ディズニーシーで楽しんだ後に居酒屋へ。
『レストラン カルボ』という名前ですが居酒屋さんですw
仕事終わりのサラリーマンが同僚を引き連れ飲んでいたり、
若い女性のひとり客なんてのも居ました。


旦那の「生中」と私の「グレープフルーツサワー」。
お酒濃いよー♪ 全っ然薄くなくて美味しかった。

「刺身盛り合わせ」。

「カマンベールチーズフライ」。
チーズを揚げたものは居酒屋によくあるメニューですな。
チーズ大好きなので、必ず頼んでしまうものの一つ。

見て見て!ココのおつまみ、メチャクチャ安いの。
気軽に飲んで食べるには良い感じよね。


「わかさぎ唐揚げ」。

「ピリ辛モツ炒め」。

「豆あじ南蛮漬け」。
この日に食べて一番美味しかったもの。

…と、サワー二杯目のおかわりw

お酒もおつまみもその安さに驚かされるけど、
何よりビックリしたのが、ものっ凄く提供時間が早かったこと。
他の居酒屋さんだと待たされることが当たり前だけど、
カルボさんはサッと出してくれるから好き。
作り置きかもだけど美味しかったよ。
市川塩浜へ行く機会があれば
また足を運びたいお店です。
ご馳走様でした♪
-----------------------------
レストラン カルボ
https://tabelog.coml/chiba/A1202/A120202/12038863/dtlrvwlst/
住所/千葉県市川市塩浜2-3-10 CVS BAYHOTEL 1F
電話番号/047-323-6388
営業時間/11;30~14:00(L.O.13:45))
18:00~23:00(フード L.O.22:15・ドリンク L.O.22:30)
定休日/日曜日・第1土曜日・第3土曜日
※本当は食べログのページを貼るのは嫌なんですけどね… (´・ω・`)
お店のサイトが無いので食べログのページをリンク。
店舗情報は2019年4月現在のものです。
-----------------------------
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
-----------------------------
格闘ゲームブームに荒らされる前のゲームセンターって
どんな感じだったの?
http://gamedaradara.doorblog.jp/archives/55111054.html
-------------(リンク先:ゲームだらだら速報)
【70年代】
ゲームは喫茶店で…の時代。
ウチの父親がインベーダーゲームにハマり、父の知り合いと毎日
一緒に夢中になって遊んでいる姿を側で見ていました。
おじさんたちがタバコを吸いながらゲームって時代かな。
賭博系の違法なゲーム機を置いてあるお店もあったと思う。
あとゲームセンターでは無いですけれど、遊園地やデパートの
ゲームコーナーには沢山のエレメカが並んでいた時代でしたので
自分はそういう所で遊ぶのが大好きでした。
【80年代】
アーケードゲームはゲーセンで…の時代。
シューティングゲーム全盛の時代でしょうか。私が小学生の頃は
「ゲーセンは不良のたまり場」として禁止されていたので、
普段はデパートのゲームコーナーにしか近づけなかったけど、
(伝わらないと思うけどゲームコーナーとゲーセンは違います)
やたらゲームが上手いお兄さんがいて、側で見ていた思い出。
時々祖父が連れていってくれた温泉施設では、ゲームコーナーに
タイトーの「スピードレース」タイトーの「フィールドゴール」
セガの「トランキライザーガン」、エレメカで「サブマリン」
があったので、それらを遊んでいました。
中学生の頃にも校則にゲーセン禁止令がありましたが、
校則を破り「ゲーセン」と定義される所へ遊びに行ってました。
記憶では確か、不良は居なかった気がするけれど、
(これってウチの地元が田舎だから?都会にはいたのかな?)
薄暗い雰囲気はあったかな。デパートのゲームコーナーでも
遊んでいましたが、なかでもナムコの「メトロクロス」と
「妖怪道中記」が好きでプレイしていました。「ゼビウス」も
「グラディウス」もあったけど、私、シューティングは恐ろしく
ヘタクソだったんだよな…(´∀`;)
あの当時はピンボールにもハマっていたので、地元のゲーセン
には置いていなかったピンボールをやるためにデパートの
ゲームコーナーへは特に足繁く通っていたりする。
【90年代】
ゲームはアーケードから家庭用に移植が当たり前の時代。
この頃は既に、不良のたまり場というイメージは無かったです。
セガの「Rad Mobile」大好きで、アホみたいに遊んでいました。
90年代はとにかく、体感型のゲームはやたらと出ていたよね。
「セガラリー」や「バーチャレーシング」も大好きでした。
レースゲーからシューティングまで、とにかく昔からSEGAは
アーケードの体感ゲームに力を入れていたような…
360度グルングルンまわる「G-LOC」なんてのもあったが、
アレはすぐに消えて無くなった記憶。メンテ大変だったろうな。
クレーンゲームは遊べばそれなりに取れた時代に、
格ゲーが流行ったのも90年代。格ゲー勢に変なのもいたけど、
「わかっている仲間」が「わかっているプレイ」で楽しませて
くれた人も多くいたと記憶しています。90年代後半になってから
「初心者お断り」な雰囲気を出すバカが増えたって感じで、
格ゲー得意だった私は(そういう勘違いしたバカどもが大嫌い
でしたので)そんな連中を逆に対戦で負かすのが好きでしたw
(初心者がコテンパンにいじめ潰されているのを見ると、
その初心者狩りをした奴を潰しに行って差し上げる
所謂「初心者狩り狩り」というやつです)
今もそうですが初心者には手を抜くところは抜いてあげて、
優しくしてあげないとイカンよ。「俺強ぇー!」は絶対やめろ。
体感ゲームも格ゲーも、家庭用として移植されたところで
やっぱアーケードが一番だよね!感がまだ強かった時代です。
【00年代突入】
ゲームはお家で遊ぶ時代。
音ゲーが入ってきて、ゲーセンに来る客層もまた変わった感じ。
格ゲーはギルティギアが入ってきた頃に、これまた層がガラッと
変わってきたように記憶しているけれどいかがだろうか。
「秒殺させる俺強ぇー」系の初心者狩りを平気でやらかす連中が
更に増加し、格ゲー以外のジャンルにも痛い人たちが増え始め、
ゲーセン自体が衰退してしまったように感じる。
…いや、そもそも今はゲームは家で、ゲーセンと同じクオリティ
で遊べるからゲーセンで遊ぶ必要も無くなったってのもあるな。
ところで今、ゲーセンの筐体にオンラインゲーが増えたけど、
あれで遊んでいる人いるのかな。コアな層だけだよね?
ゲーセンがまた賑やかになる時代が来ればいいな…
と期待する反面、あの雰囲気を味わえる時代はもう二度と無い
だろうなと思っていたりもします。ちょっと寂しいけどね。
★おまけ:
昔のゲームに関しては愛知にあるゲーム博物館の記事をどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-630.html
写真付きで、思い出とともに語っています。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