美味しいものを求めてフラッと立ち寄ったお店は、
『大川屋』という定食屋さん。11時半くらいに入店したら、
既にお客さんでいっぱいでしたが、すぐ座ることが出来ました。
客層は、パッと見た感じ大半がお年寄り。
あとは仕事途中でお昼ご飯に立ち寄ったサラリーマン層と、
そして、小さい子供を連れた家族連れといった感じ。
働いているのは私の母世代のおばちゃんたち。

注文をして待っていて気付いたんですが凄いんですよ。
中で食事を終えた人が帰ると、次の来客。駐車場にも次々と
車が入って来ては入れ替わり立ち替わりといった具合に大繁盛。
はぇー、大人気なんだなぁー。
おばちゃん:「お待たせしましたー」
SERUNA:「おぉぉぉー♪」

ちなみに、そんなに待つことはなかったですよ。
私が頼んだのは「魚フライ定食」♪
このお店は決して作り置きではなく、注文を受けてからパン粉を
つけて揚げるので、できたてのフライが食べられるのだそう。
ご飯は中盛りにしたけど、結構量が多かったなー。
小食な人は小盛りにしたほうがいいかも…とアドバイス。
そして味噌汁は豆腐たっぷりの豚汁♪
フライ三つは流石に多いかなと思ったので、小さいフライだけ、
旦那に少し手伝ってもらいました。外はサクサク、中はフワッ。
よく味あわない人は「普通じゃん」って感想を抱くかもだけど、
いやいや侮れんですよ。どうすればこんなに上手に揚がるの?
そしてこのボリュームで千円以下とは安いじゃん!
これを高いという人は、いつもどんな貧乏メシ食ってるのよ。
っていうか、定食ってこのくらいの価格帯が普通よね。
むしろ大川屋さんのは安いくらいだよ。
多くの地元民に愛されている理由が、
大川屋さんの料理から伝わって来た気がしました。
んで、後で知ったのだが、ココはメンチカツが有名らしい。
次に食べに行く理由も出来たので、また足を運びたいです。
美味しかったです。ご馳走様でした♪
本日紹介したお店はこちら!
-----------------------------
御食事処 大川屋
住所/静岡県磐田市小立野465-1
電話番号/0538-32-3492
営業時間/11:00〜14:00、17:30〜20:30
定休日/月曜日
※お店の公式サイトが無いのでYahoo!ロコのページをリンク。
店舗情報は2019年1月現在のものです。
-----------------------------
※2023年7月2日 閉業。60年の歴史に幕。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2487.html
御本殿にてお参りを済ませて、下へおりてきました。
続いての写真は「甕星香々背男社」。地主神の甕星香々背男が
お祀りされております。



社務所前の光景。
9月8日に、11月に行われる御黨(おどう。※大甕神社の新嘗祭)
のための稲刈りがあってココに置かれていたようです。
勿論、稲穂は神前に捧げるのですが、数量限定にて10月31日の
限定御朱印とともに頒布されたらしいです。

こちらは「大鳥居」。

国道6号線を挟んで「久慈稲荷神社」(向かって右手側)と、
左手側の鳥居が「祖霊堂」の鳥居ですが、お参りはせず。

再び境内に戻って、こちらは「天満神社」。

船の「碇」も奉納されていました。
大甕神社では、六年に一度(寅・申)に式年大祭として、
地域安寧・大漁満足・五穀豊穣を祈念し「おんねさま」の周りを
船で周回するという「御濱降神事」が行われています。

御神輿殿から拝殿の方向を見た風景。

『大甕神社』はとても素晴らしい神社でした。
日立市へ訪れた際は、皆さんも訪れてみてはいかがでしょう。
お参りをしながら神々の物語を想像すると、結構楽しいですよ。
【おまけ】
毎月、その月に合わせた綺麗なデザインで、
手作りの御朱印帳が作られているようです。気になるかたは
大甕神社のTwitterをチェックしましょう(数量限定)。
https://twitter.com/mikaboshi77
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。