fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年12月31日 (月) | 編集 |
もう、一年が終わってしまうんですね。
あっという間だっなー。

みなさん、今年一年はどんな年でしたか?
私は旦那と一緒に初めて岩手まで旅行したのが、
今年一番の思い出って感じですね。チャグチャグ馬コを見る為
の旅だったのですが、まさか本当にあそこまで行くとはなw
やり残した事といえば、まだ載せていない記事がある事か。
神社参拝やグルメ日記等、まだ書いていない今年のレポートが
来年に繰り越しになってしまう事が残念だったりする。
茨城に行った事も、来年絶対に書くからねー。

大晦日は「年越しの大祓」に行ってきます。
神社へ行く皆さんは、境内では騒がずお静かにね。


【おまけ】-----------------------
大晦日に寝ない理由、なぜだか知ってる?
こんなのをリンクさせておきますね。
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/oshougatsu/oomisoka/
(リンク先:暮らし歳時記)
----------------------------

むかしむかしは、日が暮れる頃が一日の終わりと考えられ、
日暮れの夕刻からが一日の始まりでした。
今は時計もありますから「えっ?!」と思われるでしょうけど、
ずっと昔は、大晦日の夕刻から既に正月が始まっていたのです。
そして大晦日から元旦の朝(日の出になる時間)にかけ、
家長が氏神様の神社に泊まり込みに行き、夜通しその年の豊作
や家内安全などを祈願したのが「年籠り」です。
皆がよくやる、元日の朝まで夜更かしをするというのは、
そこからきています。

正月を迎え現在のようなどこの神社でもいいから参っておこう
という初詣のスタイルになったのは、実は明治あたりから。
ワタクシ個人的には、まず地元の神様の方を大事にして欲しい
なと思っておりますので、遠くの神様よりも近くの氏神様を
優先していただきたいなと。地元の神社が混雑する場合は、
人の波が落ち着いてからでも構いません。
いつも見守って下さる氏神様を大事になさってください。

さて…
一日経ったらすぐにあけおめ記事を書くんですけど、
とりあえず一年の締めくくりとしてご挨拶をば。

それでは皆様、良いお年を♪(´ω`*)

【余談】
挨拶遅れた人は翌年の記事によろしくねー。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
いつも記事を読み逃げだけの人も、せめて今年最後くらいは
拍手をポチッとひとつよろしく頼むよー。
関連記事
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記