編(1〜)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2134.html
モデラーズクラブ(1〜)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2147.html
南館から西館二階に移動して参りました。
ココでも自分が気になったものしか撮影していません。
『REVOLVER』のブースにて。
https://revolver-2012.wixsite.com/revolver
「ねこだまし」さん(https://twitter.com/neco_damashi)
の大神フィギュアがよく出来ていて素晴らしかったです。
ゲームは初期のやつだけしかいじった事がないけれど、
大神のキャラクターは可愛いくて好き。



「ガレキの会 あほちゃいまっか」さんのブースにて。
製作者:PYGMALION(https://twitter.com/gahaku34)
リアルでとても素敵なフィギュアでしたのにスミマセン。
ガラケーのカメラでは綺麗に撮れませんでした。
(ライトが強くて画像が白飛びしてしまっていますね…)

幼い顔だけど、セクシーな女の子。私、こういうの好きです。
ピンボけしてしまった写真もあって申し訳ない。
綺麗な写真が見たい人は製作者様のTwitterでどうぞ。
https://twitter.com/gahaku34/status/993442772936937473



今年のホビーショーの写真は以上です。
ここまで見ていただき、ありがとうございました。
来年も楽しみです♪
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
世の中、日大の悪質プレーの話でもちきりですが、
ようやくコーチと監督が出てきたと思ったら
お粗末な嘘や言い訳と、自分をなんとか守ろうという言葉
だらけで腹が立ったのは私だけでしょうかね。
マスコミの質問も毎回アレだなという感じでしたが、
コーチと監督も相当アレだなーと。
それ以前に、ここまで事が大きくなった以上、
真っ先に出てきて説明をしなければいけない立場なのに、
学生のあとに仕方なしといった具合に出てきて恥ずかしく
ないのだろうか。日大にはまともな大人がいないのか?
個人的な印象だけど、特に白髪のジイさんが一番嫌いです。
「自分は知らぬ存ぜぬ」「選手が勝手に解釈した事」
で押し通し、トカゲの尻尾切りでもするつもりなのか?
タックルやらされた学生は可哀想だわ。
アメフト好きな人がTwitterで発言していたのをチラッと
見ただけですが、日大アメフトのプレイがあの監督に
なってから酷くなったって話も出ていますね。
自分はアメフト詳しくないからよくわからんのですが、
その辺どうなの?
あぁ、あとマスコミさん。文春が録音した音声データー
を持っているなら編集一切無しで流してくださいよ。
記者の発言を無音にしてブツ切り編集じゃわからないよ。
【余談というかオマケ】
今回の話と関係ないしどうでもいいけど、井上って奴が
ゲイビデオに出ていたって噂は本当なんですかね?
よく似ている人とかじゃなくてw
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
登山家がどんな感覚や想いを抱いて登るのかは知らんけど、
神道を崇拝する私にしてみたら、山(自然)は「信仰の対象」。
(日本のお山だけでなく、海外のエベレストだのヒマラヤだのも
現地の人たちにとって信仰の対象とされていますよね)
どんな山にせよ、古来より日本人が畏怖するべき存在に対して、
「そこに山があるから」みたいな精神で登る人の気持ちが
自分にはよくわからんのですよ。その人たちの山に登る目的が
「自分への挑戦」だか「征服」だか「制覇」だか何だか別に
興味がないので知った事では無いですが、そういう考えの人たち
には「なーんか忘れてない?」って聞きたくなるのよね。
「神への挑戦」なんてバカげた事言う奴もいるくらいだからね。
無宗教の人は信仰だの何だの全然ガン無視で気にしないと思うが
自分は気になって仕方なくなっちゃう。
「山の神さん(だけではなく自然の神さん全般)をナメてると
いずれ命を落とすよー」っていうお話は、遥か昔の日本の書物
である古事記や日本書紀でも描写されているくらいだ。
私だったら、山に登るなら無茶はしないし感謝の念も忘れない。
たとえ参拝したい奥宮があろうと、無理そうなら流石に諦める。
はぁ…しかし何だな…
山に登って死ぬ人が絶えないねぇ。
それが本望なら別になんも言いませんけど。
自然全般を「畏れ多い」と感じる心を忘れないで欲しい。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |