fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年05月13日 (日) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2131.html

続いて『高機動車』
「疾風(はやて)」という愛称で呼ばれています。
説明によれば人員輸送や物資輸送など多用途に利用可能な車両で
高い機動力と積載能力を持つ車両。普通科隊員1個班(10名)
の輸送や、火砲、トレーラーなどのけん引にも使用されている
とありました。ランフラットタイヤの採用により、
被弾時の走行性能を向上させているとか。
製作は日野自動車。

20180513_S_HobbyShow_011.jpg

20180513_S_HobbyShow_012.jpg

20180513_S_HobbyShow_013.jpg

20180513_S_HobbyShow_014.jpg

助手席側と運転席側の写真。

20180513_S_HobbyShow_015.jpg

20180513_S_HobbyShow_016.jpg

車両の後ろからお邪魔します。
乗っても良いらしいので乗ってみました♪

20180513_S_HobbyShow_017.jpg

20180513_S_HobbyShow_018.jpg

20180513_S_HobbyShow_019.jpg

屋根から顔を出して戦車を撮影。

20180513_S_HobbyShow_020.jpg

★静岡ホビーショー 自衛隊編・3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2133.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2018年05月13日 (日) | 編集 |
2018.5.13 探訪 
行って参りましたよ、第57回 静岡ホビーショー
個人的に気になったものや、気になっていたものだけしか撮影
していませんので「あれが無いよ!なぜ撮ってこなかったの!」
というクレームは受け付けませんのでご注意を。

そんなワケで、自衛隊編からいってみようー♪

※「自衛隊車両は興味ないからホビーを見せてくれ」という人は
とっとと企業編へ移動しちゃって下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2134.html

20180513_S_HobbyShow_001.jpg

…なんかいる!
と思ってよく見たら『軽装甲機動車』がロボットになってるw

20180513_S_HobbyShow_002.jpg

(=゚ω゚)「後ろにいるオレンジの子は何?」
SERUNA:「自衛隊静岡地方協力本部 営業部長 兼 応援団長
  をつとめている“しずぽん”という名のゆるキャラです」
詳細→ http://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/kouhou/profile.html

20180513_S_HobbyShow_003.jpg

ちなみに先程のロボットの後ろ姿はこんな感じ。

20180513_S_HobbyShow_004.jpg

続いて『16式機動戦闘車』
おや、去年のと同じかな?と思って過去の記事を確認。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1648.html
去年撮ったのは「試作」とありましたが今回は試作の文字が消え
ほんの少しだけ形が変わっている部分がありますね。
今回の写真と去年の写真を見比べると面白いかもです。

20180513_S_HobbyShow_005.jpg

20180513_S_HobbyShow_006.jpg

20180513_S_HobbyShow_007.jpg

20180513_S_HobbyShow_008.jpg

20180513_S_HobbyShow_009.jpg

20180513_S_HobbyShow_010.jpg

★静岡ホビーショー 自衛隊編・2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2132.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2018年05月13日 (日) | 編集 |
来たよー。

個人的に気になった(なっている)ものしか撮っていませんが
その他の写真はまた後ほどアップしていこうと思います。
「ねこぶそう」と「Figure-riseLABO フミナ」
の発売前の実物を見れた事だけでも良い収穫でした。

20180513121648802.jpg

それよりも…
誰だっ!雨男と雨女はっ…!

去年のホビーショーも雨だったぞ。今年もかよ。(´・ω・`)

------
↓以下、今日から少しづつ更新していきます。
時々チェックしてみてね。

★自衛隊編(1〜)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2131.html
★企業編(1〜)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2134.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:ホビー・おもちゃ
ジャンル:趣味・実用
2018年05月13日 (日) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2127.html

-----------------------------
【方広寺について】
 山号は深奥山(じんのうざん)と称し、
静岡県浜松市北区引佐町奥山に所在します。禅宗のうち、臨済宗
方広寺派を構成し、その大本山として厚い信仰を集めています。
また、かつては癩(らい)患者のための病院施設を開き地域の
福祉に貢献しました。さらに、明治14年の山林大火の際に類焼に
遭うも開山円明大師の御墓所と七尊菩薩堂、開山様本像、そして
半僧坊真殿が焼け残ったことから、方広寺の鎮守の神である
半僧坊の信仰も全国に広がっています。

--------------------(公式サイトより)

こちらは本堂側にある『鐘楼』

20180101_kouhouji_010.jpg

そして広方寺の『本堂』

20180101_kouhouji_011.jpg

臨済宗方広寺派大本山 方広寺
http://www.houkouji.or.jp/
御本尊:釈迦如来
-----------------------------
 1371年、無文元選禅師は、当地を治めていた豪族奥山六郎次郎
朝藤の招きにより、奥山家の治めていた所領のうちから60町歩の
土地と建物を寄進され、ここに方広寺を開かれました。無文元選
禅師を御開山と称し、奥山六郎次郎朝藤を開基と称します。
元選禅師は、この地が、かつて訪れたことがある中国の天台山
方広寺の風景に似ていることから、この寺を方広寺と名付けられ
ました。
 幾度となく火災にあって伽藍は消失しましたが、
明治14年(1881)の大火の後、復興を遂げ、現在、大本堂、
半僧坊真殿、開山堂、三重の塔など多数の建物を擁しています。
境内各所には五百羅漢の石像が安置されております。
これは拙巌和尚が、大蔵経を読んでいるとき、五百人の羅漢さま
が仏法を護り、伝えるという記述を読み、御開山無文元選禅師が、
かつて中国の天台山方広寺を訪れたとき、石橋(しゃっきょう)
にお茶を献じられたとき羅漢さまが姿を現されたという故事に
ちなみ、当山に五百羅漢の石像を安置することを発願されました。
 多数の方に寄進を願い、明和(めいわ)7年(1770)、
500体の羅漢さまが安置されました。また現在、平成の五百羅漢
を皆様に御寄進いただきながら、安置を進めております。

--------------------(公式サイトより)

本堂の前に鎮座するお地蔵様たち。

20180101_kouhouji_012.jpg

20180101_kouhouji_013.jpg

本堂横から。

20180101_kouhouji_014.jpg

こちらは勅使の出入りに使用した『勅使玄関』
皇室の御紋が見えますね。

20180101_kouhouji_015.jpg

本堂側にあった瓦。

20180101_kouhouji_016.jpg

20180101_kouhouji_017.jpg

拝観がしてみたいところでしたが、ここを訪れた時はもう既に
受付時間をとうに過ぎてしまい中には入れませんでした。

本堂となりにあったお堂。

20180101_kouhouji_018.jpg

駐車場に戻りましょう。
最後にオマケとして『亀背橋(きはいきょう)』。

20180101_kouhouji_019.jpg

20180101_kouhouji_020.jpg

橋から見下ろした景色。

20180101_kouhouji_021.jpg

ちょっと離れて橋を撮影。

20180101_kouhouji_022.jpg


ブログに訪問ありがとう
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術