PS時代のものだけど久々に起動。やっぱ今も好きだな。
当時も“どマイナー”な作品で、他の格ゲーとは違いアニメ色が強く
派手さは無いけど「わかる奴にしかわかるまい」みたいな雰囲気
があって、恐らくマニアックな層にしかウケなかったもの。
お世辞にも売れたソフトでは無いが「魅せる演出」が個人的には
大好きで、何時間も飽きずにずっと遊んでいた思い出。
アレが発売から今日で丁度20年も経つんだなぁとしみじみw
90年代全開のキャラには多少古さを感じるが、
あのゲームを今作り直してみたらどうなるんだろう?
と非常に興味がある。でも絶対作られる訳がないんだよなぁ…
OP曲も好きでした。もっと評価されるべき良作。
ユークス、今どうなっているんだろう…と思って公式を見たら、
腐女子狙いのコンテンツ(↓)を作ってて笑ったw
昔も今も、斜め上をいく会社ッスな(褒め言葉です)。
記事再更新。
リンク先消滅しているのでアーカイブはこちら。
→★
PS時代のマイナー格ゲーといえば『闘姫伝承』もあるね。
確か、ほぼイロモノ的な扱いだった格闘ゲームで、
ゲームバランスがかなりメチャクチャだったのを憶えている。
今は珍しくは無いが当時は出てくるキャラが全員女の子ってのが
斬新だったし珍しく、一部のキャラも可愛かったりしたので、
そこが好きでアーケードと家庭用の両方をプレイしていました。
(全員が女の子といえば『V.G.』なんかも… ※家庭用を所持)
テクモの会報にイラストを送って掲載された思い出もあるが、
これは多分記憶違いかも知れん(引っ張り出して確認したいけど
どこかにしまい忘れてる)。
誰も知らないと思うけど、コナミから出ていたPS格ゲー
『ライトニングレジェンド』も好きだったとコッソリ書いておく。
『実写スト2』のアーケード版もバカすぎて好きだったな。
(家庭用とは全く違うオリジナルの技が存在していた)
当時、ゲーセンで誰も遊んでいなかった台だが、通っていた店で
つぎこんでいたのは私くらいしか居なかったのではないだろうか。
映画は駄作だったけど、ゲームはしっかり作られていたような?
これ以上ないくらいのバカゲーっぷりに誰からも相手にされず、
ゲーセンから早々に姿を消してしまった時は少し悲しかった。
これは格ゲーに限った話ではないけれど、
隠れた良作にしても、バカゲーにしても、
90年代は本当にアツかったなぁ。
わかってくれる人がいたら嬉しい。
|電柱|・ω・`) 「大江戸ファイトが忘れられている…」
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとよろしくねー♪
---------------------------
「おもちゃのハローマック」復活?
商標出願でSNS騒然→チヨダに聞くと...
https://www.j-cast.com/2019/01/11347812.html
--------------(リンク先:Jcastニュース)
昔、全国にあって、いつの間にか消えていたおもちゃ屋さん。
ホビー関連なら今はネット通販の方が安く、定価販売では到底
勝ち目のない時代なのですが、復活なんてあるのでしょうか?
ハローマック跡地には、東京靴流通センターがボコボコ入って
いった印象強いですけれど、経営が同じだったんですね。
今日まで知りませんでした。
まぁ、利用する事もほぼ無かったので、
復活したところで「ふーん」という感じですけれど。
わりとどうでもいい話だけど、ちょっと思い出したので余談。
私が某ゲームショップで働いていた時に聞いたお話ですが…
焼津にハローマックがあった当時、西小川の男性店長さんは、
性格にだいぶ問題があって裏表が激しく、新人イビリも激しく
小姑のような人。お隣の市の店舗の店長さんと不倫関係に
あったというウワサをお耳にした事がございますが、
今どうしているんでしょうね?
少し変な人だったと記憶していますけれども、
そういう人間には、おもちゃ屋という子供に夢を与える仕事に
就いて欲しくないなーと思うのは私だけでしょうか。
アルバイトへのパワハラ話も含め、私はその人、
人間的に許せませんでしたけれどね。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。