藤枝市のマンホールカードを頂きに、郷土博物館へ。
博物館は蓮華寺池公園のところにあります。

カードをいただいたあとに実際のマンホールを撮影。
(設置場所は蓮華寺池公園すぐそば。信号機があるあたり)
うっかりこのデザイン以外のマンホールを撮り忘れてしまい、
申し訳ないです。

そしてこちらが藤枝市のマンホールカード。


-----------------------------
わがまち藤枝を連想する、市の花「藤」、市の木「松」、
市の鳥「うぐいす」、背景には静岡県を象徴する「富士山」
がデザインされています。
「藤」は平安時代の武将八幡太郎源義家の歌にも詠まれており、
「藤」は昔から藤枝の地と縁が深いのです。「松」は東海道の
松並木、日蓮上人のお手植えの「久遠の松」があります。
街中では「うぐいす」の鳴き声が聞こえ、その姿を見ることが
できます。カードのマンホールは蓮華寺池公園前交差点に設置
されています。公園内には他のマンホールもあり、公園内を
散策することで、マンホールや景色、花を楽しみながら、
藤枝の魅力を感じることができます。
---------------(マンホールカード裏面より)
オマケとして、蓮華寺池公園の景色をどうぞ。
毎年4月〜5月の時期には、市の花である藤が見頃になりますよ。

池を撮影。カメラを右→中央→左に向けてみる。



公園の鳩たち。
群がって来られても何も持ってないよー。



「私もマンホールカードが欲しいよー」という人は、
下水道広報プラットホームのサイトをチェックしてみてね♪
http://www.gk-p.jp/mhcard/
ブログに訪問ありがとう
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
お昼時、焼津市の認可保育園『Heart Link焼津保育園』にて、
藤枝太鼓による演奏が行われていました。

藤枝太鼓 公式サイト/https://www.fujiedadaiko.com
焼津保育園/http://memorytree-cocolino.com/yaizu_info.htm
太鼓や笛の音は日本人の琴線に触れますね。
腹の底から魂が揺さぶられる感覚…って伝わりますでしょうか?
DNAに刻まれた何かが…!とてもワクワクしてしまいます。





お正月の祝い太鼓や、ミッキーマウスソングの太鼓アレンジ、
体を動かしながら沖縄風に演奏するパフォーマンスと、
ここで演奏されたものは様々。


「和太鼓に触れてみよう♪」
という事で、小さな子供から大人まで太鼓を叩いてみる時間も。
チビッコが喜んで叩き、それをお母さんたちが撮影…みたいなw
私も太鼓を叩かせていただきましたが、結構面白いですね。

再び藤枝太鼓の演奏。






全ての演奏を終えた後、チビッコたちが手を叩き大きな声で…
「あーんこーるっ!あーんこーるっ!」(*゚∀゚) ^ω^ )´∀`) ♪
可愛くて思わず和んでしまったよw
チビッコによるアンコールがかかるとは予想外だったのか、
藤枝太鼓の人、ではせっかくなのでともう一曲。


太鼓の音が気持ちよく、聴いていて楽しかったです。
とても良い演奏をありがとうございました。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら、拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
年賀状を出そうと思っていては出し忘れてしまう。
毎年毎年、新年のこのテのニュースを見ては「あぁぁー!」
となってしまう私。気付いてからではもう遅いよな…(´・ω・`)
----------------------------
ひこにゃんへ年賀状1万2千通…海外からも
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190105-OYT1T50012.html
-------------(リンク先:YOMIURI ONLINE)
ひこにゃん公式サイト/https://hikone-hikonyan.jp

※写真は2年前に撮ったやつ。
ひこにゃん、有名になったね。
確かキミを初めて見たのはお披露目が終わってまだ間もない頃
だったか…彦根城の天守閣広場で配っていた400年祭のチラシ
を誰にも受け取ってもらえなくて、ションボリしていた姿を
思い出します。
今ならそこに居るだけで人がわぁっと群がってくるけれど、
あの頃はまだ誰もひこにゃんの事は眼中になく、
彼を見てもスルーしてしまう人ばかりで付き添いのお姉さんが
「可愛いひこにゃんと一緒に写真が撮れますよー」
「ひこにゃんと写真いかがですか?」って一生懸命呼び込みを
していたっけな。キミから貰ったチラシはまだ大事に持ってるし
記念写真のデータも大事にとっておいてあるぞ。
それが今や日本全国、そして海外からも山盛りの年賀状が届いて
しまうくらい有名なキャラクターに。ひこにゃんファンクラブ
(会費はふるさと納税として支払い)もあるんだよね。
随分と遠い存在の子になってしまわれたなぁ…
何はともあれ、今年も頑張って下さい(中の人含め)。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。