fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年09月30日 (水) | 編集 |
【カップ麺】
コミックは2巻までしか持ってないけどキャラが好き。
マルちゃんの商品を買うと貰える「タヌキとキツネ」の、
カップ麺のフタを押さえるためのフィギュア。
----------------------------
セブンイレブン限定 東洋水産×タヌキとキツネ
フタのせフィギュアプレゼント

https://www.sej.co.jp/cmp/tanukitsu2009.html

----------------------------

30C80BEF-713B-4D9E-9472-234C99214476.jpeg

普段、コンビニでカップ麺を買う機会はあまりないけど、
コレが欲しいと言ったら旦那がカップ麺4個買ってくれた。
(コラボパッケージの「赤いたぬき天うどん」も含む)
ケチ臭い上げ底弁当買うならこっちの方が断然良い。

カップ麺2個でフィギュアひとつ貰えるので「緑のたぬき」
と「赤いきつね」の基本のフィギュアをいただいた。
ちなみに1/6のお人形に合わせるとちょうどいいサイズ。
(ガッツリ接着されているので人形用には使えないけど…)
カップ麺を食べる時があったら使うつもり。
めっちゃ可愛いよー♪ (´ω`*)


【埴輪】
お部屋に飾っているお気に入りのフィギュア。
古事記好きになって、神社好きになって、古墳も好きになって
その流れで埴輪も好きな私なので、こういう物もコレクション
に含めてしまう私w
----------------------------
歴史ミュージアム 埴輪と土偶+土器&青銅器
https://epoch.jp/rc/capsule/sp/products/?detail=hdds
(エポック)
----------------------------

BE3698BD-938D-4B77-A0E1-6954D9B64A2F.jpeg

何年か前にガチャで手に入れたのが最初。
その時に馬と武人をセットで欲しくて回したんだけど、
ガチャガチャ……「馬!」
ガチャ…ガチャ……「馬!」
ガチャ……ガチャ……「馬!」
ガチャガチャ……「馬!」
SERUNA:「さ っ き か ら 馬 し か 出 な い」
という漫画のような展開にすっかりヘコんでしまい、
(危うく兵馬俑の馬バージョンになるところだった)
武人はあとから中古ショップで入手した。
※写真には撮っていませんが土偶、土器、青銅器も持ってます。

28B773EE-6205-4149-A284-44C1F439FA22.jpeg

姪っ子ちゃんに「…埴輪…いるかぁ?」と言われた事が。
いやいや、だって自分自身でもまさか大人になってから
埴輪にハマるとは微塵も思わなかったからねー。
子供の頃だったら「埴輪?いらない」って言ってたかも。

C82E05A1-4138-4763-9D01-73AD4E1218E0.jpeg

馬いっぱいになっちゃったけど、これはこれで可愛い。
他のメーカーからも埴輪や土偶のフィギュアが出てるけど、
そっちはまだ入手していない。いつか買い集めるつもり。


ブログに訪問ありがとう。
ちっちゃ可愛いものの魅力がわかる人、拍手をポチッと♪
関連記事
テーマ:フィギュア
ジャンル:趣味・実用
2020年09月29日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3391.html

あと少し。

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_062

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_063

ちっちゃ可愛い小物がいっぱい。

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_064

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_065

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_066

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_067

興味を惹かれる二階建てのお家。
こんなお部屋に住めたらどんなにいいだろう。
こんなベッドで眠れたらどんなにいいだろう。

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_068

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_069

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_070

最後は書斎のミニチュア。
こんな風に本が並ぶお部屋はカッコいいよね。
特に男性はこういうお部屋は憧れではないでしょうか。
(書斎が欲しい!というのは女性よりも男性が多そう)

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_071

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_072

20200925_郷土博物館_文学館_ドールハウス展_073

ここまで気になったものしか撮影しませんでしたが他にも
沢山の作品がありました(ちなみにビスクドールもあった)。

これらのミニチュアに、フィギュアやお人形を一緒に並べて
写真を撮りたくなってしまうヲタクな私。自分で作れるのなら
1/6〜1/12スケールで作りたいなと何度も思ったりもしたけど、
1/12サイズですらかなり場所をとるし、器用に作れない。
いつも誰かの作ったハウスを「いいなー」って指をくわえて
見る事しか出来ないので、作れる人が羨ましく思えます。

ちっちゃいものってやっぱり良いな。(´ω`*)
飽きずにずーっと見ていられる。藤枝での展示会はもう終了
してしまいましたが、静岡県内でこういったドールハウスの
展示会があったらまた観に行きたいです。


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしくね♪
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2020年09月28日 (月) | 編集 |
----------------------------
昭和生まれのおっさんって
ジャンケンするだけのゲームに金払ってたってマジ?

