それって本当に国産なのかな。私ら騙されてない?
いまは稚魚も少ないし、うなぎの養殖業ですら非常に苦しい状況
に追い込まれているっていうのに何故かスーパーの棚には、
毎日決まって「鹿児島産」や「三河産」のうなぎで溢れている。
国産うなぎがそんなに沢山あるなんて思えないし…
なーんか怪しくない?
どうせ中国のうなぎを日本に輸入して、
「日本の水に入れてちょろっと育てたから国産でござい」
じゃないだろうな。そんなうなぎを国産と謳い高い値段をつけて
販売している業者も多そう。スーパーで売られているうなぎに
本物の国産なんて無いよね(産地偽装が横行するうなぎに関して
はどうしても疑いの目で見てしまうクセが)。
そういえばその「本物」ってヤツも最後に食べたのは
もうどのくらい前になるんだろうな……
随分前に浜松で、旦那と一緒に食べたうな重は美味しかった。
うなぎは減少していて、このままでは絶滅してしまうかもなんて
言われているけど、いつか本当に食べられなくなっちゃったら
嫌だな(これはうなぎだけに限らず、桜エビやシラスもそう)。
いくら国産うなぎと書かれてもスーパーで買うこともなく、
当然、中国産と書かれてあるものも買っていません。
本物の美味しい国産うなぎが食べたいッス。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2769.html
さてお参りをしましょう。
御本殿中央の御祭神は「五十猛命」。
左脇殿(本殿に向かって右)の御祭神は「大屋津姫命」。
右脇殿(本殿に向かって左)の御祭神は「都麻津姫命」。
※大屋津姫命と都麻津姫命は五十猛命の妹神です。

伊太祁曽神社
http://itakiso-jinja.net
御祭神/五十猛命・大屋津姫命・都麻津姫命
-----------------------------
【神代から古代】
伊太祁曽神社についての具体的な年号の初見は「続日本紀」
の文武天皇大宝2年(西暦702年)です。 神代のことはわかり
ませんが、伊太祁曽神社が現在の社地に静まります以前には、
日前神宮・国懸神宮(通称:日前宮)の社地にお祀りされていた
ようです。日前宮のご鎮座が垂仁天皇16年と伝えられています
ので、その頃に山東(現在の伊太祈曽)に遷座せられたようです。
しかしその場所は現在の社殿のある場所ではなく、
南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所でした。
現在も田んぼの中にこんもりした森が残っており、
いかにも神奈備の様相を呈しています。亥の森は旧社地として、
小さな祠を祀っており毎年旧暦十月初亥日に「亥の森祭」が執り
行われます。
「寛永記」には「伊太祁曽明神ハ和銅六年十月初亥ノ日当所に
遷リ給フ」と記されており、現在の社地への鎮座は和銅6年
(西暦713年)ということになります。つまり太古より祀られ
ていた伊太祁曽神社は日前宮の鎮座とともに山東に遷り、
大宝2年の官命によって社殿の造営がはじめられ、約10年後の
和銅6年に現在の地にご鎮座になられたというのが通説です。
延喜式神名帳に所載の神社(式内社)で、明神大・月次・新嘗・
相嘗に預かると記載されており、平安期には朝廷の崇敬が篤い
大社であったことがわかります。 紀伊国(木国)の一ノ宮として
朝野の崇敬を受けてきました。
------------------------(↓続く)

-----------------------------
【中世から近世】
新義真言宗である根来寺との関係が非常に深く、
境内南側には 「興徳院」、奥宮である丹生神社に隣接して
「傳法院」 という、いずれも真言宗寺院が神宮寺として存在
しました。(興徳院については、現在は廃寺)覚鑁上人が傳法院
を建立し、伊太祁曽神社の奥之院としたと伝えられています。
また江戸期の文書には、正月15日の卯杖祭、9月15日の例祭
に流鏑馬が行われたことなどが記されています。
【明治から現在】
明治18年には国幣中社に列格し、大正7年には官幣中社に
昇格しています。昭和37年、昭和46年、昭和52年、
平成9年、平成24年の天皇陛下御来県の砌には畏くも幣饌料を
頂戴致しました。昭和9年の台風により社殿が甚だしく損壊
しましたが、畏くも御内帑金のご下賜により内務省直轄工事で
復興に着手し、昭和12年3月に竣工しています。
以後、屋根の葺替工事、常磐殿の改修、ときわ山造園、
神池改修等の境内整備を経て今日の神社があります。 平成14年
(西暦2002年)は伊太祁曽神社の初見記事である
大宝2年(西暦702年)より数えて1300年にあたり、
ご鎮座1300年式年・奉幣祭を執り行い、畏くも天皇陛下より
幣帛料を頂戴致しました。
平成21年には 「御鎮座1300年記念事業」 として、
本殿桧皮葺屋根の葺き替え工事を行いました。
--------------(伊太祁曽神社 公式サイトより)
「蛭子神社」。

-----------------------------
伊太祁曽神社の氏子区域内に祀られていた産土神を国の方針で
ここに合祀されました。二十二社の神社があり、
それぞれの神社名とお祀りされていた場所は掲示の通りです。
--------------(伊太祁曽神社 境内案内板より)
蛭子神社の前にある龍はこれまたチェンソー・カービングで製作
された龍神様。

同じく蛭子神社の前にあった「霊石おさる石」。

-----------------------------
猿の顔に見えるところから「おさる石」と呼ばれる。
古くは参詣者が本殿参拝の時に手をあてて心氣を沈めたと
伝えられる。今日では首より上の病に霊験著しいと云う。
--------------(伊太祁曽神社 境内案内板より)
「気生神社」。
御祭神/五十猛命(荒魂)

