fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年12月06日 (木) | 編集 |
20181204_matsuzakaushi_001.jpg

松阪牛をいただきました。
確かな品質を証明するために個体識別番号の書かれた証明書が
一緒に送られてくるのは勿論なのですが…
「この牛さんがどこで生まれて、どこで何を食べて育ったか、
なんという名前か、父牛と母牛の情報と血統、移動履歴…」
などを知る事が出来るのですよ(ちなみにこれは個体識別番号
を入力すればネットでもその情報を閲覧可能)。
単に私が変わっているだけなのだろうと思うのですが、
悪くはないけど、こういうのを見ると妙に生々しくてねw

20181206000150457.jpg

20181206000152a39.jpg

ちなみに「こんな子です」と写真まで見る事も出来ます。
鹿児島生まれで三重育ちの「ますこ」ちゃん(メス)。
情報によれば、お母さん牛は兵庫県で食肉にされてますな。

20181206000153bd9.jpg

普段、私たちは何も考えずにお肉を口にしていますが、
「何かしらの命を頂いて生きている」「生かされている」
という事を少しは意識して食事をせねばいかんと思うのですよ。
食肉にされるところは消費者には絶対に見えないけれど、
この子たちは生きるために生まれて来たのではなくて、
人間を生かすために生まれてきている。人間が生きていくため
捧げられる命があって、その命を頂いて私たちは生きている。
だからお残ししたり、無駄にしてはいけないのです。

…と、小難しいお話をしながら手を合わせて「いただきます」。

最初は焼きでそのままのお肉の味を楽しんで、次はすき焼き。
割り下は薄味でも充分。夫婦二人で300グラムをあっという間に
ペロリ完食してしまいました。料理の写真は撮らなかったけれど
まるよしさんの松坂牛、柔らかくてとっても美味しかったです。
https://www.matsusakaushi.co.jp
レストランも経営しているようなので是非…と宣伝。
(私も機会があれば、まるよしさんで食事をしたいところ)

国産牛最高!(´∀`*)

あぁ…人間とは何と業の深い生き物であるか…w
と言いつつ幸せな顔して喰らう私。
ますこちゃん、御馳走様。

【関連過去ログ】
神道と日本人「いただきます」「御馳走様」
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-26.html


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2018年12月06日 (木) | 編集 |
2018.6.10 参拝 
伝承園をあとにした私たちは、カッパ狛犬のいる「常堅寺」と、
河童が棲むと言われている「カッパ淵」に向かうことに。

20180610_jyoukenji_001.jpg

お寺に向かうまでの道にこんなものが。
ビールの原料であるホップを育てている畑がありました。
「キリンビールは良質な遠野産ホップを100%使用しています」
と書かれています。遠野市はキリンビールとホップ契約栽培で、
50年以上の歴史を積み重ねているそうです。
https://www.kirin.co.jp/csv/connection/hop/japanhop/tono/

20180610_jyoukenji_002.jpg

カメラを左→中央→右に向けてみます。
キリンビールって独特の苦味が美味しいんですよね。
キリンの商品を飲む時には、遠野のこの景色を思い出しながら
飲もうと思います。

20180610_jyoukenji_003.jpg

20180610_jyoukenji_004.jpg

20180610_jyoukenji_005.jpg

遠野の田んぼ。
この日はちょっと曇り空。

20180610_jyoukenji_006.jpg

「常堅寺」に到着しました。

20180610_jyoukenji_007.jpg

参道の左側→山門→参道の右側とカメラを向けます。

20180610_jyoukenji_008.jpg

20180610_jyoukenji_009.jpg

20180610_jyoukenji_010.jpg

門をくぐりました。まずはココで合掌。

20180610_jyoukenji_011.jpg

20180610_jyoukenji_012.jpg

参道右手側にお寺の鐘。

20180610_jyoukenji_013.jpg

本堂に行く前に左側に目を向けると、こんな場所があるので、
皆さんにはまずはそちらに注目して欲しい。
この小さなお堂は「十王堂」。見て欲しいのはココの狛犬。

20180610_jyoukenji_014.jpg

20180610_jyoukenji_015.jpg

この狛犬、実はカッパなんです。
頭に注目してみると…ほらね。

20180610_jyoukenji_016.jpg

20180610_jyoukenji_017.jpg

---------------------------
 馬を川に引き込むいたずらに失敗したカッパは、
お詫びをして許され、母と子の守り神となりました。
常堅寺の火事のさいは頭の皿から水を吹き出して消しとめ、
いまでも一対のカッパ狛犬として境内にその姿をとどめて
います。


