知っている人も実行している人もいらっしゃるかと思います。
鳥居での一礼と、手水舎をスルーしないという事は無論ですが、
あともう少しだけ丁寧にするならば、帽子を被っている時は、
お参りをする時に脱帽した方が良いです…ってかやりましょう。
あと拝殿前に荷物を置く台があるのなら、バッグを一旦置いて
から参拝をするとかね。
鳥居から脱帽!と厳しく言う人がいますが拝殿前で構いません。
(これは神社の宮司様が仰ることなので間違いないかと…↑)
※昇殿参拝の場合、冬場のコートやマフラーは脱ぎましょう。
マニュアル通りの二礼二拍手一礼を実行していても、
帽子を被ったまま参拝するかたがあまりに多いのでちょっと
気になっていました。この辺は普段、他所様のお家へ訪問する
時もそうですけれども、玄関先で帽子は普通脱ぐものでしょ?
…と考えれば「あ、そっか!」としっくりくるよね。
それと同じです。神様の前でも脱帽しましょう。
(=゚ω゚)「今までやっていなかったよ」
SERUNA:「そういう人は、これから実行していこうね」
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
SERUNA:「違うしw髪じゃなくて神だしww
おまけにキミのヅラは帽子じゃないだろw」
それからチャラチャラした服は控えよう。境内ではお静かに。
この辺は神社の神様に「敬意」を持っていれば、
自然に出来ますよね。
【願い事の話】
神様に自分の願い事ばかり伝えてない?
お願い事をするのは構わないんだけど、もう少し何か欲しいな。
まず「いつも見守って下さり、ありがとうございます」という
日々の感謝、「願いのために自分はこれだけ頑張ります」
という誓いを立てることも忘れないで欲しい。
たとえ自分の願望が叶わなくても、
「嘘つき!」と神様に腹を立てるのはお門違い。
逆に、願いが叶ったら「ありがとうございます」と御礼参りを
忘れずにしましょう。この辺は人間の立場で考えてもそうだが、
お願い事ばかりしに来るやつとか、何かをしてあげてお礼も
言わない奴なんてイヤでしょ?…神様だって同じなんです。
あ、あとこれは私がいつも神社で実行している事だけど、
「皆が幸せであるように」と願う事も良き事だと思います。
自分の願望よりも、誰かのために何かを願う事も大事。
幸せってのは、回り回って自分のところにかえってきますから、
自分の願望や幸せは二の次でいいんだよ。(´・ω・`)
(若い頃は自分の願望ばかりだったけど、古事記を読んで、
神社をめぐるようになってからは随分考えが変わったぞ)
「おかげさま」「ありがとう」
この言葉を忘れたら絶対にいかんよ。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |