fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年10月27日 (土) | 編集 |
京に似た街並みだから小京都という言葉が何か引っかかる。
いや…これは単に私が捻くれているだけだと思いますが、
その土地にはその土地の歴史、伝統文化があって、
その土地の空気、その土地の景色なのに、「小京都」と言って
(呼ばれて)手放しに喜ぶってどうなの?と。
「ウチはウチ。他所と一緒にしないで」ってならないのかな。
もうちょっとこう…郷土愛ってか故郷のプライドっていうかさ…
京都と一緒にせず、この場所としてちゃんと見てくれ!
っていう気持ちにならんのかなと。

小京都という言葉を売りにしてアピールしている地域もなぁ…
そんな言葉を抜きに地元アピール出来ないモンですかね?
京都とは違うんだから「そこにしか無い魅力」っていうものが
あるでしょうに。日本各地には「小京都」と呼ばれる場所が
幾つも存在しているけど、そんなショボい事してないでさ、
もっと地元アピールで「ウチは京都とは違う!」って、
胸張って欲しいんだよね。
京都に似ているとか正直そんなコト
どうでもいいから、そこにしか無い魅力を見せて(教えて)よ。

それとコレは「小京都」といって褒める人たちに……
京都に似た景色だから「小京都」と呼ぶのは、その土地の人に
対してとても失礼な事だと思うのは私だけでしょうか?

あと言っておくけど、私は京都が嫌いでは無いですよ。
古くからの歴史や文化が多く残されていて良い町だと思います。
でも、ちょっとだけ京都の嫌な部分を言うとしたら…
京都の人ってさ、自分の町に誇りを持っているのは良いけれど、
町中に蔓延している多言語表示はどうにかならんものかね。
外人さんに配慮してるんでしょうがやり過ぎじゃ御座いません?
おもてなし文化と仰るかもですが、なんか違わないかなって。
それこそ日本に、自分の土地に誇りを持っているのなら、
「来るなら日本語勉強してから来い!」にならんのですか?
京都に行って気付いたことだけど、観光地に設置されてる地図も
多言語表示しすぎてかえって見難くなっている所もあるし、
外国語で説明したいなら英語だけでいいじゃん。
日本らしい景色がー、京都の歴史がーって自慢してるのに、
そこらじゅうでグローバルに配慮。何だそりゃ。
こんな表記取っ払いましょーってならないのが不思議。
地図に外人用のQRコードでも付けとけよ。

……あれ?なんの話をしてたんだっけ。
あぁ「小京都」の話か。後半ちと横道逸れたな。(´・ω・`)

【小さく呟き】
どうせ京都の人も、小京都と呼ばれる場所を上から目線で少し
バカにしたところがあるんだろうなぁと思ったりする。
個人的には「小京都」という言葉を撲滅させたい
どうでもいいけどこっちの地方に観光に来た京都訛りの京都人、
いい年したオバちゃんだったけど、田舎者を見るような目で
ツンツンした態度(言葉にも出てる)が物凄く不快だったよ。
ああいう人ばかりじゃないと信じたいけどね。



ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行
2018年10月26日 (金) | 編集 |
「園田健一」さんって今どうしてんのかな?
…と思っていたら御実家が和菓子屋さんだったんですね。
現在「老舗 園田屋」(1582年創業)の19代目店主をされている
という事を知り、ちょっとビックリしました。
お菓子のパッケージも描かれているとかなんとかで、
ファンにはたまらない感じかも。通販で買っちゃおうかな…

-----------------------------
老舗 園田屋
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sonodaya/
老舗 園田屋Facebook
https://ja-jp.facebook.com/RouhoSonodaYa/
老舗 園田屋twitter
https://twitter.com/sonoda_ya
元祖園田屋@園田健一(中の人はスタッフ)twitter
https://twitter.com/ganso_sonodaya
-----------------------------

昔、スーチーパイのゲームが好きでシリーズ買っていました。
あとはガルフォースのOVAを見た記憶がほんのりと…
可愛い絵柄も全然変わっていなくて安心しちゃったよw
(もちろん良い意味で安心。園田さんの絵は結構好きなので、
むしろずっとこのまま変わらないでいて欲しい)

漫画家とお菓子屋さんを両立させるのは大変そうではありますが
頑張って欲しいです。


ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
2018年10月26日 (金) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2359.html

