この横断幕を見て喜ぶのは高齢者だけ。
----------------------------
地獄みたいな横断幕がある
https://twitter.com/_39ML_/status/1210700938362490880
リンク先:水(みくまり)分@_39ML_ さんのツイート
----------------------------
「70代を高齢者と言わない街 大和市」
これ、東名高速道路に掲げられた横断幕ですよね。
私もここ通るたびにモニョモニョした気持ちになってました。
…というか思うだけじゃなくて声に出してツッコんでるよ。
70代は高齢者ですよ。高齢者って普通は65かららしいけど、
ワタシ的には60過ぎれば誰もがもう年寄りだろと。
本当にこんな事を言ってるジジババがいたらビックリだよ。
高齢者と言わない?何を寝ぼけた事仰っているのかしら?
お爺ちゃんお婆ちゃん、ご飯はもう食べたでしょ?
「年寄り扱いすんな」と怒ったり「年寄りをいたわれ」
と怒ったり、じゃあどうしろと?って人がたまにいるよね。
何なんだろうアレ。メンドくさい年寄りは嫌いだな。
なんというかアレですな。20歳を過ぎたいい年の大人の女が、
いつまでも自分らを「女子」だの「女の子」と言い張るのに
通じるものがありますな。とりあえず現実を見ろと言いたい。
ブログに訪問ありがとう。拍手をポチッとよろしく♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3046.html
横溝正史疎開宅のガイドさんが、
「この近くに千光寺と濃茶の祠があるから見ていくといいよ。
車はこの駐車場に駐めたままでいいからね」と仰ったので、
お言葉に甘えて徒歩で行ってみることに。
下の写真は『千光寺』。
http://www.sotozen-navi.com/detail/index_330043.html
「獄門島」に登場する千光寺の名前のモデルとなったお寺。


続いて『濃茶の祠(濃茶のばあさん)』。
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/4104.htm
八つ墓の「濃茶の尼」の名前の元となったのはこの祠。
祟りじゃぁぁぁー!八つ墓村の祟りじゃぁぁー!
って子供の頃、あれ見てやたらと頭に残ったんだよな…



疎開宅に戻って参りました。
その節は色々とありがとうございました。

以下、金田一シリーズの像を撮っていく。
真備の町中にいくつかあるそうなので撮影してきました。
https://www.kurashiki-tabi.jp/blog/13547/
詳細は上のリンクを参考にどうぞ。
【おりん】(「悪魔の手毬唄」より)

----------------------------
静養をかねて金田一耕助が訪れた鬼首村。過去に未解決の
事件が起こったこの村で、重要人物の一人であるおりんさんと
金田一耕助がすれちがうシーンです。この後、村では恐ろしい
事件が起こることとなります。
作品では、鬼首村は四方を山に囲まれた兵庫県と岡山県の県境
にあるとされています。
-----------------(説明文より一部抜粋)
【金田一耕助】(「本陣殺人事件」より)


----------------------------
名探偵、金田一耕助が初めて世に登場したシーンです。
多くの映画やドラマに登場した古い大きな鞄を持った金田一
耕助のイメージとは異なり、小説での初登場のシーンでは、
ステッキを持ってぶらぶら歩く姿が描かれています。
この金田一耕助像は、まさにこの岡田の地へ事件解決に訪れた
イメージを再現しています。
-----------------(説明文より一部抜粋)
「倉敷市真備ふるさと歴史館」にも立ち寄りました。
https://www.kurashiki-tabi.jp/see/251/
施設の関係者さんが、2018年西日本豪雨の被害について色々と
お話しして下さいました。「避難する時には誰も通帳やスマホ、
お財布は絶対に忘れないけれど、忘れちゃいけないのはもしも
普段飲んでいる薬があったらそれは絶対に持って行くこと」
だそうです。いざって時に皆それだけ忘れちゃうそうなので。
大事な事だから色々な人に伝えておきたいと仰ってました。
※ちなみに被害があってから数ヶ月、5月のこの時、
施設の近くにはまだ幾つかの仮設住宅が。
「横溝正史コーナー」が出来ているとのことで少し見学
(そこだけ撮影禁止なので写真は撮っていません)。
自身も作品のファンであるという施設スタッフの女性が、
小さな手作りのアイテムをくださいました。嬉しかったです。
そしてココにも顔はめパネルw

