https://godzilla-movie.jp
「こういうのでいいんだよ」
…って感じで、海外製作のゴジラなのに良い出来だったです。
わりと面白かったので、まだ観ようかどうか迷っている人は是非。
日本の怪獣映画へのリスペクトを感じました。
ゴジラがキングギドラと戦っている場面はワクワクしましたよ。
作り手側のゴジラ愛を感じます。
海外よ、我々日本人はこういうゴジラを求めているのだぞ。
モスラ登場でモスラのあの曲が流れたり、ゴジラがちゃんと
ゴジラしている鳴き声だったのは嬉しくなったぞ。
あと、ラドン好きな人も見ておけ。
【ちと呟き】
遺跡のカタカナ「ゴジラ」にはちょっと疑問符だったけど
(あの一瞬の場面だけ、一気に現実に引き戻されてしまった)、
それは目を瞑るとして…このゴジラ、怪獣大決戦が好きな人には
もっとオススメかも。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
「仁徳天皇陵」含む古墳群、世界遺産に 諮問機関が勧告
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44296100W9A420C1000000/
----------------(リンク先:日本経済新聞)
少し前のニュース。
4年前にも記事にしたけど、御陵の観光地化には大反対ッス。
皇族のお墓にまで世界遺産だのなんだの言って手をつけようとする
ってのが本当に信じられん。
大喜びしてる連中が「中まで見せろ」と言いだすのも時間の問題。
一部ではしゃいでる古墳オタクもいるようだけど、
あいつら一体何を考えてるんだ。
【関連過去ログ】
御陵は観光地か?天皇陵の世界遺産化に反対します
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-829.html
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2661.html
「塔屋(四・五階)の柱」。
三階増築(明治十六年)の際、塔屋の柱が残る…とありました。

説明は書かない。淡々と貼っていきますね。


三階から外を覗くと神社が見えます。

別の窓から。校門も見えます。

四階に上がりますよ。

天井が低いー。


四階から外を眺めてみよう。



五階に上がりますよー。

旧見付学校の最上階は「太鼓楼」。説明文によれば、
明治八年(1875)〜大正中期頃まで児童の登場時や、
正午の時報として毎日太鼓が打ち鳴らされていたそうです。
当初叩いていたのは小使いさん(用務員さん)でしたが、
その後当番の上級生が叩くようになったとあります。
学校で鳴らされる太鼓は、見付学校の児童だけでなく、
見付の人たちの生活音としても親しまれ、学校から1km
離れた場所でもはっきり聞こえたのだそうな。


神社を見下ろすのは、あまりよろしくないけれど…
五階からも見えますよということで。

一気に、一階に戻りましょう。

★その4に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2674.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。


【おまけ】
どうでもいいけど岡山県民、他県の知らない旅行者がいても
臆することなくガンガン話しかけてきますねw
話好きな人が多い印象でした。
でも、悪いところも言わせてもらうと、
交通マナーがちょっぴり悪いッス。特に自転車に乗った人は
路地から飛び出してきそうな人がいっぱいで怖い。
よその地方ではあまり見ない運転の荒さが… (´・ω・`)
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとよろしくね♪
『デーモンコアくん』というアニメがあったので観たんですが、
これまたジワジワくる面白さで、定期的に観たくなるくらいに
お気に入りになってしまいました。
毎回お友達が消しとばされるのほんと好きw
テンポがいいね。良作。
【デーモンコアくん1】
【デーモンコアくん2】
【デーモンコアくん3】
【デーモンコアくん4】
【デーモンコアくん5】
↓製作者さん。
-----------------------------
からめる@purinharumaki
https://twitter.com/purinharumaki
絡める@karameruotoge
https://twitter.com/karameruotoge
からめるさんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCpGk56cJDZcVqIxZatX7nbQ
-----------------------------
このかたが描くネコさんのキャラも可愛くていいね。
「デーモンコアってなんぞ?」
…という人はこちらを参考にどうぞ。もう読むだけで怖い。
https://gigazine.net/news/20160523-demon-core/
(リンク先:Gigazine)
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2661.html
教室に入ってみましょう。たくさん写真を撮りましたが、
全部載せるのは大変なので幾つか厳選して…もっと見たい人は、
是非磐田市まで来て、その目で直接確かめて下さい。

おや?教室の前の席に誰か居ますね。
…って実はこれ、先生も生徒もマネキンです。


「天長節」について教えている教科書。
今の学校はこういう事は一切教えてくれないんだよな。
私の世代も、母の世代も、戦後の教育って本当にダメだなー。

生徒:「この日はどこの家でも、国旗を出してお祝いをします。
学校では、天皇陛下と皇后陛下とのお写真を拝んで、
お祝いの唱歌を歌います」
先生:「はいそこまで。じゃあ次、前出て読んで」
…こんな感じで授業をしていたんでしょうね。


【昔の教科書たち】




二階に行きましょう。

ここにもマネキンがありますよ。寒い冬の設定でしょうか。
お家の中で、火鉢を出して勉強をしている男の子です。
そばで見ている猫ちゃんが可愛いッスな。



こちらは姉弟設定で、こんな物語が。
セリフは方言なので翻訳を交えつつ解説しよう。

弟:「待って、お姉ちゃ」
(待って、お姉ちゃん)
姉:「早くぅー、学校におくれるじゃんかぁ」
(早くぅー、学校に遅れるじゃないの)
弟:「鼻緒が切れそうで、早く歩けんもん」
(鼻緒が切れそうで、早く歩けないんだもの)
姉:「見せてぇ。…お姉ちゃん直してやるで、ベソかくな」
(見せて。…お姉ちゃんが直してあげるから、泣いちゃダメ)

-----------------------------
子供たちの服装
明治時代は洋服を着る子はほとんどいませんでした。
大正時代になると学生服を着る男はいましたが、
男女とも着物(かすり)が中心でした。
絣(かすり)の着物
絣は、明治から昭和前期まで普段着や野良着として
使われました。江戸時代末には各地で織られ、値段も安く
せんたくにも強く大変丈夫な織物で一生使えるほどでした。
-----------------(旧見付学校 案内文より)
教育勅語。

さて問題です。これは一体何でしょう?

正解は、天皇皇后両陛下の「御真影(肖像写真)」を入れておく
ためのものでございます。学校に置かれていたものらしいですが、
見ての通り、かなり大きなサイズでした。

「王様クレヨン」。
クレィヨンという書きかた初めて見た。

三階にあがりますよー。

★その3に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2671.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。