fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年02月28日 (木) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html

「弘法大師像」

20190225_ganjoujuin_012.jpg

「石刻 五百羅漢」
申し込みすれば自分そっくりな像を作ってくれるらしいですよ。
一体作るのに幾らするんだろう。高そうだな…

20190225_ganjoujuin_013.jpg

こちらは「大御堂」
外は良いですが、内部は国宝級の仏像があるので撮影禁止です。
中が見たい人は拝観料を払ってから見ましょう。
寺宝についての詳細は、公式サイトをご覧になってください。
https://ganjoujuin.jp/temple_treasures.html

20190225_ganjoujuin_014.jpg

高野山真言宗 天守君山 願成就院
https://ganjoujuin.jp/
御本尊:阿弥陀如来
-----------------------------
願成就院略縁起
 当山は、山号を天守君山と称し、阿彌陀如来を本尊とする
高野山真言宗の寺である。
 創建は、鎌倉時代初頭の文治五年(1189)に遡る。
この地で源氏再興の旗揚げをし、鎌倉幕府を開いた源頼朝公の
奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権北條時政公が
建立し「願成就院」と称したことに始まる。
幕府の亊蹟を伝える「吾妻鏡」には、時政公が大御堂と南塔を
建立し、二代執権北條義時公が亡き父時政公の供養として
南新御堂を建立、三代執権北條泰時公が北條御堂と北塔を建立
したことが記されており、堂塔伽藍の営作は北條氏三代に
わたる。貞應元年(1222)には、「定額寺」(官寺)とする
宣旨が朝廷より下されており、この地に、守山を借景として、
中之島のある池を配した「浄土様式」の壮大な寺院が、
北條氏の氏として造営されていたのである。
数回の発掘調査でその遺構が概ね明らかになり、昭和四十八年
境内を中心に周辺一部地域を含めて「願成就院跡」として
国指定史跡となる。

------------------------(↓続く)

20190225_ganjoujuin_015.jpg

-----------------------------
鎌倉時代の伽藍は、十五世紀末、伊勢新九郎長氏(後の北條早雲)
の堀越御所(北條時政館跡)攻めの兵火で焼失するが、創建時に
祀られた大仏師運慶謹作の五仏を中心とすろ七体の仏像と、
仏像胎内造像銘札四枚は、奇跡的にも今日に伝えられており、
この尊き御仏様を拝観すると、幕府最大の権力者北條氏とこの寺
の盛時を偲ぶことができよう。
 本尊阿乎彌陀如来・不動明王・矜羯羅童子・制吒加童子・
毘沙門天の5体の仏像は、文二二年(1186)の造像で、
運慶三十代半ばの謹作、日本彫刻史上、運慶様式の成立を考える
上で大きな意義を有する尊像とされ、造像銘札四枚と共に
重要文化財の指定を受ける。本堂(茅葺き御堂)本尊阿彌陀如来、
宝物館に祀る北條政子尼七回忌供養地蔵菩薩両像も、
十三世紀前期の慶派正統仏師による秀作とされ、県指定文化財
である。
 境内には、北條時政公と足利茶々丸公(堀越御所二代公方)
の墓所があり、両公の菩提寺である。
運慶作五仏、胎内銘札四枚は平成二十五年に国宝に指定される。

天守君山 願成就院山主

-----------------(願成就院 案内石碑より)

大御堂に祀られた仏像を見ていた時に「運慶ハゴ存ジデスカ?」
と外人さんが説明に来られたので、えっ?えっ?と思ったら、
ゆくゆくはこのお寺を継ぐかもしれないイギリス人のかた。
住職の娘さんのお婿さんだそうで、お寺の歴史から運慶作の仏像
のことまで、丁寧に色々と説明をして下さいましたよ。

※茅葺屋根の本堂はウッカリ写真を撮り忘れ。(´・ω・`)

さて、国宝の仏像を拝み、宝物館を見学して出て参りました。
五百羅漢もズラリと並んでいます。

20190225_ganjoujuin_016.jpg

20190225_ganjoujuin_017.jpg

酔いそうな角度の写真ですまぬ。

20190225_ganjoujuin_018.jpg

「足利茶々丸公方墓」

20190225_ganjoujuin_019.jpg

-----------------------------
 室町幕府八代将軍の足利義政の兄・足利政知が、
将軍の命を受けて関東を治めるために鎌倉に派遣されるが、
鎌倉まで進出できず、北條時政の館跡の伊豆国北條の堀越に留まり
堀越公方と称しました。父政知の没後、二代目公方に就いたのが
茶々丸公であります。継承時に起きた相続争いの混乱に乗じて、
1493年に伊勢新九郎盛国(のちの北條早雲)の侵攻を受けて滅亡
しました。茶々丸公若干16歳でありました。
当山が茶々丸公の菩提寺であります。

