fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年09月22日 (土) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html

氏子さんたちでしょうか。お祭りの準備に大忙しのようです。
綺麗な社殿ですが、改修したばかりな感じですかね。

20180608_cyagucyagu_011.jpg

「んだから、幕をひっぱらねぇと…」
「うまくいかんねぇもんだなー」(※うろ覚え)
岩手訛りのオジさん達がああだこうだ言いながら調整中。
やっぱ方言っていいもんだなぁ。可愛いじゃん、方言。
若い子達ももっと地元の訛りで喋ろうよ。

20180608_cyagucyagu_012.jpg

「したっけ注連縄こんなもんかぁ?」
「ほんでねぇ、ぺっこ上だぁ」(※うろ覚え)

20180608_cyagucyagu_013.jpg

先ほどの神馬舎も綺麗に飾り付けるようです。

20180608_cyagucyagu_014.jpg

20180608_cyagucyagu_015.jpg

お祭りのポスターがつけられましたw
チャグチャグ馬コ祭りの雰囲気が出てまいりましたねー。

20180608_cyagucyagu_016.jpg

20180608_cyagucyagu_017.jpg

下の写真、神馬舎に付けられている赤い紐についた鈴は、
馬コの装束に付けられる鈴と同じものだそうです。
(画質がアレですが平べったい鈴が見えるでしょうか?)

20180608_cyagucyagu_018.jpg

社殿前にテント設営。

20180608_cyagucyagu_019.jpg

こちらの準備は終わったようです。
せっかくなので、鬼越蒼前神社の御由緒を書いておきますね。

20180608_cyagucyagu_020.jpg

鬼越蒼前神社
http://www.city.takizawa.iwate.jp/onikosi_souzen
御祭神:保食神
-----------------------------
 慶長2年(1597)鵜飼村姥屋敷に保食神を勧請、
後、享保6年(1721)鬼越峠に祠堂を建立す。明和5年(1768)
滝沢村字鬼越の地に移転す。明治43年(1910)無格社月読神社
を合祀。牛馬の守護神である当神社は「盛岡チャグチャグ馬コ」
の発祥地として、例祭日の恒例行事となっている。

-----------------------------

お隣に鎮座する月読神社も準備中。

20180608_cyagucyagu_021.jpg

★その3に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2312.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
2018年09月22日 (土) | 編集 |
2018.6.8 探訪 
『鬼越蒼前神社』にやって来ました。
(読み方は「おにこしそうぜんじんじゃ」と言います)
チャグチャグ馬コ祭りは6月9日ですが前日に撮影会をやるという
情報をキャッチしまして、祭り前日から来てみたという訳です。

20180608_cyagucyagu_001.jpg

20180608_cyagucyagu_002.jpg

「そもそもチャグチャグ馬コってなんぞ?」
という人は、youtubeから拝借したこちらの動画をご覧下さい。
映像は5年前のもののようです。(※映像の社殿は改修前のもの)

【チャグチャグ馬コ 〜伝統を守る〜】


「チャグチャグ馬コ祭りを見に行こう」という旦那の冗談から
まさか本当に、岩手まで車で来てしまうとはなw
静岡から岩手は恐ろしく遠かったよ…

20180608_cyagucyagu_003.jpg

20180608_cyagucyagu_004.jpg

20180608_cyagucyagu_005.jpg

-----------------------------
チャグチャグ馬コと蒼前神社 
 その昔、野良しごとの途中で馬が暴れ出し、
滝沢の鬼古里山の峠まで駆けてきて遂には息絶えてしまいました。
村人たちはこれを手厚く葬って祠を建てました。これが蒼前神社
の始まりといわれています。以来、村人たちは5月5日の端午の
節句に仕事を休んで馬に飾りをつけ、この神社に参拝するように
なりました。
 チャグチャグ馬コ装束は、参勤交代で活躍する御用馬が着用
した「小荷駄装束」に由来しています。小荷駄とは大名行列の
輸送部隊のことで、馬は献上品などの物資を背負っていました。
農村の馬産家たちは藩に馬を供出する務めを担い、
その褒美として小荷駄装束を拝領する幸運に恵まれました。
それが家の名誉となり、やがて蒼前参りの馬コに着せるように
なります。こうしてチャグチャグ馬コの原型が出来上がりました。
 チャグチャグ馬コの行進祭は1958年(昭和33年)から新暦の
6月15日、2001年(平成13年)からは6月第2土曜日に行われる
ことになりました。

--------------(鬼越蒼前神社 境内案内板より)

こちらは「神馬舎」。中にはお馬さんの像が数体。
来たばかりの時はこんな感じでまだ扉が閉まっていました。

20180608_cyagucyagu_006.jpg

社殿に向かい、右手側。

20180608_cyagucyagu_007.jpg

社殿に向かい、左手側。

20180608_cyagucyagu_008.jpg

忠魂碑。

20180608_cyagucyagu_009.jpg

神馬舎にかかっていた絵馬。
チビッコが描いたと思しきお馬さんの絵馬が幾つもありました。
よく見るとこの絵、チャグチャグ馬コの絵ですね。
飾りのついたお馬さんが描かれています。

20180608_cyagucyagu_010.jpg

★その2に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2311.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術