fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年06月11日 (木) | 編集 |
それ不倫じゃなくて買春(売春)じゃん。

----------------------------
アンジャッシュ渡部建 相手女性が「“性のはけ口”に…」
https://bunshun.jp/articles/-/38334

-------------------(文春オンライン)

誰が不倫しようが知った事じゃないし、
正直渡部にも興味はないんだけど、不倫相手の女含めて
やらかしていた事があまりにも下品すぎてドン引きだったので
少し物申したくなった。

身体障害者用に用意された多目的トイレに呼びつけ、エロい事
本来の使い方ではない迷惑な行為)をしたうえお金まで渡す
って下品なことに下品な言い方するけど、それって女を肉便器
にしてたって事じゃん。お金渡す行為は買春行為だよね?
渡部に買われた女性は「一人の女性として…」って言ってるが
トイレで云々の時点でおかしいって思わなかったのかな。
そんなことされても何十回も会うなんておかしくないッスか?
相手の感情に愛があるならそんな場所でやらんでしょ。
そんな場所でやろうって言われた時点で断れ(引っ叩け)よ。
あとお金を受け取ったのなら、それ不倫じゃなく売春だよね?

倫理的にどうなの?
双方一ミリも擁護できる部分がないって凄い。
トイレでやるとかエロ漫画かよ。


複数人にっていう点もアレ。渡部は性欲魔神かな?
もよおして女を呼びつけてやる位ならプロの売春婦を買って
やればいいのにケチだね。安く済ませたかったんだろうか?
…っていうかヤリまくりたいくらいに女が好きなら
なぜ結婚するんだろう。買春する男は好きにやればいいが
多目的トイレに呼びつけてってマジで最低だわコイツ。
本能のままに生きるド畜生だね。


ブログに訪問ありがとう。
「呆れた人たちだよね」と思った人は拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:芸能ニュース
ジャンル:ニュース
2020年06月11日 (木) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3252.html

【大幸田神社】
20200209_atsutajingu_036.jpg

----------------------------
 五穀をはじめ食物を司る「宇迦之御魂神」をお祀りして
おります。社名からも、田に大きな幸福をもたらすと解する
ことができ、一説に「福の神」即ち富貴栄達を祈る神様と
言われております。このご神前において、1月7日の世様神事や、
1月11日の踏歌神事が執り行われます。


---------------(熱田神宮 公式サイトより)

【内天神社】
木が御神体となっているようで、社殿はありません。

20200209_atsutajingu_037.jpg

【六末社】
20200209_atsutajingu_038.jpg

----------------------------
六末社 
 乙子社・姉子神社・今彦神社・水向神社・素盞嗚神社・
日長神社の6社をさします。御祭神はいずれも日本武尊および
尾張国造に関係する神々です。第二鳥居を右に入った
文化殿北側に六社が西面して鎮座しております。


---------------(熱田神宮 公式サイトより)

鶏さん。枯れ葉の上が暖かいのかぐっすり眠っているようで
可愛かったです。

20200209_atsutajingu_039.jpg

20200209_atsutajingu_040.jpg

【清雪門】
熱田神宮の「不開門」(あかずの門)。

20200209_atsutajingu_041.jpg

説明を二つ転載しておきますね。
----------------------------
 本宮の北門と伝えられ俗に不開門といって堅く閉ざされて
いる。天智天皇七年(668)故あって皇居に留まられた神剣が
朱鳥元年(686)再び当神宮に納められた折、二度と御動座
なきよう門を閉ざしたという故事による。

(境内案内板より)

末社楠御前社の北東に位置し、もと本宮の北門ともいわれて
おります。俗に不開門とも言われております。天智天皇7年
(668)新羅の僧が神剣を盗み出しこの門を通ったといわれ、
以来不吉の門として忌まれたとも、神剣還座の際門を閉ざして
再び皇居へ遷ることのないようにしたとも伝えられております。

(熱田神宮 公式サイトより)

----------------------------

【南新宮社】
20200209_atsutajingu_042.jpg

20200209_atsutajingu_043.jpg

----------------------------
南新宮社  御祭神/素盞嗚尊
 社殿は当神宮唯一の朱塗りである。当社の例祭は古来
大山祭・天王祭・祇園祭等と称していた。その起源は平安時代
中期に疫病が流行して、近隣の人々が旗鉾を捧げて当社に疫神
を祀ったのを始めとする。その後、この旗鉾を活用して大山や
車楽の運行を始めたが、明治に入り電線が架けられるように
なり廃止された。


-------------------(境内案内板より)

【楠之御前社】
小鳥居に干支や氏名を書いて奉献すると、願い事が成就する
と言われています。

20200209_atsutajingu_044.jpg

----------------------------
楠之御前社  御祭神/伊弉諾尊・伊弉册尊
 安産や縁結び並びに病気平癒の神様として、俗に「子安神」、
「お楠さま」と称されている。江戸時代中期に熱田社問答雑録
に「社の神也、古楠樹を主とす」とあり、社殿がなく瑞垣の内
に楠の神木が祀られている。


-------------------(境内案内板より)

【徹社】
20200209_atsutajingu_045.jpg

----------------------------
 天照大神の和魂を御祭神にお祀り致します。
神様には荒魂と和魂の両面があるとされ、和魂は慈しみ加護
してくださる神とされます。第一鳥居をくぐり参道右手、
楠之御前社の北側に鎮座致します。


---------------(熱田神宮 公式サイトより)

すみません。
撮り忘れてしまった所が多分幾つかあるかもですが
さほど重要な社殿は含まれていないと思います。

★その5に続くよ!
→ 続いては熱田神宮摂社「上知我麻神社」へ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3264.html


ブログに訪問&いつも応援ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします♪
関連記事
テーマ:名古屋・愛知
ジャンル:地域情報