静岡新聞SBS ブランドキャンペーン
「無理だよ」「どうせ無理だよ」
で自分を封じ続けてきた私の心に深く刺さる。
自分に打ち勝って変わらなければ、人の心には響かない。
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
-----------------------------
「秋祭りで怒られPTSD」 女児の逆転敗訴確定
https://www.sankei.com/affairs/news/180927/afr1809270034-n1.html
----------------(リンク先:産経ニュース)
訴えた親は何を考えてるんだろう?
謝罪を求めて…ってこの父親、ちょっと頭おかしくないか?
子供が怒られて逆ギレするとかどこの朝鮮人だよ。
置かれた袋から菓子を勝手に取り出して怒られるのは当たり前。
「人のものを盗ったらダメ」って子供に教育しないの?
…っていうかこの子供、袋から勝手に出すだけじゃなくて、
取り出して食べてたらしいね。店でも同じ事してそうで怖いよ。
当然、自分の子供をしっかり見ていない親も悪いし、
むしろコレは親が「ウチの子供が迷惑をかけてすいません」
って謝るべき事案でしょうよ。そこを逆ギレして警察呼ぶとか、
まさにネットでよく見る「泥親」「キチ親」とかいうやつかな。
こういうの本当にいるんだなー。謝ったら死ぬ病気なのか?
;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
:<;l|l;`田´>; 謝罪と賠償を求めるニダ!
;(6 9:
:ム__)__)
…子供もこんな親に育てられて可哀想に。
泣く子は一つ餅を余計にもらえるとかいうおかしなことわざが
ある国って確か朝鮮でしたっけね?それを地で行ってる感じ?
もしあっちの国の人間なら、日本から出て行って欲しいなぁ。
逆に日本人だとするなら「親の親の顔」が見て見たい。
どちらにせよ逆ギレして得する国にでも行って住んだら如何?
ここは日本ですよって感じです。
キチガイに何されるかわかったもんじゃないから怖いよねー。
最近変な人が多いから、軽く注意も出来なくなっちゃう。
そんな嫌な世の中だけにはならないで欲しいモンだ。
「本当そうだよねー」と思った人、
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html
「チャグチャグ馬コ 装束説明」なる催しもありました。
シートに並べられた装束を、ひとつひとつ役割の説明をしながら
馬コに取りつけていく…といった具合。


-----------------------------
【馬コの装束】
チャグチャグ馬コの最大の魅力は,
馬コが着る色鮮やかな装束と1頭当たり700個とも言われる
装束に着けられた鈴が奏でる音です。現在使われている装束は
小荷駄装束の流れを汲み,馬の汗に強い良質の麻を素材とした
手編みで,紫紺染めや草木染めといった南部盛岡地域ならでは
の染料を用い,昔ながらの手作りで丹精込めて仕上げられます。
この装束の取り付け順序には一定のしきたりがあります。
------------------------(↓続く)


-----------------------------
最初に鞍をつけてふたのぶとん(飾りぶとん)を掛け,
結い上げて腹部を包み込み,真鍮製の鳴り輪を取り付けます。
続いて,むながい,しりがいといった鞍を固定する装束を着せ,
首よろい,まびさし,鼻かくし,耳袋,はづな(手綱),
おもがいと進み,最後に吹流しと呼ばれる垂れ幕を下げます。
装束には鈴のほか,戦列駄馬具の名残を留めたまんじゅうと
呼ばれる飾りが数多く着けられています。これらの装束の総重量
は約60キログラムもあるため,行進当日は早朝から家族総出で
取り付けを行います。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/umako/1007961.html
----------------(盛岡市のサイトより抜粋)
仔馬がお母さんのお乳を飲んでいました。
……か…可愛いっ!(* ´ Д` )


-----------------------------
【引き手・乗り手の衣装】
馬の装束だけではなく,引き手・乗り手の人間も昔ながらの
衣装を身に纏います。この衣装にもシンプルながら一定のルール
があります。
男性の場合は,腹掛け(前掛け・胸当て),乗馬ズボン,
腕さし,地下足袋,はんてんを黒で揃え,豆絞りの手ぬぐいを
鉢巻にします。手ぬぐいをほっかむりにしたり,首にかけること
は認められていません。女性は盛岡市の隣町の雫石町に古くから
伝わる「あねっこ衣装」に身を包みます。まず,かすりの着物を
黄色の帯で結び,帯の黄色が見えるように前掛けを着け,
黒のももひきに白い足袋と草履を履きます。手には手甲,頭には
豆絞りの手ぬぐいと赤いぼんぼりの付いた編み笠をかぶります。
この細かい取り決めには,「乗り手・引き手の衣装も含めての
文化財である」という,参加者の強い思いが込められています。
------------------------(↓続く)

