----------------------------
公式ブログ/「ご報告」
https://ameblo.jp/takiguchi-sd/entry-12545404146.html
----------------------------
このCM結構好きだったよ。
静岡県民には「ハマイン!」(浜名湖自動車学校のCM)
でおなじみの人でしたが、亡くなってしまったのか…
死因は突発性虚血心不全という病らしい。
34歳でまだ若いのにもったいないな。
ご冥福をお祈りいたします。
【余談】
私は観ていなかったけどこのかた、
仮面ライダードライブにも出ていたんですね。
岡山といえば桃太郎。
なんと岡山市はマンホールの蓋まで桃太郎なんです。
まずは最初に水道局の小さな蓋から。



岡山市の桃太郎デザインマンホール蓋。
申し訳ない、綺麗なのを見つける事が出来なかったよ。



消火栓の蓋まで桃太郎。


その他の蓋。



最後に、いただいたマンホールカードを掲載。


----------------------------
現行デザインを使い始めたのは、1986年からです。
岡山市は、桃太郎デザインの由来となった吉備津彦命(きびつ
ひこのみこと)の温羅(うら)退治の物語が残されているまち
です。
岡山市民のシンボル的な存在で、市民に愛されている桃太郎を
岡山市の職員がマンガチックにデザインしました。岡山城跡、
後楽園、名種美術館・博物館、ホールが多数集積する、
「岡山カルチャーゾーン」から設置を始めました。当初は、
「桃太郎を足で踏みつけるのか」との声もあったようですが、
今では「桃太郎のまちおかやま」ならではのおもてなし、
「ももてなし」に一役買っています。
--------------(マンホールカード裏面より)
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
お腰につけたきびだんご
ひとつー ワタシにくださいな♪
2019.5.27 探訪
「岡山駅」にやって参りました。
駅前にある桃太郎像を見てみたかったんですよね。
地元の人たちはココをよく待ち合わせ場所に利用するらしく、
像の周りには様々な人が腰掛けていました。
桃太郎像正面から。

桃太郎像後ろから。
こういうのを見るとつい造形が気になってしまうんですが、
陣羽織に刀の鞘が突き刺さっていやしませんか?
もうちょい細かい作りだったらカッコいいのになー。

そうそう。
桃太郎といえば家来には、犬と猿とキジと……
鳩。………え!ハト!?

鳩:「桃太郎さん!ボクたちも加勢するぜ!」

※この子たちは像ではなく生きてます。
どうでもいいけど岡山市で成人式が行われると、
クソダサ昭和のヤンキーみたいな格好の連中が桃太郎像の周り
に集結するらしい。ローカル色出ていてよろしいけれど、
お前らの思い出作りってそれでいいの?って気持ちになるね。
像の周りの地面には「パブリックアート吉備沃野」。
「新千年紀記念事業」として作られたものらしい。


「ももたろう観光センター」。
https://okayama-kanko.net/sightseeing/information.php
公式twitter/https://twitter.com/momokan36
スタッフブログ/https://ameblo.jp/momotaro-kanko-okayama/
ココへはマンホールカードをいただきに…だけでなく、
岡山県内の色々なパンフレットも欲しいなと思って来ました。
神社仏閣や歴史的な冊子は資料にもなるのでありがたかった。


「吉備津彦と温羅」の絵本
https://okayama-kanko.net/sightseeing/news.php?id=117
この冊子も欲しかったんです。センターに行ってみたら、
日本語版だけでなく様々な言語バージョンも作られてましたが
欲張らずに、日本語版と英語版のみいただきました。
(台湾語版やタイ語版みたいなものも置かれてあったよ)
【プチ呟き】
駅前に凄く特徴的な噴水があったんだけど、
写真を撮り忘れてしまいました。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!