→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2736.html
「弁天岩」の上には弁財天のお社が、
その周りには池があり、鯉が泳いでいます。




「御鳳輦」(ごほうれん)。

-----------------------------
来宮神社例大祭 毎年7月14日〜16日
今から千三百年の昔、御祭神の五十猛命の御神像が漁夫の網
にかかり引き上げられました。漁夫が麦こがし・百合根・橙・
ところをお供えすると、とても喜ばれたと云われています。
祭りの名“こがし祭り”は此の故事から来ており、今でも例大祭
にはこの四品を新撰としてお供えします。古より熱海では
「麦こがし」に触れ、食することにより無病息災・身体健全に
なると言い伝えられています。
毎年例大祭は、7月14日宵宮祭に始まり、7月15日宮神輿渡御、
7月16日の神幸祭では、麦こがしを撒く猿田彦命(天狗)の先導
により、「42歳の地元の男性」が来宮の神々を御鳳輦に乗せ、
街の繁栄を祈り市街・浜に降ります。100年以上続く伝統、
総勢500人の御神幸行列は壮大な時代絵巻の再現となります。
------------------(来宮神社 案内板より)
さて、お参りをしましょう。

来宮神社
http://www.kinomiya.or.jp/
御祭神:大己貴命・日本武尊・五十猛命
-----------------------------
社伝によると、およそ三千有余年前大己貴命(大国主命)
が国を治めるため、遠い西の国(現在の島根県)より諸神を
率いて海を渡り、伊豆の国のこの地に(現在の熱海市の海岸)
に上陸されて此の地をお治めになり、ここは温泉に恵まれ
気候風土よく、その上諸物資の豊かな所なので、非常にお喜び
になり、ここに居を定められ、当神社が其の跡と伝えられて
いる。その後、第十二代景行天皇の御代に御東征になられた
日本武尊をおまつりし、第四十三代元明天皇の 御代に
(約千三百年前・和銅三年)五十猛命をお祀りしたと伝えられ
ている。
------------------(来宮神社 案内板より)
★その3に続くよ!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2739.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
『来宮神社』にやって参りました。
個人的にこの神社の雰囲気は昔の方が好きだったんですけどね…
今は参詣者を集めることよりも「観光客」を集めることだけに
必死な空気いっぱい(あえて文字を括りました)。
ハッキリ言うけど参道ど真ん中に撮影用の台は要らんよなぁ。
神社側が公式的に「インスタ映えスポット!」って置くの、
どうかしてるよ。(´・ω・`)

先ほどの鳥居のすぐそばにある「第二大楠」。
大楠の注連縄の中に入って自撮りしようとしてるバカがいたが
普通に考えてダメだからな!ってかなぜ入ろうとするのよ。
「神様と一緒に☆」とかやりたかったんかな。バチ当たりめ。
あぁ…もうハエが湧くとホント変なのが増えるからイヤ…



その第二大楠のそばにあるのは「三峯社」。


「稲荷社」のそばにあったデッカい岩。

で、またしても参道のど真ん中に撮影台。
この狭い場所を塞いでずっと二人連れで撮り直ししまくってた人
がいたんだけど、他のお参りをしたい人への配慮もなくて、
(その人たちが全く退かなかったので列が発生していた)
正直邪魔だったんですよね。自撮りに夢中な奴らって全然周りを
見ずに自分のことしか考えないのな。


「忠魂碑」。

「インスタにどうぞー」みたいなパネルが置いてあったが、
そんなものには興味がないから写真には収めなかった。
普通の記念撮影じゃイカンのかね?

オサレなカフェ。
昔はここにシンプルなお土産屋さんがあって、
可愛い猫ちゃんが居たんです。もうとっくにいないと思うけど
あの子、可愛かったんだよなぁー。

★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2737.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。