20180609_sakurayama_011.jpg

桜山神社
http://www.sakurayamajinja.jp
御祭神:南部 光行公(南部家初代開祖)
    南部 信直公(盛岡藩初代 南部家二十六世)
    南部 利直公(盛岡藩三代 盛岡家二十七世)
.   南部 利敬公(盛岡藩十一代 南部家三十六世)
-----------------------------
 当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代
(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)
信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、
九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊崇し
奉ったのに始まります。盛岡藩十一代(南部家三十六世)利敬公
は文化九年(1812)八月十三日に櫻山大明神と改称、
この名称は、淡路丸が櫻山と称されていたことに因みます。
また利敬公は同十五年(1818))四月に南部家初代(開祖)
光行公を合祀しました。

 盛岡城が明治政府に接収された後、明治四年(1871)九月、
御神体を盛岡市茄賀野村妙泉寺山に仮遷座、同十年(1877)
五月二十日に盛岡・下北山の聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再遷座
いたしました。この地域を今でも旧櫻山と称されるのはこの事に
由来します。明治十四年(1881)一月、県社に列格。
明治二十三年(1890)、旧盛岡城地が南部家に特別縁故に
よって払い下げられたことを契機に、旧盛岡藩士族また旧盛岡藩
領民より、旧城地への遷座の機運が盛り上がり、盛岡城旧三の丸
鳩森下曲輪跡(御蔵跡・勘定所跡)に明治三十二年(1899)
神社敷地を造成、今日にみられる本殿、拝殿、神門を建立し、
明治三十三年(1900)十月二十六日奉遷鎮座されました。

 大正元年(1912)十月に盛岡藩三代(南部家二十七世)利直公、
盛岡藩十一代(南部家三十六世)利敬公の御尊霊を合祀して永く
郷土守護の神と崇め奉りました。利直公は信直公の長子で
盛岡城の完成と盛岡の町割りを成し遂げ、盛岡市の基礎を築いた
英主であり、利敬公は朝命を奉じて北海道室蘭海域の警備に
従われ、その功によって明治四十一年(1908)従三位追贈の
恩命に浴された名君であります。
 終戦後、神社前には県道が通り新しく商店街がつくられるなど
景観は変わりましたが、盛岡城の往時を偲ばせる雄大な石垣と
本殿後方の烏帽子岩は盛岡城築城時と変わることなく
悠然と聳え立ち、今でも櫻山さんと親しまれております。

----------------(桜山神社 公式サイトより)

拝殿横に階段があるのですが、桜山神社へ参拝に訪れたら、
今から紹介するこちらの場所も注目して頂きたい。

20180609_sakurayama_012.jpg

奥の方にもう巨石が見えていますね。

20180609_sakurayama_013.jpg

ご神木。

20180609_sakurayama_014.jpg

階段を上がってカメラを右から左に向けてみる。

20180609_sakurayama_015.jpg

20180609_sakurayama_016.jpg

さてこちら、御本殿横に鎮座する巨石は「烏帽子岩」
名前通り烏帽子のような形をしています。

20180609_sakurayama_017.jpg

20180609_sakurayama_018.jpg

-----------------------------
「烏帽子岩(兜岩)のいわれ」
 盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに、大きさ二丈ばかり
突出した大石が出て来ました。この場所が、城内の祖神さまの
神域にあったため、宝大石とされ、以後吉兆のシンボルとして
広く信仰され災害や疫病があった時など、この岩の前で、
平安祈願の神事が行われ、南部藩盛岡の「お守り岩」として、
今日まで崇拝されています。

----------------(桜山神社 境内案内板より)

こちらは「南部稲荷神社」。
…その横にも巨石が。神道は基本的に自然信仰ですから、
こういったものが祀られているのは決して珍しくはありません。

20180609_sakurayama_019.jpg

20180609_sakurayama_020.jpg

桜山神社の外に出ました。「盛岡城跡公園」の中なので、
城跡なども見学することができるのですが…

20180609_sakurayama_022.jpg

20180609_sakurayama_021.jpg

ここへ来た目的が「チャグチャグ馬コ」を見ることなので、
ゆっくり城跡見学もしていられず、またいつか盛岡に訪れた時に
見学することにしました。それまではおあずけという事で…
(遠いしその「いつか」っていつになるんだろうな…)

20180609_sakurayama_023.jpg

【おまけ】
全国各地、時々あちこちで見かける「ピコリーノ」。
ただ単に可愛いので撮影しただけーw

20180609_sakurayama_024.jpg


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
2018年10月26日 (金) | 編集 |
息子も息子だが親も親。
「ロリペド息子」もキモいが「ママちゃん」も気持ち悪すぎ。

-----------------------------
わいせつ事件が発覚した八尾の認定こども園、
保育士30人が『全員退職』し休園へ …園児はどうなる?

https://girlschannel.net/topics/1855899/

-------------(リンク先:ガールズちゃんねる)