事務室の側にコスプレ用の衣装。

小説の表紙を立体化?
ファンのかたが作ったものだそうです。


【了然和尚】(「獄門島」より)
撮影ちと失敗。指が入ってしまってゴメン。(´・ω・`)


----------------------------
戦友の臨終の言葉を胸に、戦地から引き上げてきた
金田一耕助が訪れたのは、瀬戸内海の小島『獄門島』。
横溝正史作品の中でも金字塔と評される本作品では、提灯を
持った姿が印象的なこの了然和尚が登場します。
作品舞台の笠岡諸島(笠岡市)は、ここから南西の地にあり
ます。笠岡市は、映画『獄門島』だけでなく、『悪霊島』
のロケ地にもなりました。
-----------------(説明文より一部抜粋)
【巴御寮人】(「獄門島」より)

----------------------------
人殺しを依頼され、刑部島に渡った金田一耕助は、
刑部神社の宮司の妻である巴御寮人に出会い、その美しさに
ショックを受けます。
作品の舞台となる刑部島は、冒頭で倉敷市の鷲羽山から
金田一耕助と磯川警部が見下ろすシーンがあることから、
鷲羽山から見える諸島のどこかに浮かんでいることでしょう。
映画では、笠岡港がロケ地として使われています。
-----------------(説明文より一部抜粋)
【美也子】(「八つ墓村」より)


----------------------------
旧家「田治見家」の跡取りとして、八つ墓村に呼び戻された
主人公寺田辰弥に、村に住む美人、森美也子が説明する場面
です。ストーリーは、この後、恐ろしい殺人事件が起こって
いきます。
金田一耕助が謎を解いていく舞台となる、田治見家や洞窟。
ここより北にある万奇洞(新見市)や広兼邸(高梁市)は、
この映画やドラマのロケ地として何度も使われました。
-----------------(説明文より一部抜粋)
最後におまけ。ファンにとって聖地とされているこの町では、
毎年、金田一シリーズのコスプレイベントが開催されている
ようです。先月行われた様子があったのでちょこっとリンク。
https://kuratoco.com/1000ninno-kindaichi-kousuke2019/
※「倉敷とことこ」
金田一ガチ勢の気合の入ったコスプレ動画は、
YouTubeにもアップされているみたいなのでご覧になって
みてはいかがでしょう。なかなか面白かったです。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
大晦日に挨拶して、すぐに新年がやって来てまた挨拶ってのも
何だかあまり落ち着かないので、もう挨拶しちゃおうかな。
いつもブログを見て応援してくださった方々、何だかもうほぼ
同じ人だったみたいですが拍手をポチッとしてくれていたかた、
コメントをくれたかた…今年一年、色々とお世話になりました。
(毎日励みになっていたよー!本当に本当にありがとう!)
来年はより一層、皆に読んで頂けるブログになるよう精進して
いきたいと思っております。簡単な挨拶ではありますが、
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
【おまけの一言】
明日の大晦日は年越の大祓式。地元神社で穢れを祓ってきます。
それからみんなー!氏神様に「一年間ありがとうございました」
ってご挨拶は忘れちゃいけないよー。必ずやろうね♪
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとよろしく。
旦那が行きたがっていた「横溝正史疎開宅」へ向かいます。
時間があまりないので作品にまつわる場所は通りすがら
ついでに立ち寄る感じで写真に収めてきました。自分は特に、
コアなファンでは無いので簡単に紹介していきますね。
まずは「本陣殺人事件」で金田一耕助が事件解明のために
降り立った『清音駅』。顔はめパネルがありました。



