fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年06月17日 (日) | 編集 |
日本経済新聞に出ていたようですが

「静岡県の志太地区(藤枝・焼津・島田)では朝にラーメンを
食べる文化がある」

…だなんて、焼津生まれ焼津育ちの人間に言わせていただくと、
こんな極一部の人間しかやっていないような超ローカルな文化を
「みんなやってる」みたいに広めたのは誰よ?って言いたい。
現にこんなウソ文化、信じちゃってる奴もいるし。

地元民はそんなもの食べてないからねー!

朝ラーだなんて2000年代に入って、某ケンミンショーとやらが
テレビで取り上げてから「そんな文化あったっけ?」状態で、
それまでウチの地元じゃ何十年も聞いたコトなんて無いよ。
凄く限られた、極一部地域の人間しか知らないような文化を、
さもみんな知ってて、みんなやってるように言われるのは心外。
商売魂逞しいのは結構ですが、昔からの文化みたいに吹聴する
ってのはいただけないねぇ。

ちなみに朝ラーの有名店とやらがある藤枝市。
そんな藤枝に住んでいる藤枝民に聞いても「一部地域だけ」
って言いますよ。あんなの食べてるのはラーメンマニアか、
有名店とやらの近所の人間だけだろってね。旦那も言ってた。
朝にラーメンだなんてこんなの昔からあったとしても、
藤枝市内でもものっ凄い一部の地域だけでしょ。

…は?朝ラー文化は戦前からあった?みんな食べてる?
亡くなった祖父母の口からも朝ラーなんて
言葉はひとことも聞いたことが無いぞ?


朝食は、ラーメンなんかじゃなくてご飯だろ。
味噌汁と一緒に納豆もあればいいな。

(焼津の人間としては、あとは焼きサバがあれば尚良し。
箸休めにマグロやカツオの角煮があれば最高)


他の地方にもこういう無理やり仕掛けられた「ウソ文化」
ってのがあるんだろうなぁー。他県でも「これは嘘だぞ!」
な物があったら、是非ともコメ欄で教えて欲しいです。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