fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年08月09日 (金) | 編集 |
以下、私が某SNSで2013年11月に書いた日記を転載。

---------

『マグロ油漬け缶詰』自体は1903年にアメリカで発明された
ものですが…

我が国では1929年(昭和4年)、静岡県の水産試験場
(焼津水産高校の実習場)の技師である村上芳雄が最初に開発。
その後『富士丸ブランド』の名でアメリカに輸出される事に。
そして国内でこのマグロの油漬けにいち早く目をつけたのは、
『清水食品(現SSKセールス)』。1930年にアメリカに向けて
販売した所ヒットし、この成功例を受けて次に販売を始めた
のが(1931年)、『後藤缶詰(現はごろもフーズ)』。
後藤缶詰は戦後すぐに供給先を国内向けに転向。
「マグロ油漬け=シーチキン」の名が世に広まる事となる。

AC1(マグロの油漬け缶詰)の誕生
http://syokuhinn.blogspot.jp/2007/09/blog-post_22.html
http://syokuhinn.blogspot.jp/2007/09/blog-post_26.html
http://syokuhinn.blogspot.jp/2007/09/ac1.html
※リンク先は「焼津水産高校食品科学科」のブログ。

ちなみに焼津水産高校ではツナ缶を製造し、
販売もしているのですが、これらの原料であるマグロは実習生が
実際に船に乗って釣り上げたもの。水産高校の生徒が実習で
缶詰めを作っているのは子供の頃から知っていましたが、
『国内のツナ缶の発祥』がこの学校からだったとは、
焼津の人間なのにこのあいだまで全く知らなかったです。

動画は高校生による一本釣り。
入れ食い状態で見ていて気持ちがいい。


そういえば私が小学生の頃の話ですが、水産高校の文化祭で、
生徒のお兄さんに試食の缶詰を「おいしい!もっと食べたい!」
って何度もねだって困らせた事があったなぁ。
マグロのトマト煮込みとカレー味のが本当に美味しかった。
「お前、まだ食いたいのかよ… (;´Д` )」って呆れられたのを、
今でも憶えていますw(お兄さん優しいんで校内にある実習工場
まで取りに行って食べさせてくれた)私の我が儘を聞いてくれた
お兄さん、元気にしてるだろうか。

あの当時の焼津水産高等学校は男子校でしたが、現在は共学。
マグロ漁船は女の子も乗船して実習をするらしいですよ。

静岡で作られるツナ缶は国内シェアほぼ独占状態だそうな。
個人的に我が故郷の自慢ですw


---------

…と、ここまで良い話を転載しておいてなんですが、
二年前のお話を貼っとくわ。


【悲報】静岡が韓国面に堕ちる…
静岡商工会議所内に韓国名誉領事館を開設!
はごろもフーズ会長が駐静岡韓国名誉領事に就任wwwwwww

http://nstimes.com/archives/89108.html?view=all
※リンク先はまとめサイト「Nstimes」

おいコラ、ふざけるのもいい加減になさいよ。
この会長さんとやらがいまはどうしてるか知りませんけどね、
あちらさんと繋がるなんて愚かにも程がありますよ。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:え!本当!?
ジャンル:ニュース
2019年08月09日 (金) | 編集 |
2019.1.27 参拝 
『坐摩神社』にやって参りました。
「坐摩」と書いて「いかすり」と読みます。
このあたりでは「ざまさん」と呼ばれている神社です。
そしてここへ参拝に訪れたらまずはよくご覧になって下さい。
こちらの鳥居は「三ツ鳥居」ですよー♪

20190127_坐摩神社_001

厳つい狛犬さんが鎮座しております。
むむ…この材質は…(思わず胸をさすってしまいました)

20190127_坐摩神社_002

20190127_坐摩神社_003

境内を散策しているとライオンの石像もw

       \ が お ー ! /
20190127_坐摩神社_004

「明治天皇聖躅碑」

20190127_坐摩神社_005

摂社・末社。

20190127_坐摩神社_006

手前から奥に向かって…「相殿神社」「天満神社」
「大國主神社」「繊維神社」「大江神社」


20190127_坐摩神社_007

ここにも狛犬さん。

20190127_坐摩神社_008

「上方落語寄席発祥の地」だそうです。
もしかして落語好きな人の聖地にもなっているのでは?

