うん!大好きさ!
最近の実写化の波は随分とカオスなことになっているようだ。
---------------------
LIVEミュージカル演劇 チャージマン研!
https://www.clie.asia/cha-ken/
---------------------
ICHI公式サイト・twitter
http://ichi-pro.com
https://twitter.com/ICHI_PRO
絶対に頭おかしいw(褒め言葉)
っていうか、何故に今更チャー研を?というのは置いといて、
魔王の再現度に笑った。それ以外はなんか違うなぁ。
キャロンとバリカンはもうちょっと何とかならなかったのか…
パパとママは?頭に爆弾埋め込まれてボッシュートされた
ボルガ博士はいないの?
しっかしチケット高いなぁ…
よほど濃い人しか行かないんだろうけど。(´ω`)
舞台のイメージビジュアルにアレが混じってて笑った。
https://twitter.com/jyuraruseijinP/status/1153969705272479744
それまで再現するのかよとw
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2774.html
『竈山神社』を出てすぐ裏手に彦五瀬命の陵墓があります。



彦五瀬命 竈山墓
-----------------------------
竈山の御墓
ここは古くより竈山と呼ばれている、彦五瀬命の御墓です。
命は初代の天皇となられた神武天皇の兄君です。九州の日向国を
出立し、大和平定の途中、傷を負われて雄水門で亡くなられ、
この地に鎮られました。
神武天皇が即位された皇紀元年より二年ほど前のことです。
日本の国造りに尊い御命を捧げられ、建国の礎となられた
彦五瀬命は国の民の鏡として讃えられ、国家安泰の神様として
竈山神社に祀られています。地元の人はもとより、
全国から多くの人々が、神社やこの御墓にお参りになります。
皆が此処を大切に思い、世の発展と子孫の繁栄を永遠に御加護
いただくことをお祈りして、平和な社会を築きましょう。
---------------(彦五瀬命 竈山墓案内板より)


お話が説明文と被ってしまいますが…
東征の途中、彦五瀬命は敵の放った矢で傷を負います。
「我々は日の神の御子であるのに、日に向かって戦ったのが
良くなかったのだ」と今度は太陽を背にして戦おうと仰せになり、
南の方へとまわりこむ形で進軍するのですが、矢傷が原因となり
「賤しき者どもに手傷を負わされ、死ぬ事になるとは…!」
と雄叫びをあげ、雄水門で亡くなってしまいます。
その後、彦五瀬命は竈山の地に葬られました。
彼は今もこの地で静かに眠っています。
これから竈山神社に行かれるかたは、神社をお参りしたあとに、
竈山墓へも足を運んで手を合わせてみてはいかがでしょう。
【おまけ】
三田地区には、彦五瀬命と東征をともにした方々の子孫が
代々住まわれて命の墓を守り続けているそうな。
《さらに彦五瀬命ゆかりの地へ!》
★水門吹上神社に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2781.html
★男神社(おたけびの宮)に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2787.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
「竈山神社」にやって参りました。
この神社には神武天皇の兄である彦五瀬命がお祀りされています。
記紀が好きな人ならば、絶対に行っておきたい神社です。
そしてこの神社は、日前神宮・國懸神社、伊太祁曽神社と共に、
「三社参り」のひとつとして数えられております。
ここへは何度か来たことがあるのですが、このブログでは初めて
紹介するのではないかなーと。彦五瀬命の陵墓の記事とあわせて
ご覧になっていただけたら嬉しいです。


神社境内に敷かれた石は、昭和十三年、当時地元の小学生たちが
紀ノ川から風呂敷などに包んで運んできたものだそうです。

竈山神社
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1052
御祭神/(本殿)彦五瀬命
(左脇殿)神日本磐余彦命 御毛入沼命 稲飯命
(右脇殿)高倉下命 可美眞手命 天日方竒日方命 天種子命
天富命 道臣命 大久米命 椎根津彦命 頭八咫烏命
-----------------------------
御祭神の彦五瀬命は、第一代神武天皇の皇兄に坐し、
大和平定の途中、孔舎衙坂で長髄彦の軍と戦い、流れ矢に
当たり給いて戦傷、雄水門に至りて遂に崩御遊ばされ、竈山の地
に葬られ給う。今の社地は即ちその遺跡で、延喜式の神名帳に
「紀伊国名草郡、竈山神社」と記され、古くから官幣に与る皇室
御崇敬の大社であり、天正年間まで社領8町8段を有したと伝え
られている。
往古は社殿も宏大にして現地か東南山麓に鎮座し給うたが、
戦乱の世を経て社頭衰微し、徳川氏の入国後、社殿を再興した。
明治18年、官幣中社に列せられ、大正4年、官幣大社に昇格、
昭和13年には国費及び崇敬者の献資を以って社殿を造営し、
境内を拡張して現在に至っている。
寛政6(1794)年冬、国学者 本居宣長はこの社に詣でて
「をたけびの かみよのみこゑ おもほへて あらしはげしき
かまやまのまつ」と詠んだが、竈山の岩根に鎮ります神霊は、
日本の国の行手を永久に譲り給い、導き給うことと拝し奉る。
-----------------------------
「合祀神社・結神社・子安神社」。

「青葉神社」。

あぁぁぁーー!猫ちゃん猫ちゃんっ!(´Д`*)

この神社の御本殿のすぐ裏手には彦五瀬命の陵墓があります。
一旦神社を出てからでないと行けませんので、ぐるっとまわって
お参りをしに行きましょう。
【ちとおまけ】
竈山神社では毎年五月八日に、彦五瀬命の命日にちなんだ神事
「雄誥祭(おたけびさい)」が執り行われています。
★『竈山墓』の記事に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2775.html
《三社参り》
★「伊太祁曽神社」の記事を見たい人はこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2769.html
★「日前神宮・國懸神社」の記事を見たい人はこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2777.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手をポチッとして戴けると励みになります。