「木の俣くぐり」。
古事記での、因幡の素兎のその後の物語にあたる部分を、
ほんのちょっとココで体験する事が出来ます。
靴を脱いでこの木の俣の間を通り抜けてみましょう。

参考として「わかやま観光情報」のページを貼っておきますね。
https://www.wakayama-kanko.or.jp/marutabi/kikinotabi/kiki/03.html
全ての話ではないですが、大穴牟遅神(大国主命)が木国
(紀伊国)へ来る前から木国を去った後のお話がほんのすこし
だけ書かれてあります。
大国主さんが出てくる物語はこれだけではありません。
面白いので皆さんには是非、じっくり古事記を読んで頂きたい。

-----------------------------
古事記神話実体験 木俣くぐりの神話
神世の昔大国主神が八十神に命をねらわれた時、
母神の刺国比売は木国の大屋毘古神(当神社の御祭神で五十猛命
の別名)のところへ逃がします。木国に逃れた大国主神は
大屋毘古神の助言により木俣をくぐり難を逃れます。
この神話にもとづき「この木の俣をくぐると難を逃れることが
できる」云う信仰が生まれ、今も多くの参拝者がくぐって
行かれるようになりました。
あなたもこの木の俣をくぐり古事記の神話を実体験して
みませんか。この神話の絵本があります。
社務所へお申し出下さい。
----------------(木の俣くぐり説明文より)
「神木 梛の木」。

-----------------------------
神木 梛の木
梛は、マキ科の針葉樹ですが広葉樹の様な幅の広い葉が特徴
です。その葉は縦に平行脈が多数あり簡単に裂くことができます
が横方向にはなかなかちぎれません。また、他の植物の生育を
抑制する物質を分泌するとも云われてます。
葉の丈夫さから「家内安全・夫婦円満」他の植物の育成を抑制
する力から「魔除け」の霊力があると伝えられます。その名が凪
に通じるとして船乗りの信仰も篤い樹木です。
いずれもその葉をお守りとして持つと良いと伝えられています。
--------------(伊太祁曽神社 境内案内板より)
「伊勢遥拝所」。
伊勢神宮の方向を向いています。
ここをお参りすると、伊勢神宮をお参りした事になります。

★その3に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2772.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
『伊太祁曽神社』にやって参りました。
mのつく某SNSでは何年も前に記事にしておりますが、
こちらではこの神社についての紹介はまだでしたね。
…というワケで一月に参拝した時の写真をアップしていきます。

-----------------------------
大鳥居
明治十九年の記録によれば「大鳥居 神明造 柱周り六尺三寸
横巾三間壱分 高サ三間九分」とあり、現在とほぼ同じ大きさで
あった事が窺える。
昭和十三年の御造営で現状の神明鳥居に変更されて以来、
八十有余の星霜を経て老朽化進み倒壊の恐れがあった
折しも第六十二回伊勢神宮式年遷宮の古材の譲与に預り
鳥居の修繕を計画した次第である。
この大鳥居の柱の下部分は今までの鳥居の木材を再利用し、
上部分に伊勢神宮の古材を繋ぎ合わせ 伊勢神宮と当社を融合
した形で完成した。尚笠木・鳥木・貫の腐食部分は埋木をする
ことにより原型の保持に努めた。
--------------(伊太祁曽神社 境内案内板より)
「門神社(櫛磐間戸神社)」。
御祭神/櫛磐門戸神・豊磐間戸神
入り口を守る神と言えばわかりやすいかも知れません。
「お邪魔します」と言う気持ちでまずは先にここでお参りを。

古墳もありますが、今回こちらはスルー。


鳥居をくぐって先へ進みましょう。




「割拝殿」。

常盤殿の前に「御神木」があります。


-----------------------------
御神木の大杉
木の神五十猛命を祀る当社の御神木として永くこの地に聳え、
その樹齢は千年とも云われてきました。昭和三十七年落雷により
炎上。そばに若杉を植え古幹は割拝殿に保存。大国主命を助けた
神話(古事記)に因み「木の俣くぐり」を体験して下さい。
--------------(伊太祁曽神社 境内案内板より)
ポケGOをする人に、一部マナーの悪い人がいるみたい。
私は遊んだ事がありませんが、ポケGOをやっている人って大体
私よりも年上の年配の方々が殆どなんですよね。神社に来てまで
爺婆がスマホいじって、神様そっちのけでポケモンゲットかよ…
と思いもしますが遊ぶんなら神様に見られて恥ずかしくない行動
をしたいですね。

参拝する立場として個人的に、神社を出現ポイントにするのは
やめて欲しいとゲーム運営会社に物申したい気持ちでいっぱい。
ココじゃなくて別の場所で思ったことなんだけど、
ポケGOでウロウロする人たち、正直邪魔臭いんだよねぇ…
石段を上って参りました。

「チェンソー・カービング」。
割拝殿にあった、チェンソーで彫刻された十二支の動物たち。
毎年四月に行われる木祭りにて実演奉納されたものだそうです。
作品を作られたチェンソー・カービングの世界チャンピオン
「城所啓二」さんのサイトはこちら。
https://www.chainsawartpro.com/index.html

右から「子・丑・寅・卯・辰」

右から「巳・午・未」

右から「申・酉・戊・亥」

今年の干支。

★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2770.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。