----------------(願成就院 公式サイトより)

お寺の池。

20190225_ganjoujuin_020.jpg

静岡県内に運慶の仏像が五体もあるお寺ってのはなかなか貴重。
願成就院の近くには「北条政子産湯の井戸」もあるそうですが、
そちらは気付かずにスルーしてしまいました。
皆さんもいかがでしょう。


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2019年02月28日 (木) | 編集 |
2019.2.25 参拝 
源頼朝公祈願所・北条時政公菩提所・足利茶々丸公方菩提所。
伊豆の国市にあるお寺「願成就院」へ行って参りました。
逆光の写真でスイマセン。

20190225_ganjoujuin_001.jpg

20190225_ganjoujuin_002.jpg

ここには運慶作の仏像(国宝)がお祀りされています。
(注:仏像と宝物館は撮影禁止の為、写真には収めていません)

20190225_ganjoujuin_003.jpg

下の写真は門の左手側にあったもの。
これは何だろう。梵字が刻まれていますね。
仏教あまり詳しくないので、誰か教えていただけたら嬉しい。

20190225_ganjoujuin_004.jpg

20190225_ganjoujuin_005.jpg

中にお邪魔いたしましょう。

20190225_ganjoujuin_006.jpg

門をくぐって参道左手側。
お地蔵さんの手前に案内板が。

20190225_ganjoujuin_007.jpg

20190225_ganjoujuin_008.jpg

そちらの方向へ歩くと、まず目の前に鐘楼が現れます。

20190225_ganjoujuin_009.jpg

鐘楼のすぐそばに「北条時政公御墓」

20190225_ganjoujuin_011.jpg

-----------------------------
北条時政公 没後800年忌供養として建立
 北條時政公(1138年生、1215年没、享年七十八歳)は、
願成就院の創建者で、今日に伝わる国宝指定、運慶作緒仏の檀越
である。時政公は、この地、伊豆国北條に居館を有した平家一門
の伊豆における有力豪族の一人で、伊豆国府在庁官人であった。
 1160年十四歳で伊豆配流のなった源頼朝を伊豆祐親と共に監視
する立場にあった。激動する歴史の中、娘政子が流人頼朝に嫁し、
一転して頼朝の岳父となる。1180年8月17日の頼朝の伊豆挙兵
では平家目代山木兼隆攻めの主将となりてこれを成功させる。
以後、平家討伐、鎌倉幕府創設では、頼朝の参謀役、智将として
大いに活躍してその立役者となる。
 頼朝亡きあとも、幕府初代執権に就任して、東国武家政権の
確立に努め、北條氏繁栄の礎となり、鎌倉北條氏の祖と呼ばれる
幕府草創期の最重要人物の一人である。

現住 祥道

-----------------(願成就院 案内石碑より)

★その2に続くよ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2540.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2019年02月25日 (月) | 編集 |
「批判覚悟で物申したい」だって?
ああそう、それなら遠慮無くブッた斬ってOKよね?

-----------------------------
ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒
https://sekokan-navi.jp/magazine/24272

-----------------(リンク先:施工の神様)

不謹慎にもほどがあるだって?
ダムカレーのどこが不謹慎なのかサッパリわからんのだが。
あとさ、ビルカレーなんて今まで聞いた事が無いんだけど、
そんなものいったいドコで提供してんのよ?
本当に存在するなら見てみたいわ。
でさ、ダムカレーはルーを「放流」させて食うものよ?
(放流させないタイプもあるけど)ダムに想いを馳せながら頂く
ものであり、ヒャッハーしながら壊して食べる物じゃないぞ。
何を勘違いしていらっしゃるのだろう?

