バンクシーの絵? 東京都庁で展示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/k10011896031000.html
----------------(リンク先:NHKニュース)
何やってんの?小池知事はバカなの?
説明文みたいなものまで付けて展示とかアホなの?
バンクシーの絵かも知れないとか言ってはしゃいで持って行った
時点で何だかなぁって思ったんだけど、ますますアレだな。
値打ちがあるんだか何だか知らないけど、街にされた落書きを
「アートだ!」とか言って持ち上げるのは如何なものか。
捨てちまいなさいよそんなモノ。
オークションで高値で取引きされた人物のものだからといって、
正体のわからない自称芸術家の落書きは許されてしまうのか。
勝手にしていった落書きを、有名人のだからと許していいのか。
東京都は街の落書きを推奨しているんですか?
ああいう落書きに頭を悩まされている人だっているんですよ。
もう一回言うね。
小池知事はバカなの?
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
駅そばって、今もうなくなりつつあるんでしょうか?
若い子はあまり利用しないし、知らないって子も多そうだよね。
(注:私が語る駅そばは、駅のホームにある店を指す)
自分が子供だった昭和の時代に、仕事帰りの大人たちがよく
駅の蕎麦屋で一杯ひっかけつつ美味しそうに蕎麦を啜っていた姿
を目にしていたんですよね(母と一緒に静岡の街中へ電車を使い
出掛ける事が多かったので)。変な奴と思われるかもだけど、
あれに憧れて「自分も大人になったら駅そばを食べるぞー!」と
心に誓い、社会人になり働き始めた頃、子供の頃に見たかつての
大人たちのように静岡駅のホームにある立ち食いそばの店で
美味そうに蕎麦を啜った思い出がございます。
昔は、かけそば一杯230〜250円位で食べる事が出来たような?
今は知らんけど女性はあまりああいう所で食べたがらないよね。
静岡で働いていた時はおっさんたちに混じって食べてましたよw
YouTubeから動画を拝借。
…さて、駅そばの話に戻そう。
あくまで駅そばは駅そばでしかないから、麺も具材も、
材料なんてそこらで手に入れる事の出来るような安い材料だし、
味も本格!特別美味い!という訳では無いけど美味しい。
作っているおばちゃん(おっちゃんの場合もある)が優しくて、
多分常連さんになるとそこで会話も生まれてくるんでしょうね。
「いらっしゃい、おつかれさん」とか「もう仕事終わったの?」
なんていうコミュニケーション。
「早い・安い・美味い」にもうひとつ言葉を付け足すなら、
「あったかい」でしょうか。そういう雰囲気込みでの旨さって
いうのかな…私はそんな駅そばが好きです。
もうじき平成から令和に変わりますね。時代が変わっても
駅そばのお店にはまだまだ頑張って欲しいなと思っているのは、
私だけでしょうか。
「食べようと思っていたところに店が無い」
なんて事が起こらないよう、まだ食べた事がなかったり、
食べたいと思っていたんだという人は、無くなってしまう前に
食べておいた方がいいぞ。日頃から貢献しておかないと、
いつかは無くなっちゃうよ?(駅そばもきっとドライブインの
自販機みたいな存在になってしまいそう…)
【余談です】
時々思うんだけど、こういった駅そばに対して、麺のコシだの
ノドごしだの何だのと品質を求めすぎるおバカさんがいるよね。
食べログなんてアテにもならない情報を元に食事をして、
自分の思ったものと違うと「食べログでは評価が良かったのに」
だの「(味を)期待して損した」だの言い始める奴。
自称グルメっての?もうお前は外食やめて情報だけ食ってろよ!
って思うね。食べログの評価がーって言いだす奴は大っ嫌い。
あのサイトは料理の写真を確認するだけの所じゃないの?w
駅のホームにあるお蕎麦屋さんってそもそも、忙しい人がサッと
食事を済ませるような場所なのに。安い立ち食いそばに一体何を
求めているのかは知らんけど、そういう店に本格的な物を求める
のは酷な話だよ。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。