fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年07月20日 (土) | 編集 |
本日は動画の紹介。少しばかり紹介するのが遅れましたけど、
焼津の四区櫻組のかたの切実なお願いです。

【‪櫻組ヒロミチのお祭り気分でアンエットン#013 ‬
‪荒祭りの祭典委員…青年、中老になってみよう 焼津‬】



ブログ/https://ameblo.jp/hcsa-7732-sakura/
twitter/https://twitter.com/yonkusakuragumi

毎年、祭りを取り纏める祭典委員の方々には本当頭が下がります。
いつもお疲れ様です。そして、ありがとうございます。

以下は私の言いたいこと。
私も時々、あじ定ブログで散々言っていることですが…
「伝統文化」を継承していくのは、とても大変な事です。
ご先祖様から代々引き継いできた大切な伝統文化を未来へ繋いで
ゆくのに後継者がいなければそこで全てが終了してしまいます。
これは私が住んでいる焼津に限った話ではないですが、
お祭りを続けていく人が年々減り、祭りの継続が難しくなって
いる地域があるという話は、随分前から耳にしています。

祭りだけでなく、その他様々な伝統も然りです。
例えば神社の宮大工さんなど今は殆どその技術を引き継げる人が
とても少ないと聞きます。伝統文化が途切れてしまうという事は
極端に言ってしまえば「日本が日本でなくなってしまう」ことに
繋がりかねないのです。

このままでいいのか日本!いや、よくない!

若い人たちにお願いです。どんな小さな事からでも良いので、
「身近な日本文化」に目を向けてみましょう。
伝統文化継承のため、自分の出来る事から始めてみて下さい。

【ちとつぶやき】
団塊ジュニアの私ですが、子供の頃は学校で焼津神社の御祭神
である「日本武尊」のお話(焼津でのエピソード)を教えて
もらったものです。日本武尊は私の中ではヒーローでした。
(…っていうか実際に英雄なんですけれどね)
今、学校では彼のお話を教えていないのでしょうか?
郷土愛と、地元の神社にお祀りされる神様に敬意を持つなど、
このお話ひとつするだけでだいぶ違うと思うんですけれど
どうなんでしょうね。
それから生半可な気持ちで祭りに参加する人も中にはいるよう
ですけど、これも教育ひとつ。神様への敬意や礼節さえ持てば、
少しはまともになりそうな気がするんですけれど…

やっぱ「地元のお話」は
子供の頃からしておくべきだわ。


【他所の祭りと、地元の荒祭りを見ての違い】
これは埼玉県の秩父夜祭を見ての感想なんだけど、
祭りに参加する若い子の眼光と雰囲気が全く違って面白いね。
若い子だけじゃなく年配の参加者まで、このお祭りから
地元愛や、祭りを行う神社の神様に対しての敬意などなど…
ただダラダラやるのではなく「俺たちは全身全霊この祭りに
全てをかけているんだぜ!」というプライドというか。
うまく伝わらないかもだけど、こちらと違うあの一体感。
「町まるごと皆が一つになっている雰囲気」はちょっぴり
羨ましいと思いました。子供たちの郷土愛を育む取り組みが
されている地域はやっぱ違いますね。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:日本文化
ジャンル:学問・文化・芸術