旅の夜は、その土地で美味しいお酒とつまみを頂くのが私たちの
楽しみのひとつであります。夕方に訪れた居酒屋さんがここ、
「酒すこぶる 黄金の魚」という盛岡市内にあるお店。

開店から間も無い時間でしたので空いていました。
テレビが置いてあるすぐ側に着席。この時間帯だからか、
他にお客さんがいなかったのでゆっくり落ち着いて飲めました。
…さて、食べたものを紹介していくね。
まずはお通しの「あさり汁」。

お通し以外にお店のサービスでお刺身が提供されました。
ちょっとした気づかいが嬉しい♪

定番おつまみ「枝豆」と「板わさ」。
日本酒とよく合う系。


「カマンベールフライ」。
チーズ大好きなので、こういうのを合間に挟みたくなります。

「串五本盛り」

「シーザーサラダ」。
口の中をサッパリさせたい時にはサラダだね。

「うずめ飯(野菜のお茶漬け)」。
ご飯の上にミョウガ、かつぶし、ネギ。
どこでもシメで頼むのはいつもご飯モノと決めています。
特にお茶漬けは、食べていて一番落ち着きますね。

(=゚ω゚)「…あれ?お酒は飲まなかったんですか?」
SERUNA:「ガッツリ飲んだけど、お酒だけ撮り忘れましたw」

ごく普通の居酒屋さんでしたが店員さんの印象も良く、
旨い酒が飲めました。遅くまで営業しているようですし
次にまた盛岡へ訪れた際は立ち寄りたいお店です。
美味しかったです。ご馳走様でした♪
本日紹介した記事はこちら。
-----------------------------
酒すこぶる 黄金の魚
https://yamanoya.com/store/ougon-no-sakana/
住所/岩手県盛岡市南大通1-1-20
電話番号/019-623-0888
営業時間/17:00〜翌2:00
定休日/年中無休
※店舗情報は2018年10月現在のものです。
-----------------------------
【おまけ】
店から少し歩いた場所に『岩手銀行赤レンガ館』。
そしてこの近くには盛岡城跡公園、桜山公園、があります。
チャグチャグ馬コ祭りでは、馬コがこの建物の前を通過します。
馬コと岩手銀行の写真は私たちが翌日に見た祭りで撮影して
いますので、その模様はまたの機会に…

ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2328.html
2018.6.8 撮影
あちこちの神社をお参りしてると、猫に出会う時があります。
今回もどこかに居たら嬉しいなー…と思っていると、
境内にのんびりくつろいでいる猫さんを発見!
-こんにちは、猫さん♪

猫さん:「……ブシツケにニャンだ?」
-いきなりゴメンよ。ちょっとだけ写真撮らせてね。

猫さん:「シャシンか…ならこんなカオはどうかニャ?」
-自然にしてくれていいですからw

猫さん:「おマエたち明日のオマツリを知ってるかニャ?」
-チャグチャグ馬コ祭りの事だね。
猫さん:「ニャンだ、知ってるのか…」

猫さん:「ウマがにゃ、この神社までいっぱいくるんだぞ。
チャグチャグって音を鳴らしながらこの神社までくるニャ。
ちかくで見たいんだけどウマは大きいからコワイのニャ…」

猫さん:「明日のオマツリは見にくるのか?」
-うん、勿論そのつもりだよ。
猫さん:「またあえたら、いつでも声をかけてニャ」
-ありがとう。じゃあまたね、さよなら猫さん。

撮影ついでにモフモフ撫でさせていただきましたが、
おとなしくて懐っこい猫さんでした。
この子はいつもこの神社の境内にいるのだろうか?
翌日の祭りの日に探しましたが、残念なことに境内におらず、
再び出会えることは無かったです。(´・ω・`)
★次の日に見た別の猫さんの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2383.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2328.html
さて、お参りをしましょう。
訪れたこの時は6月。茅の輪が設置されていました。


盛岡八幡宮
http://morioka8man.jp/db10/
御祭神:誉田別命
-----------------------------
盛岡八幡宮は今から300年以上昔の延宝八年(1680)、
第29代南部重信公により建立されました。
盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)
で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神
として、昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。
明治17年(1884)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を
受けて社殿は再建がくり返され、現在の社殿は平成9年12月に
新八幡宮として建て直されました。色あざやかな彫刻の施された
朱塗りの大社殿が、新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を
漂わせています。
県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の
拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わって
います。
---------------(盛岡八幡宮公式サイトより)
ケヤキの前に「厄除けひょうたん」。

「木は地表から下に約3m埋まっている」とのこと。


リラックマの絵馬も。
…っていうか、いや…可愛いけど何故にリラックマ?

★おまけ「盛岡八幡宮の猫さん」に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2338.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。