fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年07月07日 (日) | 編集 |
本日は七夕。たくさんの記事の更新すいません。
過去の記事をちょっとだけ編集しなおして再掲しておきます。


日本には、数々の七夕の物語があります。
七夕に登場する『彦星』のモデルとなっている者が存在し、
それは一説には古事記に登場する、高天原を裏切った『天若日子』
なのだとか。

今回は室町時代の『御伽草子』(短編のお話が幾つも詰め込まれ
たもの)を紹介しようと思います。その中には『天稚彦草子』
という七夕の物語があり、この物語の『天稚彦』と呼ばれる人物
も天若日子だと言われているようです。

----------------------------
天稚彦草子

むかしむかしのお話です。
とある村の長者の家に、若くて美しい三人の娘がおりました。
ある日のこと、長者の家の前の川で下女が洗濯物をしていると
恐ろしい大蛇が目の前に姿をあらわし口から手紙を吐き出し
こう言ったのです。
「言う事を聞かねば絞め殺す。この手紙を長者に渡せ」
下女は大蛇に言われた通り、長者にその手紙を手渡します。
恐る恐るそれを開いてみると…

「お前たちの娘を嫁に寄越せ。さもなくば絞め殺してやる」

これに驚いた両親が長女に問うと、
「例え父様と母様が殺されようと蛇の嫁になるのは絶対嫌!」
と拒否。次女に聞いても「私もイヤです」とこれを拒否。
残った末娘に泣く泣く問うと「父様と母様が殺されてしまう
のならば、私が蛇の嫁になります」と自らが犠牲になる事を
申し出たのです。言われた通り指定された池の前に家を建て、
末娘が震えながら待っていると、轟音と共に大蛇がその姿を
あらわしました。覚悟を決めた娘に大蛇が言いました。

「私の姿を見ても恐ろしいと思わないでくれ。
 刀を持っているのならば、どうか私の頭を斬って欲しい」


…言われるままに娘は蛇の頭を斬ります。
すると何という事でしょう。中から出てきたのは見目麗しい男
ではないですか。娘は怖かったことなどすっかり忘れて、
「天稚彦」と名乗るその男と相思相愛の仲になり、
何の不自由も無い幸せな暮らしを送る事となります。

それから暫く経った日のこと、妻は夫からこう告げられます。
「実は私は天からやって来た海龍王。少し用事があり戻らねば
ならなくなった。7日で帰る予定だが戻って来なければ27日、
それでも来なければ37日を待ってくれ。それでも帰らなければ
一夜ひさごに乗り天に昇って私を訪ねてくれ。
それとこの箱をお前に預ける。だが絶対に開けてはならない。
開けたら私は本当に帰れなくなるからな」
自分の正体を明かした天稚彦はそう言い残し妻に唐櫃を預け、
天に昇っていきました。

妻は約束を頑なに守っていたのですが、
どこで聞きつけたか「あの時怖がって損したわ!」と、
妹の幸せを妬んだ姉たちがやって来て家の中を勝手に物色。
唐櫃を見つけた姉が、妹から鍵を無理やり奪い取り、
「この箱を開けてはならぬ」の禁忌が破られてしまいます。
唐櫃の中には何も無くただ煙が空に立ち昇るだけでした。

そんな事があってから、27日、37日と経ち…いくら待っても
夫は帰りません。心配になった妻は夫を探しに言われた通り
一夜ひさごに乗り天に昇ります。星々に夫の行方を聞きながら
ようやく再会することが出来たのですが、やっと見つけたと
思った夫の口から衝撃的な一言が。

「私の父は恐ろしい鬼なのです。
 見つかればあなたは殺されてしまうだろう」


天稚彦は父がやって来ても、妻が殺されないよう扇や枕など
ありとあらゆるものに変化させ、何とか人間がやってきた事が
バレないように隠し誤魔化し続けるのですが、ついには
「何か人間臭いぞ…」と鼻のいい父に発見されてしまいます。
「父上、お願いです!どうかこの結婚を許してください!」
「人間と結婚だと?!そんな事は絶対に許さん!」
激昂する父に天稚彦は必死に妻を庇います。
父は「どうしてもと言うなら」とある条件を出してきました。