とても言えないような行為を女の子にしていたり、
トイレをじっと覗いたり、目隠ししてベロチュープレイとか、
話を聞くだけでも耐えられないね。キモすぎるにも程がある。
犯罪行為をして捕まった息子を庇う母親もちょっとアレだね。
見てない、存じない、息子ちゃんはそういう子じゃない、
「皆に慕われていた」だの「もし見たら注意した」だの…
動画を見てイライラしたのは私だけでは無いはず。
何なんですかねあの母親は。きっと母親がああだから、
ロリペド息子が育ったんだろうな。

ここって家族経営の園なんですってね。発覚するまでどんだけ
このママちゃんが庇って隠蔽してきたんだろう?
いやー、副園長の母親含めてキモいっす。この親子には二度と
子供に関わるような仕事をして欲しくない。何としてもだ。
特に和田敬之、コイツは特に子供に関わったらいけないヤツ!
どうせあれでしょ?塀から出て来てもああいう癖の人間は、
きっと同じ事するもんね。そうに違いない。

いくら子供に興味あっても
手ぇ出すなよペド野郎。


…っていうか、ロリペド性犯罪者の和田敬之には海外みたいに
チップを埋め込んで欲しいくらい。こういう癖の人間がココに
いますよーってのをわかるようにして欲しいな。
あぁ、でもそれやると変な人権屋がすっ飛んで来そうだよね。

いやらしい事された子供が可哀想。きっとトラウマになって、
大人になってからも思い出すんだろうな。

余談です

しっかり仕事をしてる男性には申し訳ないけど、
幼稚園だの保育園だの託児所だのいう所には男性の保育士さん
は要らないよ。女性だけで良いと思うんだけど如何だろうか?
(ペドフィリアの女が捕まった話はあまり聞いた事がないけど
ペドフィリアの男が捕まったニュースはよく耳にするからね)


ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2018年10月24日 (水) | 編集 |
2018.6.9 参拝 
盛岡城跡公園内にある「桜山神社」(櫻山神社)へ。
下の写真は岩手県庁側の鳥居です。

20180609_sakurayama_001.jpg

鳥居をくぐり進むと、左手側に「時鐘」が見えます。

20180609_sakurayama_003.jpg

-----------------------------
盛岡市指定文化財 時鐘
 藩政時代、城下に時を知らせるため、久昌寺前の十三日町
(現在の南大通二丁目)と三戸町(現在の中央通一丁目)の
二カ所に時鐘が設置されました。
 この鐘は、日影門外時鐘と言われ、外堀(現盛岡中央郵便局
裏)の土塁上にあったもので、四代藩主南部重信の時代に
その子行信の発願により聖寿禅寺の大道和尚が銘文を作り、
小泉仁左衛門清則(釜屋五八郎)によって延宝七年(1679)
十一月に鋳造されたものです。
 明治維新後は岩手郡役所構内(現岩手県庁向い)に
一時的移転、その後この地に移り、昭和三十年頃まで盛岡市民
に時刻を知らせていました。

-------------(盛岡城跡公園 案内板より抜粋)

さあ、その他の鳥居をくぐり神社へ向かっていきましょう。
この通りに「白龍」という、じゃじゃ麺専門の有名な店があって
行列ができていましたけれどスルー。密かに今ごろになって、
「食べておけばよかったかな…」と少し後悔しています。
折角盛岡にまで行ったのに、本場のじゃじゃ麺を食べてない私。

20180609_sakurayama_002.jpg

20180609_sakurayama_004.jpg

神社に到着しました。

20180609_sakurayama_005.jpg

20180609_sakurayama_006.jpg

手水舎の所にあった「おもかげ地蔵尊」。

20180609_sakurayama_007.jpg

-----------------------------
 この地蔵尊はその昔南部家の江戸屋敷にまつられ、藩主を始め
庶民にも崇敬を受けておりました。今はゆかり深い当社境内に
移されております。皆様方には心願成就の祈りを込めて、ご清水
をかけ親しくご参拝戴きましてご神縁益々ふかまりますよう
ご祈念申し上げます。

----------------(桜山神社 境内案内板より)

チャグチャグ馬コのアルパカで「チャグパカ」w
権禰宜の佐藤辰吾さんが、2016年に製作したものらしい。
ちなみにこの他に「メカパカ」というヤツも居るとかなんとか…

20180609_sakurayama_008.jpg

こちらは手水舎。
亀や鶴の像が置かれています。

20180609_sakurayama_009.jpg

訪れたのが6月だったので、茅の輪が設置されていました。

20180609_sakurayama_010.jpg

★写真その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2361.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術