fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年06月10日 (日) | 編集 |
2018.2.9 探訪 
前回のSAで食べた美味しいものの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2166.html
「織田信長戦地本陣跡」は長篠設楽PA(下り)のすぐ側
…というか、目と鼻の先にあります。近いです。

20180209_nagashino_001.jpg

「郷土の歴史 〜長篠・設楽原の合戦〜」

20180209_nagashino_002.jpg

-----------------------------
 天正3年(1575年)旧暦5月、長篠城を取り囲んでいた
武田勝頼軍は包囲を解き茶臼山付近に布陣する織田・徳川連合軍
に連吾川を挟み対峙します。21日早朝、織田・徳川連合軍3万8千
人に対し武田軍1万5千人は雨もよいの中進軍を試みますが、
三段に設けられた馬防柵、土塁、火縄銃に行く手を遮られ、
一部が馬防柵を突破するも時間と共に信玄以来の武将の相次ぐ
討死等損害を積み重ね遂には撤退を余儀なくされました。
武田軍は1万2千を失い撤退する中で、追撃する織田・徳川連合軍
も5千を失う激しい戦いでありました。

-------------(織田信長戦地本陣跡 案内板より)

20180209_nagashino_003.jpg

こちらは「馬防柵」(再現)。

20180209_nagashino_004.jpg

-----------------------------
 1575年長篠設楽原の戦いで、武田騎馬軍団の進撃を阻止する
馬防ぎの柵で、織田・徳川連合軍は陣地の前にこの柵をめぐらし、
鉄砲隊を並べて待ち構えました。
馬防柵に押し止められた上に、3千挺の火縄銃が絶え間なく火を
噴き、武田騎馬軍の惨敗で終わりました。近代兵器鉄砲が、
伝統的な刀と馬の戦法に取って代わった決定的な瞬間でした。

-------------(織田信長戦地本陣跡 案内板より)

下の写真は案内板の写真。
正面に吉祥山、その下に見えるのは新城市…といった感じ。

20180209_nagashino_005.jpg

そして実際に見た景色の写真がこちら。
ショボいガラケーのカメラなのでよくわからんですね。
(スマホのじゃなくてゴメンねー)

20180209_nagashino_006.jpg

もう少しのぼってみましょう。

20180209_nagashino_007.jpg

稲荷神社がありました。

20180209_nagashino_008.jpg

20180209_nagashino_009.jpg

20180209_nagashino_010.jpg

信長公の歌碑。
「きつねなく 声もうれしくきこゆなり 松風清き 茶臼山かね」

20180209_nagashino_011.jpg

歴史好きな人は是非。
ここの周りにも歴史の足跡が数多く残されています。
武将たちの足取りを追ってみるのも面白いかもですよ。

-----------------------------
織田信長戦地本陣跡
https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=356
住所/愛知県新城市牛倉字城山
(ナビでは長篠設楽原PA下りに設定すると良いかもです。
一般道を通る設定で行くと、下道を使って辿り着けるかと…)

-----------------------------


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:史跡
ジャンル:学問・文化・芸術