「人間よ、俺の出す問題をクリアしたら結婚を許そう」

言いつけられる問題は簡単なものではありませんでした。
「千頭の牛を面倒見ろ。昼は野に放ち、夜は牛舎に入れろ」
「蔵にある千石の米を即刻別の蔵に移せ。一粒足りなければ
全ての米粒が揃うまで探し出せ」などいう無理難題を妻は、
天稚彦の父からふっかけられるのですが、夫の助けにより
これらの難題を次々にクリアしてゆくのです。
百足の蔵に閉じ込めても蛇の蔵に七日閉じ込めても娘は無事に
還ってくる。これには鬼である父も流石に感心してしまい、
結婚を認めざるをえませんでした。

「こうなっては仕方が無いな、
 月に一度なら逢うことを許してやろう」


この言葉を聞き間違えた天稚彦の妻は、
「お義父様が一年に一度と仰るならばわかりました」
と了承してしまいます。鬼は「ああ、ならば一年に一度だ」
と持っていた瓜を地面に叩きつけ、二人の間を隔てる大きな川
を作りました。この川が天の川となり、二人は年に一度の
7月7日のみに逢えるようになったのです。


-----------------------(終わり)

【ひとこと】
鬼が天稚彦の嫁に苦難を押し付ける場面は、
「古事記」のスサノオと葦原色許男神(後の大国主)のエピソード
に似ているなぁと思いました。あちらは嫁に助けられる話ですが、
苦難の内容と助かる方法が両方共そのまんまな感じなので、
この共通点は非常に興味深いです。

どうでもいいけど長女と次女があまりにクズ過ぎない?

【おまけ】こんなのも如何?
室町時代末期に書き写された御伽草紙『貴船の物語』。
http://kifunejinja.jp/monogatari/
こちらは鬼の娘と地上の若者の恋物語です。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:日本文化
ジャンル:学問・文化・芸術
2019年07月07日 (日) | 編集 |
絶望先生_主語のデカイ人
※画像は絶望先生。

母が見ていたのでつけっぱなしにしていたテレビ。
「女子高生はみんな韓国好きですよぉー」って某番組で語った
バカ女がいらっしゃいましたが、全員がそうみたいに語るのって
朝鮮嫌いなその他の女子高生に対して迷惑だと思うんですけどね。
日本人がみんな好意を持ってるとか、嫌ってるやつはおかしい奴
みたいに語らせる番組を目にして、正直、画面を思いっきり
ぶん殴りたい衝動にかられましたが我慢我慢…

局は安定のフジテレビ。
てめえの意見を日本人の総意みたいに語らないで下さいます?
もうね、気持ち悪くてヘドが出そうですわ。サブイボが出る。

はぁー…(クソデカため息)
テレビの切り忘れには注意せねばな…


ブログに訪問ありがとう。
「マジでキモいよな」と思った人は拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:ひとりごと
ジャンル:日記
2019年07月07日 (日) | 編集 |
2019.1.17 撮影 
熱海市観光協会「ワカガエルステーション」に参りました。
https://www.ataminews.gr.jp/s/
https://twitter.com/ataminews

この辺りから眺める景色が綺麗です。

20190117_熱海市観光協会周辺_001

ウミネコさん。

20190117_熱海市観光協会周辺_002

カメラを左から右に向けてみる。

20190117_熱海市観光協会周辺_003

20190117_熱海市観光協会周辺_004

20190117_熱海市観光協会周辺_005

20190117_熱海市観光協会周辺_006

20190117_熱海市観光協会周辺_007

山の上にはなんの歴史もない熱海城http://atamijyo.com)。
単なる観光向けに作られたお城でございます。
そのすぐ近くには秘宝館があって…昔々、旦那と一緒に面白半分
冷やかしで見に行った思い出があるけど「一度見ればいいや」
って感じだったな。ネタで見るには入場料高いんだよね。

20190117_熱海市観光協会周辺_008

観光協会の前にあった自動販売機。
いかにも温泉街らしいデザインだなと思ったら…

20190117_熱海市観光協会周辺_009

「熱海の妖精☆あつお」

20190117_熱海市観光協会周辺_010

……え?……えっ!妖精?!
このバーコードヘアのおじさんが妖精?!
しかも何コレw「あつお」って名前までついてるwww

20190117_熱海市観光協会周辺_011

公式Twitter
https://mobile.twitter.com/atsuo_atami
公式サイト
https://www.atamispa.com/atsuo/room/
Q.妖精になる必要が あったのですか?
A.だって、なっちゃったんだもん。


