【転載】炎上の歴史とともに10周年、
あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた
https://orcarl.com/gyotaku1/
ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。
そもそもどんな経緯で作ったんですか?
もう10周年ですね。これは2005年、当時は政党がホームページなどで意見を言い出し始めるような時期でした。そこで社民党さんが「拉致は存在しない架空のものである」っていうメッセージをホームページに出したんですよ。
ところが北朝鮮が拉致の事実を認めた途端に、そのホームページ自体が消えたんですね。それについて特に私は政治的な意見を持ったわけじゃないんですけど、なんとなく、「こういったものを残すような仕組みがあってもいいんじゃないかな」と思ったんです。
もう十分に意見を発表する場としてインターネットというものは成立している時代なので、そんな公的な発表がいきなり消されるというのは、ちょっと問題があるんじゃないかと。
※記事より一部抜粋。続きはリンク先で。
---------------(リンク先:オルカリズム)
ほほぅ、成る程。
あのサイトってそうやって出来たんですねー。
知らない人もいるかもだからメモとして残しておこう。
ただの覚え書きなのでコメ欄は閉じておきます。
【プチぼやき】
社民党がtwitterでシレッと横田滋さんが亡くなった事に関して
お悔やみ申し上げたたようだが「拉致は存在しない架空のもの」
と言っていたクセに、どのツラ下げてどの口が言うんだか。
ブログに訪問ありがとう。
au PAY「たぬきの正体」篇
アニメ絵になったキャラも好き。
尻尾掴まれて「痛いポン!」って言うタヌキの大黒天様可愛いw
あのタヌキ、他のキャラにも化けてみてくれないかなー。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
ポーラ伝統文化振興財団(http://www.polaculture.or.jp/)
という所に問い合わせると「伝統と文化」という機関紙の
最新号を無料でいただくことが出来ます(↓詳細はこちら)。
http://www.polaculture.or.jp/gallery/magazine.html
バックナンバーは下記参照。一部はデジタルブックで読めますが、
それ以外は冊子代+送料実費にて取り寄せが可能。
http://www.polaculture.or.jp/gallery/backnumber.html

で!43号「神楽の愉しみ」を取り寄せしましたが、
いやー、コレなかなか良いですよ。神楽のその起源である
日本神話での天岩戸のウズメさんの踊りの話から始まり、
神楽についての歴史や現在の神楽に至るまでのお話、
高千穂の神楽や島根の石見神楽などなど……
古事記、神社が好きで神楽を見るのも好きな私にしてみたら
シビれる内容でした。しかも本の中身はフルカラー♪
日本の伝統文化について興味のある人は必見!
ポーラさんの機関紙は個人的にオススメです♪
皆さんもいかがでしょう。(´∀`*)
関連過去ログ:
「日本神話・民話・伝統文化」好き?嫌い?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2719.html
【プチ呟き】
伝統文化を蔑ろにして保守を語ることなかれ。
ブログに訪問ありがとう。