災害に遭った人たちはダムカレーについて怒っていないのに、
記事を読み進めていくと二言目には「被災地がー」「差別がー」
のワードが飛び出すわで「触っちゃいけない御察しの人か…
と感じたのは、私の気のせいでは無いですよね?
(まさかその言葉が使いたくて因縁つけてる訳ではあるまいな)
頭の中が左巻きの人ってちょっとどころか、かなりおかしいって
いうかさ、感覚が普通と違ってズレている人が多いよね。
「不謹慎」「やめていただきたい!」って強すぎる言葉もなぁ…
お前に何の権限があるの?って話ッスわ。てめぇが気にくわない
ってだけなら「悪趣味」程度にとどめておけば良かったのに。

この記事を書いた土建屋さんに言いたいんだが、
ダムを作ることによってその土地を立ち退かざるを得なかった人
たちのことも考えつつ、ダムを見学してその歴史を勉強して、
ダムカレーを食べて何が悪いんだ。

あのサイトは批判記事を書いた内容に、ちゃんと目を通した上で
掲載されているのだろうか。ならばサイトを運営してる会社の
総意っていう認識でOKかしらね。ダム全然関係ないけど、
自分から自分の事を「神様」という奴にロクな奴はいないよな。
神社好きから言わせていただくと、人間如きが自分で「神様」を
名乗るとか、サイト名が不謹慎だからやめていただきたい!
(…と、逆に明後日の方向に飛んだ言い掛かりをつけてみるw
不謹慎呼ばわりした奴がした事って、つまりはこういう事よ)

最後に貼っておこう。
-----------------------------
「ダムカレーは不謹慎」批判記事が物議 ダムカレー協会が反論 
「過疎化に悩むダム水源地の方々が考えだしたもの」

http://news.livedoor.com/article/detail/16058872/

--------------(リンク先:livedoorニュース)

黒部ダムカレーなんてずっと昔からあるんだぞ。
http://kurobedam-curry.com/what/
宮ヶ瀬ダムに行った時に食べたダムカレーの過去ログも貼り。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1916.html
美味しいのに。

ダムカレーに対する批判記事を書いた記者さん、
次はダムカレーを支持する人への反論記事を期待してますよ。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:気になるニュース
ジャンル:ニュース
2019年02月24日 (日) | 編集 |
-----------------------------
新宿で道を聞いても誰も教えてくれないのは『都会人は冷たい』
からではなく『都会人ですらわからないラストダンジョンだから』
なのかもしれない

https://togetter.com/li/1321981

------------------(リンク先:togetter)

…なるほどなぁ…都民でも迷う新宿ダンジョンか。
あと、新宿辺りだと余所者ばかりで、地元民も少ないだろうし
(新宿云々関係なく、都内の中心街はどこもそうだろな…)
道に迷っても、もう聞かないことにしてる。
私、いまだに新宿の地下に降りていくのが怖いわ。

どうでもいいが、新宿以外の都内の場所で、
駅員に乗り換えかたを訪ねた時に、ものっ凄くぶっきらぼうに
対応された時にはムカついたっけなぁ。偶々だったかもだが、
都内(中心地)はどこへ行っても誰もがこの調子だから、
東京都内の駅員にはあまり聞きたくなかったりする。
経験としては皆冷たかったし、親切な駅員さんに出会ったこと
なんて一度も無いや。「疲れてんの?」って言いたくなる。

過去ログを貼っておこう。
-----------------------------
地下で勇者気分が味わえるw
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-833.html

※上記、記事内に貼ったリンク先が404になっていますが、
漫画は諸星大二郎の「地下を降りて…」というのを読みました。

-----------------------------

Googleマップもおかしな方向を示すことがあるから、
目的地に向かおうとiPadを駆使しても時々頼りにならんのだよ。


ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとよろしくね♪
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2019年02月24日 (日) | 編集 |
2019.2.18 探訪 
新ピカで宇宙戦艦ヤマト2202の先行上映を観る前に、
夕ご飯にジンギスカンでも食べようとお店を探していたところ、
いい感じのお店を見つけてしまったので、速攻席を予約。
そして訪れた場所がココ『ヤングライオン 新宿店』
新ピカからも近いってのが良いよね。

お店の場所は、ちょっとわかりづらいかも。
大きな路地から細い路地に入ったビル内にあります。
ビルのエレベーターに乗って5Fに降りるとすぐに店舗なので、
入り口は撮影していません。看板のみの写真で申し訳ない。

20190218_ヤングライオン新宿店_001

着席したところからの見た目の店内。
写真右手側に見える仕切りのその横にもいくつか席があります。
平日の16時過ぎなので、お客は私たちしか居ませんでしたよ。
この時間なら静かだし、タバコを吸ってる人もいないし、
気持ちよく食事が出来ていいかも。
持ち物に匂いが付着しないようカゴとビニールを置いて下さった
ので、その中に荷物とコートを入れました。
この配慮が嬉しいね。

