fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年07月09日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2736.html

大楠まで誘導するかのように、不自然に黄色い珪藻土で固めた
とっても歩きづらい変な参道が出来ていました。なんなのコレ。
神社ならばもっと自然と調和した美しい参道をだな…

大楠への小路の詳細。
http://www.kinomiya.or.jp/top/komichi.html

20190117_kinomiya_019.jpg

20190117_kinomiya_020.jpg

http://www.kinomiya.or.jp/top/ookusu.html
-----------------------------
大楠の由来 
 大昔の大楠を御神体として、よろずの人が信仰していたもので、
いわゆるひもろぎ神社であった。樹齢は二千年以上と謂れており
ます。古くからそのまわりを一周廻る毎に一年間生き延びると
伝えられ、廻った人は医者いらずといい、一名不老の楠とも
呼ばれている。此の大楠の由来は宮地直一・加藤玄智両博士の
著書にも明かである。昭和八年二月二十八日に文部省より国定の
天然記念物に指定された。


※こちらの文章は神社入り口鳥居そばにあった案内板のもの。
------------------(来宮神社 案内板より)

20190117_kinomiya_021.jpg

20190117_kinomiya_022.jpg

-----------------------------
日本最樹齢の楠 国指定天然記念物 大楠
    文部省大臣指定 昭和八年二月二十八日
      樹齢 二千年以上/周囲 23.9m/高さ 26m以上
御由緒
 古代においては此の楠へ神の御霊をお招きして、お祀りして
おりました。現在は当社の御神木となっております。此の大楠は
二千年の間、世の天変地異を経て今の世に至りましてもその樹勢
は衰えずいよいよ旺んにして根は深く大地をふまえ巌石の如き
様相を呈し「延命長寿」の象徴とされています。
世の貴顕紳士をはじめあらゆる方々が訪ねて来られ、此の大楠の
前にたたずみ何物かを感得されて帰られます。

※こちらの文章は大楠のそばにあった案内板のもの。
------------------(来宮神社 案内板より)

ぐるっとまわっていきましょう。

20190117_kinomiya_023.jpg

20190117_kinomiya_024.jpg

20190117_kinomiya_025.jpg

大楠の裏側です。大楠をスケッチする人・写真を撮る人・
大楠に祈る人・大楠を仰ぎ見る人・そっと触れる人…この大楠は
この場所で二千年もの間ずっと、様々な歴史・多くの人間たち・
人々の営み・人々の願いを見送ってきたんだなと思うと感慨深い
ですね。私が生きているン十年なんて短い短い。

20190117_kinomiya_026.jpg

20190117_kinomiya_027.jpg

20190117_kinomiya_028.jpg

この大楠は二千年、どんな風景を見てきたのだろう。
変な事を言うようだけど、この大楠を通してそれを全て見たい。

20190117_kinomiya_029.jpg

20190117_kinomiya_030.jpg

20190117_kinomiya_031.jpg

20190117_kinomiya_032.jpg

20190117_kinomiya_033.jpg

20190117_kinomiya_034.jpg

嬉しいことや悔しいこと、悲しいことや楽しいことの全て、
もしも大楠の気持ちを知る事が出来るなら、私はこの大楠に
大昔の色々な事を教えてもらい、お喋りがしたいです。
魔法でも使えない限り、絶対に叶わない事だけど。

私がいなくなった後もきっとこの大楠は生き続け、
私が見ることのできない未来をも見届けることだろう。
遠い未来、この樹の周りにはどんな人達が集っているのか。

★その4に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2741.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
2019年07月09日 (火) | 編集 |
中学生の頃に体育大会(運動会みたいなものです)の種目で、
男子は組体操、女子はエアロビをやらされた思い出が。

(=゚ω゚)「ふっる…今でいうところのダンスか」
SERUNA:「80年代はエアロビが流行ってたんだよな…
   そもそも今のダンスとは踊り方が全然違うッス」

当時私は演劇部。演劇部員のプライドってものがありましてね…
一見エアロビとは関係ないようだがダンスも「演じる」という点
では全く同じなので、そういう事は完璧にこなそうと早く覚えて
キチッとやっていたら「模範生」として前列で踊るハメにw

で、最近ふとその中学時代のことを思い出し、懐かしい思い出に
浸るべくyoutubeで曲を探し聴いていたのですが…

【‪Papa Don't Preach‬/マドンナ】


私、ン十年経って歌詞の意味を知る。一行で説明するなら、
「私デキちゃったの!怒らないでパパ、私絶対に産むわ!」
…で合ってますかw

なぜ教師はコレを選曲したのかを今になって知りたくなった。
女子中学生に踊らせるにしては凄い内容の曲だわw
いや、ただそれだけなんですけどね。
80年代当時マドンナはなぜだか流行っていたからな…
歌詞の内容まで教師が知っていたかは定かではないけど、
何となくで選曲したのだろうか。

【ちと余談】
ちなみにですが踊らされた曲はもう一曲あって、
田原俊彦の「抱きしめてTONIGHT」。
あの当時のドラマ「教師びんびん物語」の主題歌だったやつ。
曲のチョイスが微妙すぎて昔も何だかなぁと思ったけど、
今考えても何だかなぁですよ。しかもダンスじゃなくて
エアロビって…


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記