いや…これは単に私が捻くれているだけだと思いますが、
その土地にはその土地の歴史、伝統文化があって、
その土地の空気、その土地の景色なのに、「小京都」と言って
(呼ばれて)手放しに喜ぶってどうなの?と。
「ウチはウチ。他所と一緒にしないで」ってならないのかな。
もうちょっとこう…郷土愛ってか故郷のプライドっていうかさ…
「京都と一緒にせず、この場所としてちゃんと見てくれ!」
っていう気持ちにならんのかなと。
小京都という言葉を売りにしてアピールしている地域もなぁ…
そんな言葉を抜きに地元アピール出来ないモンですかね?
京都とは違うんだから「そこにしか無い魅力」っていうものが
あるでしょうに。日本各地には「小京都」と呼ばれる場所が
幾つも存在しているけど、そんなショボい事してないでさ、
もっと地元アピールで「ウチは京都とは違う!」って、
胸張って欲しいんだよね。京都に似ているとか正直そんなコト
どうでもいいから、そこにしか無い魅力を見せて(教えて)よ。
それとコレは「小京都」といって褒める人たちに……
京都に似た景色だから「小京都」と呼ぶのは、その土地の人に
対してとても失礼な事だと思うのは私だけでしょうか?
あと言っておくけど、私は京都が嫌いでは無いですよ。
古くからの歴史や文化が多く残されていて良い町だと思います。
でも、ちょっとだけ京都の嫌な部分を言うとしたら…
京都の人ってさ、自分の町に誇りを持っているのは良いけれど、
町中に蔓延している多言語表示はどうにかならんものかね。
外人さんに配慮してるんでしょうがやり過ぎじゃ御座いません?
おもてなし文化と仰るかもですが、なんか違わないかなって。
それこそ日本に、自分の土地に誇りを持っているのなら、
「来るなら日本語勉強してから来い!」にならんのですか?
京都に行って気付いたことだけど、観光地に設置されてる地図も
多言語表示しすぎてかえって見難くなっている所もあるし、
外国語で説明したいなら英語だけでいいじゃん。
日本らしい景色がー、京都の歴史がーって自慢してるのに、
そこらじゅうでグローバルに配慮。何だそりゃ。
こんな表記取っ払いましょーってならないのが不思議。
地図に外人用のQRコードでも付けとけよ。
……あれ?なんの話をしてたんだっけ。
あぁ「小京都」の話か。後半ちと横道逸れたな。(´・ω・`)
【小さく呟き】
どうせ京都の人も、小京都と呼ばれる場所を上から目線で少し
バカにしたところがあるんだろうなぁと思ったりする。
個人的には「小京都」という言葉を撲滅させたい。
どうでもいいけどこっちの地方に観光に来た京都訛りの京都人、
いい年したオバちゃんだったけど、田舎者を見るような目で
ツンツンした態度(言葉にも出てる)が物凄く不快だったよ。
ああいう人ばかりじゃないと信じたいけどね。
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。