-----------------------------
チャグチャグ馬コの背に乗った子どもたちは,
祭りを一層盛り上げる名子役です。沿道を埋めた観衆に向かって
かわいらしい手をふると,大人たちも感激して手をふり返します。
このような心の交流が祭の魅力でもあります。また,4時間も
馬コの背に揺られて疲れたのか,ぐっすりと寝込んでいる子ども
もいて,見ている方はハラハラしますが,子ども達は落ちない
ように帯でしっかりと鞍に結び付けられているのでご安心を。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/umako/1007961.
----------------(盛岡市のサイトより抜粋)

そういえば神社を紹介する記事で、鬼越蒼前神社境内に鎮座する
月読神社の近景を載せ忘れてしまったのでココに掲載。

本当はこのあと二回目のミニパレードが行われるんですが、
あらかた満足してしまったので移動することに。
私たちが8日の撮影会で鬼越蒼前神社にいたのはここまでです。
★「ビッグルーフ滝沢と滝沢市役所」の記事に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2325.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html
神社に戻って参りました。
再び可愛いお馬さんを撮影していきましょうかね。

多分、親子かと思われる。

ちょっとお疲れの様子かな?
立ったまま寝てしまいそうな顔をしています。

こちらも多分、親子かと思われる。

装束を取り外して休憩中。
知ってる?お馬さんってこうやって寝るんだよ。
馬コ:「あぁ…ツカレタ……」

馬コ:「でもぼく、母ちゃんといっしょに歩いて楽しかったヨ」

馬コ:「ぼくね、母ちゃんみたいなりっぱな馬コになるんだ」


★その9に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2321.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html
お昼に買った「チャグチャグ馬コ弁当」。
鈴ストラップ付き。数量限定でお値段千円也。
書かれている文章は岩手民謡「チャグチャグ馬コ」の歌詞。

----------------------
民謡 チャグチャグ馬コ
馬コうれしか おやまへまいる
金のくつわに 染めたづな
チャグチャグ馬コがもの言うた
じゃじゃもいねからおへれんせ
去年まつりで みそめてそめて
今年しや背中の 子とおどる
チャグチャグ馬コがもの言うた
じゃじゃもいねからおへれんせ
おらがが馬コは三国一よ
嫁コしゃんとひけ 人がみる
チャグチャグ馬コがもの言うた
じゃじゃもいねからおへれんせ
五月柳の 北上川へ
鈴コチャグチャグ 音がひびく
チャグチャグ馬コがもの言うた
じゃじゃもいねからおへれんせ
----------------------
箱はちょっと大きめ。
お弁当をパカっと開けると中身はこんな感じ。

具材は一部、滝沢市産のものを使用。
地産地消って良いね。

ご飯に乗った、可愛いお馬さんのニンジン♪
そして彩りが素敵。(^ω ^ *)

「買って良かったー」と旦那。
こんなに豪華なお弁当、普通ならお値段もっとするのに、
千円で食べられるなんて素晴らしいね。
とっても美味しかったです。
ご馳走様でした♪
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html
人気のスポットにはカメコさんがいっぱい。
地元ローカル局の撮影スタッフも混じっていました。
でもねぇ…ごく一部のカメコさんたちにはちょっと物申したい
コトが色々あるのよ。撮影会を見た当日に書いた記事をリンク
しておきますので読んでいない人はご覧になって下さい。
その一部のカメコの素行の悪さといったらもうね…
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2168.html
田んぼのあぜ道の中央部辺りにいる人たちの事ですよ。
こんな事があるなら場所取り禁止させた方がいいと思うんだ。
いい年した大人の男がみっともない。

あっ!馬コさんたちがまたやって来ましたよ。









再度、元来た道を神社の方へと戻って、
この日の第一回目のミニパレードはおしまいです。

こんなにのどかで良い景色なのになぁ。
一部の頭おかしいカメコジジィたちのせいで気分ブチ壊し。
あの人たち、脳になんかの障害でもあるのかしらねぇ?
それともすぐにキレる辺りどこぞの血でも混じってるのか?
思い出はほんの一瞬。観光客が写り込んだとしても、
それも一つの景色ではないのかね?
★その8に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2320.html
★おっとその前に「チャグチャグ馬コ弁当」を見たいかな?
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。