焼津市にはこれだけの津波タワーが設置されています。
(個人的にはまだちょっと足りないと感じていたりする)
https://www.city.yaizu.lg.jp/bousai/earthquake/hinan/tsunamiichiji.html
旧150号沿いの須賀神社隣にあるこの「焼津地区タワー」は、
この日まで一度も登ったことがなかったのですが、
階段が開放状態でしたので初めてのぼってみる事にしました。

ここの海抜は1.7m。
海からここまで近いんですよねー。
タワーの屋上は14.9m。いざ巨大地震が来たら本当に大丈夫
なんでしょうか。流石に10mを超える波は来ないだろうと
思いますがはてさて…(予想される津波は県中部地方よりも
県東部地方の方がヤバいって言われているね)

津波タワーの注意書き。
バーベキュー…するやつなんか流石に居ないだろ…
いたら流石にビビるわ。(´・ω・`)

最上階まで行き、旧150号線を撮る。
ずっと昔はこの道路が市内で大きな通りだったんだけど、
新しい道路が出来たらそうでもなくなってしまったな。
お魚を積んだトラックがバンバン通っていた時代は、
一本のカツオが道端に落っこちていたりしていた事も。
むかしむかしのお話です、ええ。

下の写真から分割ですが…
まずは海の方向にカメラを向け、だんだん左の方向に
カメラを移動。
右手に見える緑のビルは「焼津ビル(旧もちづき)」。
スーパーもちづきの前は西友だった時代があって…
んで、あのビルが西友だった頃は屋上ゲームコーナーに
何台かピンボールが置いてあったんですよね。
あの当時、確か私は中学生。ピンボールが大好きな私は
そいつをプレイしに通っていた思い出が。

虚空蔵山の方角。
ちなみに虚空蔵山は丑年と寅年生まれの守り本尊。
ダルマ市も行われています。

向こうに見えるは「高草山」。
低い山だが、焼津の人間なら知らない人はまずいない。
日本坂という日本武尊も通った道(古代の東海道)がある。

藤枝市の方向を見る。

向こうに見える緑の杜は焼津神社。

海の方向からぐるっと後ろを振り返る形でカメラを向けて
みましたがいかがでしたでしょうか?
ご覧の通り焼津は高層ビルなんてモノはあまり無い
田舎の港町でございます。

このタワーを使う日が来ないことを祈っています。
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2345.html
お祭りでいただいたもの。フランクフルト…じゃなくて、
ソーセージ(よくある長いやつの半分)とたこ焼き。
式の後の直会的な感覚で食しました。

他、焼きいも(ホイルに巻いて焼いたもの)も。
ねっとりではない種類の、水分持っていかれる系w

お祭りのお囃子。
四区櫻組の方々による演奏。良かったです。(´ω`*)

お祭りではいつもいる焼津のマスコット「やいちゃん」。

御神輿に灯りがともりました。

写真ブレブレだけど、子供みこし出発。
子供だけでは持ち上げられないので大人も混じり…
「あんえーっとん!あんえーっとん!」
焼津っ子ならこの掛け声で御神輿を担ぐのに憧れるよね。
男の子たちが楽しそうにしていました。

本部前での御神輿煽り。
「ほいっ!ほいっ!ほいっ!ほいっ!」

このあとにも催しが残っていたのですが、途中で雨が降り、
風も少し強くなってきたため大半の人が帰ってしまいました。
私もここで撤収。残りはやっぱ中止になったのでしょうかね?
★おまけ記事「須賀神社隣の津波タワー」に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2347.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1892.html
2018.10.13 参拝
焼津市内にある『須賀神社』にてお祭りが行われるということで
やって参りました。旧150号沿いにあるこの神社は、
焼津神社の飛び地境内地です。


巫女舞を踊る子供たち。
本番前にちょこっとリハーサル?

大好きな甘酒をいただきました♪

子供みこしの為の御神輿が運ばれてきました。
四区櫻組の提灯が付いています。


巫女舞を始める前にお祓い。


曲がブツ切れになるなどの機械トラブルがありましたが、
子供たちは頑張って踊っておりました。







★その2に続くよ♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2346.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。