腹を立てたりする人がいるみたいだけど、どうしてそこまでして
警察を気にする必要があるのかなぁ?と疑問に思う。
っていうか職務質問なんて私、生まれてこのかた四十ン年一度も
受けた事がないから、その人たちの気持ちがわからないんだけど、
普段、普通に行動していれば、警察の人に目をつけられることも
無いと思うんだけどその辺どうなの?
しょっちゅう職務質問を受けちゃうような人は、よほど見た目が
コワモテだったりアレだったり、はたまた挙動不審だったり、
怪しいものを持っていそうだったり、目が泳ぎまくってたりとか
そんな感じなのでしょうか??
そうでもなければ別に悪い事をしているワケじゃないのだから、
堂々としていればいいのに。堂々としていればお巡りさんに
止められることも滅多に無いと思うんだけど違うのかな?
単純に「何でそこまで気にする必要があるの?」って疑問だわ。
パトカーを見るとソワソワしちゃう人もいるみたいだし。
止められたら普通に協力的に接すればいいだけなんじゃないの?
「荷物?ハイどうぞ」「え、身分証見たいんですか?どうぞー」
「ほら、何もないでしょ?お疲れ様でーす」ってさ。
だって悪いことしてないんだもん。反発する事も無いじゃん。
職務質問なんて、お巡りさんとちょっと雑談する感覚で受ければ
腹を立てることも無いと思うんだけど如何でしょうかね?
…え?職務質問受けた経験もないヤツが軽く言うなって?
失礼しましたー。
【余談です】
随分昔の話になりますが、街中で真夏に黒のタンクトップ、
ミリタリーパンツとブーツという格好をしていた時も
止められることはなかったです(ライブに行く時の格好)。
職質される人の基準って一体何なんだろうな?
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
マンホールカードをもらったあとに立ち寄ったお店『蒼苑』。
このお店は静岡駅からすぐの地下街にあり、私の母が若い頃には
既にココで営業をしていたという古くからの洋食屋さんです。
「しぞーか民」なら、一度は利用した事がある人も多いのでは?

洋食屋さん…というか、いわゆる昭和な喫茶店ですね。
懐かしい感じの店構えと、店先には昭和な雰囲気のサンプル。
静岡の街中に訪れた際は時々利用するお店なのですが、
母も昔、蒼苑では何度か食事をしたことがあるそうです。

この日の日替わりランチは「とり天」。
ここに来る時はパスタにしようと心に決めていたんだけど、
看板についた日替わりの写真があまりにも美味しそうだった為、
これに決めてしまいました。そしてこのお店の凄いところは、
ランチがなんと18時までやっているということ。
しかもお値段が安いんです。
ご飯やパスタは大盛りの変更が無料!
そして、殆どのランチメニューが千円以下で食べられるという、
食いしん坊さんにとってはまさに夢のようなお店♪
客層は、若いかたからお年寄りまで幅広いです。
サラリーマンの姿も見受けられます。

今回、ご飯は大盛りで注文しました。
お皿が大きいので写真では普通盛りに見えますけれど、
とり天一つのサイズが大きめです。味付けもちょうどよく、
鶏肉も柔らかい。全てペロッと完食してしまいました。
料理が美味しいので幸せ気分♪(*´ω`*)

以前の店内は分煙が微妙な感じだったのですが、
現在は喫煙席と禁煙席がキチンとガラスで分けられていて、
タバコの煙もまったく気になりません。フリーのWi-Fiも設置
されている為、大変便利です。
ランチドリンクをつけて、他所でこのくらいの食事をしたら、
恐らく千円超えることは確実でしょう。ですがココはメニューが
豊富でお手頃な金額で食事を楽しむことが出来ちゃいます。
静岡市内で食事をするのなら「蒼苑」はオススメ!
皆さんもいかがでしょうか。
美味しかったです。ご馳走様でした♪
本日紹介したお店はこちら!
----------------------------
https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB000359602/
住所/静岡県静岡市葵区紺屋町8-13 地下1階
電話番号/054-255-5625
営業時間/10:00〜22:00
定休日/無休
※2021年3月10日、閉業したようです。
※お店の公式サイトが無いので、じゃらんのページをリンク。
※店舗情報は、2018年10月現在のものです。
----------------------------
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
「静岡市上下水道庁舎」に行って参りました。
カードを頂く前に庁舎のの外にあったマンホールを撮影。



上下水道局のゆるキャラ「しずみぃ」。
キャラの名前は小学生の女の子がつけたものだそうだ。
→ http://www.city.shizuoka.jp/000699229.pdf

下の写真は静岡市にある基本のマンホール蓋。
蓋のデザインは静岡市の花「たちあおい」。
これ以外にも何色か、色違いの蓋が存在するようです。



こちらはついこの間、新静岡セノバすぐそばに設置された
ちびまる子ちゃんマンホール蓋。ちなみに清水区にもう一種類
の絵違いマンホール蓋が存在しますがそちらはまたの機会に…
詳細→ http://www.city.shizuoka.jp/000792300.pdf
私たちの他にも、この蓋の写真を撮っているかたが居ました。

その他のマンホール蓋は過去ログをご覧になって下さい。
(今回のとカブっているのもありますが、違うのもあります)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2077.html
最後に頂いたマンホールカードの写真を。


-----------------------------
静岡にゆかりの深い「あおい」の名を持つ花の中で、
ひときわ華やかな大輪を咲かせるという理由から、
市民公募によって市の花に制定された「タチアオイ」。
ピンクや赤、白、紫など多彩な花の色を持つ多年草で、
その高くまっすぐ伸びた茎と、大輪が空高く咲き誇る姿を
イメージして制作したマンホール蓋です。
中央にある市章は静岡の頭文字「S」をベースに図案化
したもので、豊かな自然と都市機能の調和を表現しています。
色付きの蓋はJR静岡駅前や徳川家康公ゆかりの駿府城公園
周辺の歩道にあり、その中には花の色や中央のマークが
異なる合併前のデザイン蓋を見ることもできます。
---------------(マンホールカード裏面より)
全国各地にあるマンホール蓋は市によってデザインが違います。
皆さん毎日、足元を気にせず歩いているのが普通ですが、
蓋のデザインは「その土地を表す絵柄」が描かれたものですので
こういう部分にも注目しながら歩いてみるのも楽しいですよ♪
マンホールカードは全国で配布されているので、欲しいかたは、
下水道広報プラットホームの公式サイトをご覧になって下さい。
→ http://www.gk-p.jp/mhcard/
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。