fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年04月16日 (木) | 編集 |
ちと一言。
私はtwitterをやっていないのでよくわかりませんが、
誰かの呟きをリツイートする時は、相手がどんな人物か
先に確認してからの方がよろしいかと思います。


ブログに訪問ありがとう。
関連記事
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:日記
2020年04月16日 (木) | 編集 |
2019.12.24 撮影 
「掛川市」にやって参りました。
正面に見えますのは掛川城でございます。

20191224_掛川市_マンホール&カード_001

窓口でいただいたマンホールカード。

20191224_掛川市_マンホール&カード_002

【掛川市のマンホール蓋】
まずは掛川城デザインのものから。

20191224_掛川市_マンホール&カード_003

20191224_掛川市_マンホール&カード_004

20191224_掛川市_マンホール&カード_005

20191224_掛川市_マンホール&カード_006

防火用水槽の蓋。

20191224_掛川市_マンホール&カード_007

仕切弁の小さな蓋。

20191224_掛川市_マンホール&カード_008

消火栓の蓋。

20191224_掛川市_マンホール&カード_009

マンホールではないけれど城下町のあちこちにあった蓋。

20191224_掛川市_マンホール&カード_010

いただいたマンホールカードはこちら。

2019_kakegawa_manhole_001.jpg

2019_kakegawa_manhole_002.jpg

----------------------------
 掛川市の観光名所のひとつである「掛川城」と市の花である
「ききょう」を描いたマンホール蓋です。掛川城は室町時代、
駿河の守護大名であった今川氏が遠江進出を狙い、
家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのがはじまりです。
その後、戦国時代には、山内一豊が城主として大改築を行い
ました。マンホール蓋には、平成6年(1994年)4月に
「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、
日本初の「本格木造天守閣」として復元した姿を描いています。
また、掛川市内にはこの他にも地区ごとのデザインマンホール
蓋が点在しているため、それらを探していただくのもおすすめ
です。


--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2020年04月16日 (木) | 編集 |
2019.12.18 撮影 
「伊豆の国市」にやって参りました。
韮山駅周辺にカードと同じマンホール蓋があるとの事。
こんなオブジェがあったので撮影してみた。

ステンドグラス的な感じかな?

20191218_伊豆の国市_マンホール&カード_001

「北条政子と願成就院」「源頼朝と蛭ケ島」。

20191218_伊豆の国市_マンホール&カード_002

「江川坦庵と反射炉」「北条早雲」。

20191218_伊豆の国市_マンホール&カード_003

【伊豆の国市のマンホール蓋】
上の写真は反射炉デザインマンホール蓋。
その下は空気弁のマンホール蓋。

20191218_伊豆の国市_マンホール&カード_004

20191218_伊豆の国市_マンホール&カード_005

いただいたマンホールカードはこちら。

2019_izunokuni_manhole_001.jpg

2019_izunokuni_manhole_002.jpg

----------------------------
 伊豆の国市に合併する前の旧韮山町で作成されたマンホール
蓋です。世界遺産登録された「韮山反射炉」と「富士山」、
伊豆の国市の特産品である「いちご」がデザインされています。
反射炉とは、大砲などを鋳造するための溶解炉で、
韮山代官江川太郎左衛門英龍の造営により築造されました。
実際に稼働した反射炉としては日本で唯一現存し、
2015年7月、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として
世界文化遺産に登録されました。特産品のいちごは「章姫」
「紅ほっぺ」の2種類を中心に栽培されており、12月中旬から
翌年5月上旬まで、市内各所でいちご狩りが楽しめます。


--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2020年04月16日 (木) | 編集 |
----------------------------
【新宿2丁目】立憲・石川大我LGBT議員、警察官と大ゲンカ
「俺は国会議員だぞ!ビビっただろう!」

https://hosyusokuhou.jp/archives/48876297.html

-----------------(リンク先:保守速報)

たまたま通りかかったパトカーを睨みつけながら動画撮影。
警察官が「何をしているんですか?」声をかけたものの
それを無視して警察官にカメラを向け撮影を続ける。
警察官が撮影をやめるよう注意するも…
「俺は2丁目を偉そうに歩き回る警察を撮るのが趣味なんだ」
「警察に肖像権はない」「名前を言え!警察手帳を撮らせろ」
俺は国会議員だぞ!ビビっただろ!

…はぁ、社民党出身の極左議員さんですか。
のっけから「やべえ奴」って感じですな。普通の人だったら
マニアでもない限り警察官を撮影するなんてありませんよね
(沖縄のプロ市民が同じような事やってますけどw)。
しかも警察官に対してイキリ散らして「俺は国会議員だぞ!」
って子供かよ!とツッコミどころ満載なんですが。
もしコレが事実なら立憲民主党にはロクな議員がいませんね。
この石川とかいう議員がゲイだとか二丁目に足繁く通っている
という情報はどうでもいい。警官にイキったのを抜きにしても
都民に外出自粛を強いる議員(手本を示すべき立場の人間)が
夜の街で飲み歩くってアリなんですか?自分らだけは特別って
許せないでしょ。議員がそんな事やってる暇あるんですか?

外出自粛要請中にセクキャバで女の子と濃厚接触ベロチュー
したりおっぱいを触りまくった高井議員もそうですが、
あそこの党にはお子様しか居ないのかな。


ブログに訪問ありがとう。
この議員のバカさに呆れた人は拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース