fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年05月01日 (火) | 編集 |
検索でいきなりここにたどり着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2109.html

階段をのぼって天守閣を目指します。
当たり前だがしかし、お城の階段ってどこも急だよね。

20171224_kakegawajyou_022.jpg

二階にあった『狭間』と呼ばれるもの。
何に使うかって、説明に書いてある通りでございます。

20171224_kakegawajyou_023.jpg

階段を上から覗き込んでみる。
ココから真っ逆さまに落ちたら一発で死ぬなw

20171224_kakegawajyou_024.jpg

ちょっと狭いけど天守閣にて。

20171224_kakegawajyou_025.jpg

天守閣から見えた風景(四方向全部)。

20171224_kakegawajyou_026.jpg

20171224_kakegawajyou_027.jpg

20171224_kakegawajyou_028.jpg

20171224_kakegawajyou_029.jpg

掛川城の中から見下ろす掛川城二の丸御殿。

20171224_kakegawajyou_030.jpg

あそこの御殿から、白蛇さんが出たそうですよ。
白い生き物って「神様の使い」ってよく言いますよね。
何やら縁起が良さそうです。

「ジョー(城)」という名前が付いている模様w
赤目の白蛇さん可愛いなぁ。

20171224_kakegawajyou_031.jpg

★その4に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2118.html


ブログに訪問ありがとう
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:史跡
ジャンル:学問・文化・芸術
2018年05月01日 (火) | 編集 |
ついこないだ、電車に落書きされたっていうニュースがあって、
やった奴マジで許せん!と思っていたところだったけど…
あれとコレとは別件かもだが、逮捕されて当然だわ。

あ、言っておくけどお行儀の良い外国人は「外人さん」ね。
日本で迷惑行為に及ぶ外国人が「害人」だから。
そこ間違えないように。

------------------------------
youは日本に何しに来たの?
「記念に丸ノ内線の車両に落書き!?」デンマーク国籍男(21)逮捕

https://matomedane.jp/page/7613

-----------------(リンク先:まとめダネ!)

外国人なのに「住所不詳のアルバイト」ってだけでもう、
ツッコミどころ満載なんだけどさ…来日記念に何か残したかった
とかいう思い出作りの結果が電車に落書きか。バカなの?
口悪いけど一言モノ申させて下さいね。

このイカレ野郎の糞みたいなツラ、一発ブン殴ってやりたいよ!
その高い鼻、へし折ってくれようか。


…んで、デンマークではこういう行為が許されているんですか?
日本では絶対に許されない行為なんですけどねぇ。犬かよ
ああ、日本国内にもこういう事するバカは居ますけれど、
こういったマーキング行為は犯罪ですからね。デンマーク人が
みんなこんな馬鹿ばかりではないと信じたいですけれど、さて、
コイツが強制送還されたらその後、デンマークではどう対応して
くださいますかね?

I Japan er graffiti af bygninger, vægge og andre offentlige goder forbudt.
Jeg vil aldrig tilgive dumme udlændinge.
Må ikke komme til Japan igen.
Fuck dig!

この先オリンピックがあるから、海外から沢山外人さんが来る事
が予想されているけれど、「日本なら何をしても許されるだろ」
とか勘違いをしているバカ害人も来るだろうから不安だね。
っていうか、オリンピック前ですら日本の事をロクに勉強もせず
自分らのルールで動こうとする迷惑な外国人が沢山観光に来てる
からそれだけでも大変だってのに。
郷に入っては郷に従いやがれ。


【関連過去ログ】
「外人」と「害人」の差
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1954.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2018年05月01日 (火) | 編集 |
検索でいきなりここにたどり着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2109.html

下の写真は『四足門』
掛川城へはここから入ります。

20171224_kakegawajyou_009.jpg

門のそば、三日月堀のあたりから写した掛川城。

20171224_kakegawajyou_010.jpg

『三日月堀』

20171224_kakegawajyou_011.jpg

20171224_kakegawajyou_012.jpg

-----------------------------
【三日月堀】
 本丸門の前面に配置された三日月状の堀です。
深さは8mありました。調査では、堀の南側から石垣が見つかり
ました。その下からは、柱穴が並んで見つかりました。

