fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年12月31日 (月) | 編集 |
もう、一年が終わってしまうんですね。
あっという間だっなー。

みなさん、今年一年はどんな年でしたか?
私は旦那と一緒に初めて岩手まで旅行したのが、
今年一番の思い出って感じですね。チャグチャグ馬コを見る為
の旅だったのですが、まさか本当にあそこまで行くとはなw
やり残した事といえば、まだ載せていない記事がある事か。
神社参拝やグルメ日記等、まだ書いていない今年のレポートが
来年に繰り越しになってしまう事が残念だったりする。
茨城に行った事も、来年絶対に書くからねー。

大晦日は「年越しの大祓」に行ってきます。
神社へ行く皆さんは、境内では騒がずお静かにね。


【おまけ】-----------------------
大晦日に寝ない理由、なぜだか知ってる?
こんなのをリンクさせておきますね。
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/oshougatsu/oomisoka/
(リンク先:暮らし歳時記)
----------------------------

むかしむかしは、日が暮れる頃が一日の終わりと考えられ、
日暮れの夕刻からが一日の始まりでした。
今は時計もありますから「えっ?!」と思われるでしょうけど、
ずっと昔は、大晦日の夕刻から既に正月が始まっていたのです。
そして大晦日から元旦の朝(日の出になる時間)にかけ、
家長が氏神様の神社に泊まり込みに行き、夜通しその年の豊作
や家内安全などを祈願したのが「年籠り」です。
皆がよくやる、元日の朝まで夜更かしをするというのは、
そこからきています。

正月を迎え現在のようなどこの神社でもいいから参っておこう
という初詣のスタイルになったのは、実は明治あたりから。
ワタクシ個人的には、まず地元の神様の方を大事にして欲しい
なと思っておりますので、遠くの神様よりも近くの氏神様を
優先していただきたいなと。地元の神社が混雑する場合は、
人の波が落ち着いてからでも構いません。
いつも見守って下さる氏神様を大事になさってください。

さて…
一日経ったらすぐにあけおめ記事を書くんですけど、
とりあえず一年の締めくくりとしてご挨拶をば。

それでは皆様、良いお年を♪(´ω`*)

【余談】
挨拶遅れた人は翌年の記事によろしくねー。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
いつも記事を読み逃げだけの人も、せめて今年最後くらいは
拍手をポチッとひとつよろしく頼むよー。
関連記事
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記
2018年12月30日 (日) | 編集 |
たとえ空砲であろうと、そうでなかろうと、
本物の銃を人に向けるって相当頭がヤバいヤツだよね。

----------------------------
10代の男性巡査が同僚に拳銃向ける 
「びっくりさせようと悪ふざけのつもりでした」

http://himasoku.com/archives/52061044.html

-----------------(リンク先:暇人速報)

「冗談が冗談じゃ済まなくなる」ってわかんないかなぁ?

せっかく安定した職につけたのに、自ら棒に振ってバカだね。
こういう問題児はいつか問題を起こすだろうから、
早めに淘汰されてある意味正解かも。警官という職について、
やっていい事と悪いことの判断がつかないって小学生かよ。
神経質なほど「拳銃の扱いについては細心の注意を払え」
と警察学校で習うだろうに、バカなの?
「もしも万が一」ってことを考えないのか?
想像力が欠乏してるよね。

関連過去ログ:
だからはやく断交しようと言ってるのに。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2463.html

非常にタイムリーな記事ではあるけど、つまりは日本の自衛隊
に対して、韓国軍がやった事ってこれと同じ行為よね。
バカは一度死んだほうがいいが、恐らく何度死んだところで
バカは治らないだろうなw


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2018年12月29日 (土) | 編集 |
2018.7.2 探訪 
道の駅に立ち寄ったついでに、隣接する「富士山博物館」へ。
入り口付近に置かれたどでかい鉱石に触りながら、
「この施設に何があるんだろう?」と興味を惹かれて入場。