20190127_坐摩神社_009

社務所の横手にある「火防陶器神社」

20190127_坐摩神社_010

20190127_坐摩神社_011

20190127_坐摩神社_012

「瀧丸稲荷大明神」

20190127_坐摩神社_013

火防陶器神社と瀧丸稲荷大明神。

20190127_坐摩神社_014

「坐摩神社」拝殿。

20190127_坐摩神社_015

摂津國一之宮 坐摩神社(旧官幣中社)
http://www.ikasuri.or.jp/
御祭神/坐摩大神(五柱の神の総称)
  生井神・福井神・綱長井神・波比岐神・阿須波神
-----------------------------
 神功皇后新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江田蓑島、
後の渡辺の地に奉祀せられたことに始まる。
 延喜式神名帳には摂津國西成郡の唯一の大社と記され、
往古より産土神として今日に至る。
 坐摩(いかすり)の語源は、土地又は居住地を守り給う
意の居所知(いかしり)が転じたものと伝わる。
 天正十年(1582)豊臣秀吉の大坂築城の際替地を命ぜられ、
寛永年間現在地に遷座。現在の鎮座地名を渡辺と称するのは
元の地名が移されたことによる。故に全国の渡辺・渡部等の
姓の発祥の地とされる。
 明治天皇御降誕に際し宮中より御安産の御祈願を仰せつかり、
秋季大祭当日(旧暦九月二十二日)皇子無事御降誕あらせ
られる。明治元年、明治天皇大阪行幸の折当社に御親拝になり、
境内での相撲を天覧遊ばされる。
 昭和十一年官幣中社に列せられる。

----------------(坐摩神社 境内案内板より)

…渡辺さん、渡部さんの苗字発祥の地だそうな。
(ちなみに私らは違う苗字ですw)このお名前のかたも
是非、坐摩神社へお参りされてみてはいかがでしょう。


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
2019年08月09日 (金) | 編集 |
2019.1.26 探訪 
『弦』というお店にやってきました。
お店は大阪駅のサウスゲートビルディング16Fにあります。

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_001

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_002

まずは一日の終わりにお酒で乾杯♪
柑橘系だったと思いますが、結構濃かったです。
旅した夜に飲むお酒はいつも楽しみにしているんだよねー。

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_003

夫婦揃って『蕎麦遊膳』を注文しました。
小鉢・天ぷら・椀子そばがセットで、なんと蕎麦はおかわり自由
の食べ放題でございます♪( ^ω^ )

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_004

「小鉢」
ナスのお浸し・唐揚げ・田楽・玉子焼き・海老・刺身。

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_005

「天ぷら」
エビ天・ししとう・さつまいも。

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_006

デザートの「葛きり」

20190126_蕎麦と地鶏串焼 弦_007

蕎麦をおかわりしても、ネギの薬味とそばつゆもしっかりついて
きますので、つゆや薬味が足りなくなる心配はありません。
蕎麦は旨いしお酒とよく合うので箸が進む進む。つい欲張って、
おかわりしまくってしまいました。蕎麦なら幾らでも入るよね。
また大阪に行く機会があれば立ち寄りたいお店です。

美味しかったです。ご馳走様でした♪

-----------------------------
蕎麦と地鶏串焼 -GEN-
https://r.gnavi.co.jp/kanh402/
住所/大阪府大阪市北区梅田3-1-1 大阪ステーションシティ
   サウスゲートビルディング16F
電話番号/050-3477-2820
営業時間/月~日 11:00~23:00
     (L.O.22:15、ドリンクL.O.22:30)
     ※鍋のL.O.は22:00
定休日/元日

※店舗情報は2019年8月現在のものです。
-----------------------------


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