…設定がイカれてるw(褒め言葉)
アビリティに、いろんなスティックを所持するおじさん。
妖精化して熱海に住み着いた設定になっているけど、
家族はいるのかとか、仕事はどうしたとかどうでもいいことが
色々気になって仕方なくなってしまうww

【プチつぶやき】
熱海市は静岡県なんですけど、県中部民から見て熱海市は
あまり同じ県のように感じないんですよねー。
感覚的にはお隣の県のような感じです。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2019年07月07日 (日) | 編集 |
2019.1.17 探訪 
「熱海市」にやって参りました。まずはこちら消火栓の蓋。

20190117_熱海市マンホール蓋_001

ノーマルマンホール。温泉マークは何だ?と思ったら、
コレが熱海市の市章なのだそうだ。さすが温泉街。

20190117_熱海市マンホール蓋_002

20190117_熱海市マンホール蓋_003

20190117_熱海市マンホール蓋_004

「量湯器」と書かれてある蓋。

20190117_熱海市マンホール蓋_005

小さな「温泉弁」の蓋。

20190117_熱海市マンホール蓋_006

20190117_熱海市マンホール蓋_007

20190117_熱海市マンホール蓋_008

こちらも小さな「ガス」の蓋。

20190117_熱海市マンホール蓋_009

小さな蓋「止水弁」と「制水弁」。

20190117_熱海市マンホール蓋_010

20190117_熱海市マンホール蓋_011

熱海市役所にあったデザインマンホール。
熱海市のマンホはセンスがあって美しいよね。
金色夜叉のもいいけど、私的には梅と芸妓さんのが好き。

20190117_熱海市マンホール蓋_012

「マンホール?くだらない」「そんなの興味ないね」
って言っちゃう人が大半だと思うけど、侮ることなかれ。
こういうのあると足元に気付いた時に「おっ!」ってなるよ。
デザインマンホはその町に纏わる絵が描かれているから、
そこの土地がどんなか、もっと知りたくなっちゃう。

20190117_熱海市マンホール蓋_013

20190117_熱海市マンホール蓋_014

最後にマンホールカードの写真を。

【金色夜叉】

20190117_熱海市マンホール蓋_015

20190117_熱海市マンホール蓋_016

-----------------------------
 明治時代に熱海温泉を一躍有名にした尾崎紅葉の小説
「金色夜叉」の名場面と「お宮の松」、そして背景の夜空には
「花火」を図案化したもので、「熱海市市政80周年」
のロゴマークを配しました。「金色夜叉」の主人公である
「貫一お宮の像」、「金色夜叉の碑」「お宮の松」はいずれも
海岸の国道沿いにあり、多くの観光客が訪れています。
また、熱海海上花火大会は、1952年(昭和27年)にはじまった
歴史ある花火大会であり、夏だけではなく年間を通して開催して
おり屈指の熱海名物となっています。このデザインマンホールは、
お宮の松周辺の歩道及びお宮緑地内に設置しています。

---------------(マンホールカード裏面より)

【梅と芸妓】

20190117_熱海市マンホール蓋_017

20190117_熱海市マンホール蓋_018

-----------------------------
 熱海市の市花である「梅」、そして熱海温泉の文化の象徴で
ある「芸妓」を図案化したもので、「熱海市市政80周年」の
ロゴマークを配しました。このデザインマンホールは、
JR来宮駅前と熱海梅園周辺の歩道及び熱海梅園の園内に設置
しています。熱海梅園は、1886年(明治19年)に開園し、
日本で最も早咲きの梅の名所として全国にその名を知られ、
多くの観光客が訪れています。また、芸妓衆がお稽古をする芸妓
見番で開演される「熱海をどり」、「湯めまちをどり花の舞」
では、豪華な衣装に身を包んだ熱海芸妓による艶やかな舞を披露
しています。

---------------(マンホールカード裏面より)

あなたの町にもデザインマンホールはあるハズですよ。
歩きながら探してみては如何でしょう♪


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用