→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2414.html
「だいどころ」にやってまいりました。
囲炉裏がとても良い雰囲気ですね。暖かかったです。


展示用の作り物だと思いますが、見上げるとお魚が。


このお部屋で語り部さんによる遠野物語が聞けるらしい。
岩手の方言でお話しされるので、わからない言葉もありそう。

語り部さんが不在の時間は、物語はテープで自動再生。
おばあちゃんのお人形の隣にあるセンサーに手を近づけると、
「オシラサマ」「五徳のはなし」の二本が聞けます。

遠野物語を再生させながら囲炉裏のそばに座ってみる。
まったりしているとだんだん眠くなってきますね。
こういうお家に住んで、ゴロゴロしたい。

カメラを「だいどころ」から「常居」に向けて撮影。
古いお家の風景は、私にとっては非日常。
あぁ…なんだか現実逃避がしたくなってきたなw


↓【警告】以下、虫注意!↓
これから蚕の写真がしばらく続きます。
虫(芋虫っぽいやつ)が苦手な人は、
ココから下はスクロールをお願い致します。
虫の写真が出てくるので、嫌いな人はすっ飛ばしてくださいね。
「おもてざしき」にむかいます。
このお部屋では本物の「蚕」を飼育しているようです。


桑の葉っぱの上にゴチャッといる白い子たちが、お蚕さん。
静かに聞き耳を立てていると「パキ…パキ…」と葉っぱを食べる
小さな音が聞こえてきますよ。虫はあまり好きじゃないけど、
ナゼか、お蚕さんだけは可愛く感じてしまう不思議。



-----------------------------
桑の葉の効果
中国では漢方として「滋養強壮・血行促進」などに用いられる
桑の葉ですが、注目すべき成分は桑の葉にしか発見されていない
特有成分「DNJ」(1-デオキシノジリマイシン)です。
DNJには「血糖値を下げる」「血圧を下げる」「抗酸化作用」
「便秘解消」といった作用があります。
また、血糖値を抑制する作用から、低インシュリン状態を維持し、
体脂肪を抑制するダイエット効果があります。
食欲旺盛なお蚕さんの食べ物だけあって、桑の葉にはビタミン・
ミネラル・食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。
--------------------(蚕の説明文より)
棚の上にも、カゴの上にも、お蚕さんたちでいっぱいですよー。
コレきっと虫嫌いな人にとっては地獄絵図に違いない。
真っ白くて可愛いのにー。


本当は動画でお伝えしたいところ。
お蚕さんたち、みんなモニョモニョ動いていましたよ。

お蚕さんは、人間がいないと生きていけません。
「小さな羽が生えても飛ぶ事ができない」というのも、
個人的にはお蚕さんの萌えポイントw


-----------------------------
カイコは、家産(かさん)とも呼ばれ、人から与えられた
桑の葉だけを食べる野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化
動物(昆虫)で、野生には生息しません。
カイコは、腹脚が退化しているため樹木に自力で付着している
ことができず、野外の桑にとまらせても、風が吹いたりすると
容易に落下してしまい、ほぼ一昼夜のうちに地面に落ちるか捕食
されるかで、全滅してしまいます。
繭を作る際も、人工的な枠(まぶし)に入れてやらないと
うまく繭を作れません。ふ化して成虫になっても、
羽が小さく飛ぶことはできません。
--------------------(蚕の説明文より)
★その7に続くよ!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2424.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。