-------------------(掛川城 案内板より)

四足門をくぐって右手に『十露盤堀(そろばんぼり)』

20171224_kakegawajyou_013.jpg

20171224_kakegawajyou_014.jpg

-----------------------------
【十露盤堀】
 本丸を囲む重要な堀です。十露盤堀という名称の由来は
はっきりしませんが、水がたまった部分がそろばんの箱のように
見えることが、その由来と考えられます。

-------------------(掛川城 案内板より)

お城に向かいましょう。

20171224_kakegawajyou_015.jpg

-----------------------------
【掛川城の歴史】
 掛川城より東に500mほどのところにあった掛川古城は、
戦国時代の明応六年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏
が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われて
います。その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い、
掛川古城では手狭となり、永正九年から十年頃に現在の地に
掛川城が築かれました。
 永禄三年、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれると、
永禄十一年,義元の子氏真は甲斐の武田氏に駿河を追われ、
掛川城に立てこもりました。翌年、徳川家康は掛川城を攻め、
長期に渡る攻防の末和睦により開城させました。家康領有後、
重臣石川家成が入城し、武田氏侵攻に対する防御の拠点となり
ました。
  天正十八年、全国平定を達成した豊臣秀吉は、徳川家康を関東
へ移すと、家康の旧領地に秀吉配下の大名を配置し、掛川城には
山内一豊が入りました。一豊は城の拡張や城下の整備を行うと
ともに、掛川城に初めて天守閣をつくりました。

-----------------(掛川城 公式サイトより)

個人的にオススメな角度の写真。
記念撮影をする時は、この角度で撮影いかがでしょう?

20171224_kakegawajyou_016.jpg

-----------------------------
【掛川城天守閣の特徴】
 掛川城天守閣は、外観3層、内部4層から成ります。
6間×5間(約12m×10m)の天守閣本体は、決して大きいもの
ではありませんが、東西に張り出し部を設けたり、入り口に付櫓
を設けたりして外観を大きく、複雑に見せています。
 1階、2階に比べ4階の望楼部が極端に小さいのは、殿舎の上に
物見のための望楼を載せた出現期の天守閣のなごりといえます。
白漆喰塗り籠めの真っ白な外容は、京都聚楽第の建物に、
黒塗りの廻縁・高欄は大阪城天守閣にならったと考えられます。

 嘉永七年、安政の大地震により天守閣など大半が損壊し、
御殿・太鼓櫓・蕗の門などの一部を除き、再建されることなく
明治維新を迎え、明治二年廃城となりました。その後、御殿は
様々に使用されながら残りましたが、天守台や本丸の跡など
一帯は公園とされてきました。掛川市民の熱意と努力が実を結び、
天守閣は平成六年に140年ぶりに木造で再建され、
ふたたび美しい姿を現しました。

-----------------(掛川城 公式サイトより)

石段をのぼり、掛川城二の丸御殿を見下ろす。

20171224_kakegawajyou_017.jpg

井戸があります。
これは『霧吹き井戸』と呼ばれるもの。

20171224_kakegawajyou_019.jpg

20171224_kakegawajyou_018.jpg

-----------------------------
【天守丸】
 天正十八年(1590)山内一豊が入城する以前は、本丸として
使われていました。一豊によって城域が拡張されると、
天守閣を配置する独立した曲輪になりました。
【霧吹き井戸】
永禄十二年(1569)徳川家康は、今川氏真の立てこもる掛川城
を攻めました。この時、井戸から立ち込めた霧が城をつつみ、
家康軍の攻撃から城を守ったという伝説があります。

-------------------(掛川城 案内板より)

もう中に入っちゃって良いですかね?
じゃあ行きますよー。

20171224_kakegawajyou_021.jpg

20171224_kakegawajyou_020.jpg

★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2114.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:史跡
ジャンル:学問・文化・芸術