20190218_ヤングライオン新宿店_002

羊肉は健康に良いんですよー♪
…という掲示物。沢山食べても罪悪感なく栄養もたっぷり。
体にも良いしでイイ事づくめのお肉です。

20190218_ヤングライオン新宿店_003

私が頼んだドリンクは「ハスカップサワー」。
旦那はいつも通りビール飲んでました。
お通しもつきます。

20190218_ヤングライオン新宿店_004

「ショルダーセット」「特上ロースセット」を一人前づつと、
(セットには玉ねぎともやしがついてきます)ホットペッパーの
クーポンを使用して「特上肩ロース」をいただく。

20190218_ヤングライオン新宿店_005

20190218_ヤングライオン新宿店_006

脂を溶かして表面に塗ったら、一旦鉄板から脂をはずして…

20190218_ヤングライオン新宿店_007

お肉をのっけて焼きまーす。

20190218_ヤングライオン新宿店_008

うほほ♪美味しそうー♪ (^ω^ *)

20190218_ヤングライオン新宿店_009

こちらは「イカ肝和え」。

20190218_ヤングライオン新宿店_010

数量限定の「ラム肉のたたき」も食べた。
水菜を挟んで食べたけど、お肉が新鮮だからめちゃウマ!
全然臭くないしクセもないの。

20190218_ヤングライオン新宿店_011

「ラムショルダー」追加♪

20190218_ヤングライオン新宿店_012

もう一品「ラム塩カルビ」も追加で♪
味が付いているので、焼いた後はタレをつけずそのまま。
コレがまた美味かったッス!

20190218_ヤングライオン新宿店_013

「焼き野菜セット」も追加ー♪
ニンニクも付いてくるので、ニオイが気になる人は要注意。

20190218_ヤングライオン新宿店_014

ニンニクは、鉄板の下に溜まった油で揚げ焼きにする感じ。
野菜をぐるっと敷き詰め、肉を乗っけて焼きましょう♪

20190218_ヤングライオン新宿店_015

通ぶってるワケじゃないし、言われそうな気がしてアレですが…
(っていうか本当に通ぶっているなんて絶対に無いからね!)
個人的には、お肉をタレにつけて食べるよりも、
塩で食べる方が良いなと思いました。このお店のお肉は、
北海道の千歳にある食肉業者「肉の山本」から直送で仕入れて
いるそうなので、新鮮さは間違いなしです。

えー、ちなみにどうでも良い情報かと思いますが、
このお店のオーナーさんが新日本プロレスの大ファンらしく、
お店の名前が「ヤングライオン」なのはそこからきているとか。

店長さん曰く、店はオープンして一年くらい経つのだそうです。
どこから来たか尋ねられたので「静岡から来ました」と伝えると
「僕、友達が静岡東部地方にいっぱい居るんですよー」
と仰っていました。これもきっと何かのご縁でしょうかね。
帰りにいただいたのど飴も嬉しかったッス。(´∀`*)

ウチの地元(静岡中部)でジンギスカンの店ってなかなか無くて
本当に、時々遠出した時にしか食べる機会がないんですよねー。
まだ他に気になっているメニューもあるし、新宿に訪れた際は、
再度「ヤングライオン」に食べに行こうと思っております。

ジンギスカン最高っ!
とっても美味しかったです。ご馳走様でした♪


【注意】
ビニールに包んでいた荷物や上着にニオイはつきませんが、
着ているお洋服だけは、確実にジンギスカン臭くなりますw
出入り口にファブリーズがあったので、帰りに忘れずシュッシュ
していきましょう。


本日紹介したお店はこちら!
-----------------------------
生ラムジンギスカン&ラムしゃぶ ヤングライオン 新宿店
https://younglion.owst.jp
住所/東京都新宿区新宿3-21-4 第二サンパークビル5F
電話番号/03-6273-1960
★問い合わせ時間 平日 14:00~24:00・土日祝 12:00~24:00
営業時間/月~金、祝前日・16:00~23:30
     (料理 L.O. 23:00・ドリンク L.O. 23:00)
     土、日、祝日・13:00~23:30
     (料理 L.O. 23:00・ドリンク L.O. 23:00 )
定休日/年始休み・夏季休みがございます。

※店舗情報は、2019年2月現在のものです。
-----------------------------


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