-----------------(カッパ淵 案内板より)

20180610_jyoukenji_018.jpg

お寺の御本堂。

20180610_jyoukenji_019.jpg

20180610_jyoukenji_020.jpg

-----------------------------
蓮峰山 常堅寺
https://iwatetabi.jp/spot/detail/03208/40.html
   宗派 曹洞宗 一関市大東町大原長泉寺の末寺
   本尊 釈迦如来
 延徳二年(1490)開創、開山は大聞秀宗禅師である。
開基は大原弾正勝行、遠野郷の曹洞宗十二力寺の筆頭であると
『遠野物語』八十八話にある。
 一説には、同寺はもと安倍家の菩提寺といわれ、大原弾正勝行
(本姓千葉氏、大原城主)が当地にきて土淵村を領有した時、
大聞禅師を開山として開創、寺禄二十石を与えた。
第六世の時、南部家の守り本尊勢至観音像と、新たに寺領十二石
四斗を拝領したという。
 山門にある白木の仁王像二体は、もと市内附馬牛町の早池峰山
妙善寺にあったものを、明治維新の頃、妙善寺が廃寺になる際
移したもので、総丈3.5メートル、慈覚大師の作と伝えられ、
また門前にあるスギの古木一株(高さ20メートル、幹周り約7.8
メートル)は、開基が手植えしたものといわれる。
仁王像と道元禅師像は、市の文化財に指定されている。

-----------------(常堅寺 境内案内板より)

さて、お寺の裏側にまわって「カッパ淵」に向かいましょう。

20180610_jyoukenji_021.jpg

★カッパ淵の記事に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2429.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
2018年12月06日 (木) | 編集 |
今回は警察、とてもいい仕事をしましたね。
「悪事をはたらけば必ず逮捕される」という事を知らしめた。
これで渋谷も少しはマトモな街になってくれればいいのに。
(…と思うんだど、バカは何も感じなさそうだから無理かなー)

-----------------------------
ハロウィン渋谷で車横転させた4人を逮捕。
4万人からカメラを解析して特定

http://majikichi.com/archives/9953119.html

----------------(リンク先:マジキチ速報)

逮捕されたヤツのプロフィールを見たら山梨、神奈川…
内2人は都民だったようですが、多分、地方出身なんだろうな。
いい歳こいてハロウィンで馬鹿騒ぎして、軽トラを横転させた
連中らはやはり田舎の山からおりてきた山猿さんたちでした。
(他、書類送検されたヤツに群馬県民も居たらしい)
どうでもいいけど神奈川のヤツは悪評高い川崎から来たのか…
あの地域って朝鮮人とかガラの悪い連中が沢山いるんでしょ?
地元でも相手にされないから渋谷に行ったんでしょうかねw

親の顔が見てみたいものです。
顔と実名も出た事だし、田舎なら噂が広まるのは早いかもね。
ご家族はこんなアホな息子を持たれさぞ生きづらい事でしょう。
今後は一家共々、ご近所さんに指をさされながら生活してね。

あの場で一緒になって騒いだ外国人は書類送検。
「日本はクレイジーだから逮捕されないと思った」だとさ。
何やっても許されると思うな!ナメんなよバカ害人。

害人って書くと「差別がー」って言う人居そうだから、
最後に関連する過去ログを貼っておこう。
→ 「外人」と「害人」の差
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1954.html

イキリDQNも害人も逮捕おめでとう。
ザマァ見ろw



ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:まぢかよ!?
ジャンル:ニュース