『旧岡田村役場跡』。
現在は「岡田地区公園」という児童公園となっています。
この公園の目と鼻の先に本陣殺人事件に出てきた「川田屋」
という場所があったそうなのですが…(遠景から撮影した
時に立った位置のちょうど背後左手側あたりに建っている)
写真は撮ってきませんでした。無能で申し訳ない。
気になる人はストリートビューで確認してね。(´・ω・`)


良い年した大人なのに、こういう遊具に乗りたくなっちゃう
気持ちがキミにはわかるかい?(乗った)

『横溝正史疎開宅』へ。
https://www.kurashiki-tabi.jp/see/252/
入館料は無料です。
ボランティアさん曰く、2018年の西日本豪雨でこの辺りの町は
水没などして大変な事になったそうですが、この住宅だけは、
奇跡的にも水害を免れて無事だったと仰っていました。
ただし水はすぐ近くまで来ていたみたいです。

----------------------------
倉敷市横溝正史疎開宅 〜名探偵金田一耕助誕生の家〜
世界的な推理文壇の大御所横溝正史氏とその一家は、
太平洋戦争末期、東京での戦禍を避けて、ここ真備町岡田で
約3年半の疎開生活を送った。
当時、軍部の圧力で探偵小説を書くことができなかった
正史は、岡田地区の人と交わり、 畑でジャガイモ作りなどに
精を出した。
しかし、いつの日か本格的な長編作品を書きたいと考えた
正史は、東京から運んだ蔵書を読み、地区の親しかった人達
から農村の因習、農漁民の生活などの話を聞き、作品の構想
をあたためた。
戦後、正史が日本で初めて本格理論的な推理小説を拓いた
「本陣殺人事件」「獄門島」「八つ墓村」など多くの名作が、
この地で発表され世界の文壇に躍り出た。
名探偵 金田一耕助は、「本陣殺人事件」で磯川警部と共に
初めて正史作品に 登場した。
正史の日記によると彼・耕助は、昭和21年4月24日この家
で生まれたことになる。
--------------(横溝正史疎開宅 案内板より)


こんな像があったので撮影。

----------------------------
横溝正史
1902年に神戸で生まれた横溝正史は、東京での博物館勤務
を経て、1932年から作家専業となりました。1945年、
戦争激化によりここ真備町岡田(旧岡田村字桜)へ疎開。
約三年間のこの地での生活は、地元住民との温かい交流に
より、大変充実したものでした。都会育ちで人と接すること
が不得意だった正史にとって、気さくに方言で話してくる
田舎の人々との交流、人々から聞く話は、作家生活に多大な
影響を及ぼし、金田一耕助シリーズ誕生へと繋がるのです。
この像は、ここ疎開宅での写真をもとに立体化しています。
---------------------(説明文より)

横溝さんは主にこのお部屋にいらっしゃったそう。
写真や切り抜きなど様々なものを見せて下さいました。
「今日はどちらから?」と聞かれ「静岡から車で…」と答え、
えー!と驚かれてしまう私ら。そらそういう反応にもなるわw

お部屋の写真を撮ってのんびり資料を見ていると、
ガイドのご婦人が「お茶でも飲みながらゆっくりしていって」
と麦茶を入れてくださり、かと思えば「パンもどうぞ♪」
「お菓子とお饅頭もあるからどうぞ」「コーヒーもあるよ」
と、まるで私ら親戚のお家にでも来たかのようなおもてなし。
逆に「あぁぁ…すみません、何だか申し訳ないッス」と恐縮。
お腹一杯になったので五本入りの菓子パンを一袋残したら、
「お持ち帰りどうぞ♪ 車の中で食べながら行くといいよ」と、
これも私たちに持たせてくれたりして、美味しいおやつを沢山
ご馳走になってしまいました。
あの時はご馳走様でした。
ただの観光客にこんなにも親切にしてくださるなんて…
倉敷での良い思い出になりましたよ。