20180702_223museum_001.jpg

20180702_223museum_002.jpg

20180702_223museum_003.jpg

20180702_223museum_004.jpg

博物館入り口。中に入ると薄暗く、下へ通じる通路が。
そしていきなり恐竜の顔が現れます。

20180702_223museum_005.jpg

20180702_223museum_006.jpg

20180702_223museum_007.jpg

20180702_223museum_008.jpg

……ただね、ココあまり見る物がありません。
展示物なのに値札があるわで、ちょっと萎えてしまう。
「えっ?コレ、売り物なの?」みたいな。商魂逞しいな。

20180702_223museum_009.jpg

20180702_223museum_010.jpg

それと私は天然石が好きだからいいけど、なんつーかね…

博物館と銘打ってるのに、水晶の原石に「パワーを感じますよ」
系の展示はちょっと引いた。運営してる会社を調べてみたら、
トルマリンが云々、マイナスイオンがどうの…とかいった枕だの
シーツだのの胡散臭いグッズとかも販売してんのな。

20180702_223museum_011.jpg

20180702_223museum_013.jpg

あとね…あまり面白く無い博物館の上は、一階の宝石ショップに
戻るカタチになるので、暇つぶしに博物館を見た後は、
スルーして店を出ちゃっても良いと思う。店員さんが数名ほど、
来館していた女性たちにベッタリくっついてセールスしてたから
「あぁ、そういう店なんだな」と。

20180702_223museum_014.jpg

ちょっと胡散臭いニオイがしたので何も買わずに出てきたが、
ああいう天然石はそこらのショッピングパークで見かけるような
石屋さんで買うだけでも充分だと思うよ。特にココで宝石や
天然石を買う必要はないと思う。値札見たら高かったし、
ココでは外に置いてあるでっかい鉱石を触ったり、
写真に収めるだけで別にいいかなってのが正直な感想。

あくまで個人的に思ったことだけど、博物館というよりむしろ、
観光バスとか呼んじゃって、カモに買い物させそうな店でした。
(「博物館とは仮の姿」的な感じの…)

一応、店舗の情報を。
----------------------------
なるさわ富士山博物館
https://www.narusawa-fuji.com
住所/山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8532-64 
電話番号/0555-20-5600
営業時間/9:00〜1800 
冬季営業時間 9:00-17:00(12月末〜3月末)
休館日/年中無休
入場料/無料

※店舗情報は2018年12月現在のものです。
----------------------------


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:山梨
ジャンル:地域情報
2018年12月28日 (金) | 編集 |
防衛省の公式動画。拡散してOKッスね。
公開されたようなのでYouTubeから拝借致します。

【日本語版】


【英語版】


----------------------------
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
平成30年12月28日

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z.html

参考資料(pdf)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z_1.pdf

-------------------(リンク先:防衛省)

南朝鮮からの宣戦布告と受け取って宜しいか?

もうあんな国と交流する必要も無いでしょう。
韓国好きとかバカ言ってるヤツらもこれでいい加減目を覚ませ。
朝鮮人が反日である以上、あの国は敵国だ。

もしや「英語で会話くらい出来る」と散々アピールしておきながら
日本から英語で交信されて通じなかったという訳ではあるまい?
「言葉がわかりません」だったら聞き返すくらいするだろう。
それとも南朝鮮はオンボロの通信機でも使ってるのか?
おまけに韓国の船から目視出来る距離には北朝鮮の船。
ヤツら、何をしていたんでしょう? 言い逃れができない状況に
「火病」で逆ギレする姿は、流石テンプレ通りですな。
嘘つきで日本に攻撃的」な姿を世界に見てもらいなさい。

【余談】
ついでに書いておくけど、
静岡空港も向こうとの便増やしてんじゃねえよ、減らせ。
----------------------------
済州航空が就航へ 静岡―ソウル、19年5月に定期便
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/582057.html

-------------(リンク先:静岡新聞アットエス)

「韓国を助けるな・教えるな・関わるな」っていうけど、
ホント、日本人ならこれをスローガンにしていこう。
朝鮮人タレントも日本に出稼ぎに来るな。帰れ!