下の写真は横溝正史さんと奥さんの遺品。

こんなギミックもあったりなんかして。
説明のテープが流れていました。


あのお部屋で構想を練ったり執筆したりしていたのか…
と少し遠目からお部屋を見てみる。

縁側に行ってみよう。

縁側の隅っこにウサギ小屋とぬいぐるみのウサちゃん。
昔、兎を飼っていたんだろうか?質問してみればよかった。

当時のままのお庭。

横溝さんの昔の写真が飾ってあったのでその写真を見ながら
夫婦で一枚づつコレと同じポーズで記念撮影していきました。
ボランティアさん:「あら、こういうのも面白いわねー」
再現するも背の低い私は、石に腰掛けて足がピーンと伸びて
しまったw

「黒いひまわりが咲いているから撮っていくといいよ」
と言われて行ってみる。場所は横溝正史疎開宅のすぐ前の畑。
初めて見たが、黄色いひまわりに混じり本当に咲いていた。
うぅむ…黒いひまわりとはミステリーっすな。
こういうアイテムは殺人事件の謎解きに使われそう。


★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3048.html
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
捜査した結果が逮捕という現実じゃないですか。
----------------------------
秋元容疑者、複数業界で疑惑 職務権限が明確なIRにメス
https://www.sankei.com/affairs/news/191225/afr1912250030-n1.html
---------------(リンク先:産経ニュース)
膿が出されるのは良い事ですね。
今回、自民からこういった議員が出たわけですが、
足を引っ張るような行為はしていただかないで欲しいッスわ。
これをキッカケとして道連れするみたいに自民からだけでなく
ダンマリ決め込んでいる他の党からも芋蔓式に出てきたら
もっと面白そうではありますけどねーと期待しちゃうw
どの党だろうと中国にベッタリな議員は日本には要りません。
親中派は駆逐されろ。
【余談です】
秋元司議員といえばパチンコ。
パチンコもパチスロも世の中から無くなって欲しいなー
とつぶやいてみる。誰かコイツの逮捕を機に
この辺の闇にもツッコんでみてくれ。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
SERUNA:「はーい、宮中では大正天皇例祭の日でーす」
(=゚ω゚)「捻くれてるなー」
世間では今日はクリスマスとやらみたいですね。
しかしウチはキリスト教徒でも何でもありませんので、
浮かれてジングルベルを歌いながらキリストの誕生日なんぞは
祝いませんよ。今日は「なんだかよくわからないけどみんなで
チキンとケーキを食べる日」という事で。なぜだかとても
この時期はケンタッキーのチキンが食べたくなるな。
…それは置いといて。
残すところ今年もあと僅か。
皆さん、来年の年賀状は投函済みですか?
私はというとギリギリになってしまいましたがリアル知人友人
の手元に元日に届くよう、先ほど郵便局へ投函してきました。
ネットの知人や、いつもブログを見に来て下さる方々へは、
いつも通りブログ内でイラスト(リアルで届けた物と同じ物)
をお届け致しますので楽しみにしていて下さいね。
さーて、あとは正月に向けて買いだめしておかねばな。
来年は正月に休むお店も増えるみたいだからさ。
日本人は今あまりにも働きすぎです。勤務時間がどうとか、
休みがどうとかが問題になって正月の店舗の休日やらなんやら
が見直される動きが出たのは良い傾向です。
本来、暮れと正月は静かに家で過ごすべきなんだよ。
早いところお掃除を終わらせて歳神様を迎える準備をして、
年が明けたら歳神様をお迎えし、ハレの日を祝う。
ずっと昔はそうだったんだからさ、年末年始くらい皆休めと。
「でも働かなくちゃいかんのよ…」
という人は、まあ…うん、何というか…ご愁傷様。
頑張って下さいというか毎日本当にお疲れ様です。(´・ω・`)
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