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
2018年12月28日 (金) | 編集 |
風花程度で「雪だ!」とテンションが上がる静岡県民です。
他県民:「雪じゃねえよそれ…」

----------------------------
週間 居座る冬将軍 年明けも雪強まる
(日直予報士 2018年12月28日)

https://tenki.jp/forecaster/yosh_ika/2018/12/28/3134.html

-----------(リンク先:日本気象協会 tenki.jp)

毎年恒例の記事ですが…
東部除く静岡平野部は雪降りません。
繰り返す。静岡は絶対雪なんか降らない。(´・ω・`)

全国あちこちでみんなが寒い寒い言ってる時に、
こちらの地方、昼間は風が吹かない限りあったかいですからね。
通い猫のシロさんに至っては、今日も冬なのに日向でぬくぬく。
天気予報の情報を見るとわかりますが、近隣の県と比べると、
静岡は気温が数度高いですから過ごしやすいですよ。

…冬にスタッドレスタイヤ?なにそれ美味しいの?
(県中部の人間に言わせていただくと付け替える必要も無いし、
多分こんな感じ)

動画古いけど、最後にいつもの。



【余談です】
雪降る時期にあまり雪降る地方へは旅行しません。
え…だって雪道で車走らせるの怖いじゃん…(旦那談)


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
2018年12月27日 (木) | 編集 |
2018.7.2 探訪 
『河口湖木ノ花美術館』にやって参りました。
ココは「猫のダヤン」のミュージアムでございます。
私も旦那も、可愛いこのキャラが大好き♪

↓詳細はこちら。絵本だけでなくアニメもありますので是非…
わちふぃーるど公式サイト:http://www.wachi.co.jp

20180702_konohana_dayan_001.jpg

まるで絵本の中に入り込んだようなお庭と建物。

20180702_konohana_dayan_002.jpg

この建物は物語に登場する「タシールエニット博物館」。

20180702_konohana_dayan_003.jpg

施設内に入りました。
置いてあるものがどれもみんな可愛いです。

20180702_konohana_dayan_004.jpg

20180702_konohana_dayan_005.jpg

2階のミュージアムにある展示物は撮影禁止なので、
そちらの写真はありませんが、代わりに受付の側にあった
玉座に座るダヤンの写真をアップしておきます。

20180702_konohana_dayan_006.jpg

もちろんグッズの購入も済ませましたよー♪

20180702_konohana_dayan_007.jpg

ミュージアムを見てお買い物をした後に外へ。
下の写真は「オルソンさんのイチゴ」というカフェ。

20180702_konohana_dayan_008.jpg

絵本を読んだ事のある人なら何倍も楽しめるかも?

20180702_konohana_dayan_009.jpg

もういっちょ「タシールエニット博物館」。

20180702_konohana_dayan_010.jpg

20180702_konohana_dayan_011.jpg

20180702_konohana_dayan_012.jpg

20180702_konohana_dayan_013.jpg

訪れた日は7月。紫陽花が綺麗でした。

20180702_konohana_dayan_014.jpg

20180702_konohana_dayan_015.jpg

20180702_konohana_dayan_016.jpg

カフェの横手にまわってみました。
こちら側はオープンカフェになっているようですね。
看板のベビーダヤンが可愛かったし、お花も綺麗だったです♪

20180702_konohana_dayan_017.jpg

20180702_konohana_dayan_018.jpg

20180702_konohana_dayan_019.jpg

皆さんもダヤンの世界に迷い込んでみてはいかがでしょう。

20180702_konohana_dayan_020.jpg

-----------------------------
河口湖木ノ花美術館 猫のダヤン
http://www.konohana-muse.com/top.html
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町河口3026-1
電話番号/0555-76-6789
休館日/年中無休(展示替えなどによる臨時休業もあります)
営業時間/3月〜11月 9;00〜17:00・12月〜2月 10:00〜16:00
入館料/大人 500円・中高生 400円・小学生は大人同伴で無料

入館料がお得になる割引情報は、下記のページを参考にしてね。
http://www.konohana-muse.com/konopg/infopg/info.html

※美術館の情報は、2018年12月現在のものです。
-----------------------------

【おまけ】
SERUNA:「腐った私としてはジタン×ダヤンがだな…」
(;゚Д゚)「それ以上はやめてっ!ダヤンの世界が穢れちゃう!」
( =゚ω゚)「わちでBL妄想とか、やべぇなこの人」


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:山梨
ジャンル:地域情報