http://gahalog.2chblog.jp/archives/52495403.html

-----------------(リンク先:ガハろぐ)

20200623_仕事猫_004

平成生まれだって当たるか当たらないかわからんガチャに
何万も突っ込んでる奴がいるだろ!(`・ω・´)
…という話は置いといて。

自分の記憶の中では「ジャンケンマン」は私が高校生の頃には
もうすでに出ていたような?…と気になって調べてみると、
最初に登場したのが1985年らしい。すると私が中学生の頃か。
記憶をもう一度掘り返してみるとデパートのゲームコーナーで
小学生だった妹がよくコレで遊んでた事を思い出した。
あぁ…ならばこのマシン、出た頃から知ってるわ。
「じゃーんけーんぽん!あーいこーでしょ!」
勝ちなら「ヤッピー♪」負けなら「ズコー!」と言った具合に
時代を感じるセリフでメダルを増やしたり吸われたり。

コレに類するゲームで私らの世代だったら「国盗合戦」
「ピカデリーサーカス」というやつがあって、私も遊んだけど
男の子たちは特に夢中になって遊んでいた記憶がある。
(法則なんて本当はないのに「俺、当たる法則がわかった!」
と、彼らは一生懸命にその機械を攻略しようとしていた)
今もあるがこのテのゲームは昔からとにかくいっぱいあった。
当たればメダルが増えたり、景品のお菓子が出てきたりという
所謂お子様向けのギャンブル。まあ、あくまでゲームなので
大人が遊ぶパチンコのような鬼畜な毟られ方はしないけど、
チビッコたちはきっとこういうヤツで「世の無情さ」を
勉強していくんだろうなと。チビッコは機械の「設定」なんて
そんな物わかんないから「次は絶対勝てる!」を繰り返し、
どんどん毟り取られていくんだよねw

チビッコ:「全然増えない!全然当たらない!」

ここでハマってダメな大人に進化するか、
勉強してブレーキのきく大人になるかは神のみぞ知る。


【おまけの過去ログ】
懐ゲーいっぱい!「日本ゲーム博物館」(その3)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
お台場でレトロな雰囲気を味わおう!(その2)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-990.html
※ピカデリーサーカスと国盗合戦の画像がある二記事をリンク。


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしくね♪
関連記事
テーマ:レトロゲーム
ジャンル:ゲーム
2020年09月27日 (日) | 編集 |
地震に対する静岡県民の反応。有名なやつだけど…

----------------------------
【震度1】
気付かない。お茶が美味い。
【震度2】
敏感な人なら気付く。みかんが美味い。
【震度3】
ほとんどの人が気付くが3分で忘れる。
干物が美味い。
【震度4】
お~揺れとる揺れとると笑い、3分で忘れる。
黒はんぺんが美味い。
【震度5弱】
とりあえずテレビの速報を見るが、3日で忘れる。
こっこが美味い。
【震度5強】
コンビニの陳列が酷いことになるが、3日で忘れる。
桜海老が美味い。
【震度6弱】
ブロック塀は倒れないし、死者もでない。
イルカが美味い。
【震度6強】
待ち望んでいた東海地震に立ち会えた喜びを分かち合う。
やっぱりお茶だね。

----------------------------

ちなみに今日の昼に地震がきた時の私の反応。

まずドカンと縦に一回突き上げた時…
SERUNA:「ん?ダンプカーでも通ったか?」
少ししてから横に数秒ユサユサ揺れて…
SERUNA:「おぉー、揺れとる揺れとるw」
地震がおさまったら…
SERUNA:「実に良い訓練になった」

地震が来てもコピペ通りの反応だった静岡県民の私w
(ま、でもほら…冷静にならんとイカンからね)

(=゚ω゚)「普通焦りませんか?」
SERUNA:「体感兼ねた抜き打ち訓練みたいなものだろw」
普段、油断している心に危機感を持たせるという意味では、
実際に揺れても「いい訓練」になっているんじゃないかな。


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします。
関連記事
テーマ:今日のつぶやき。
ジャンル:日記
2020年09月27日 (日) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3391.html

まだまだいくよー。

20200925_doll_house_045.jpg

文房具屋さん。
小学校の近くにこんなお店あったなー。

20200925_doll_house_046.jpg

海の家。
海だけでなく市営のプールそばにもこういった店があって、
こんな風におでんやかき氷を売っていた思い出が。泳いだ後に
海の家で食べるものが凄く美味しく感じるのは何故だろう?
そういや海でもプールでも十年以上ずっと泳いでないや。

20200925_doll_house_047.jpg

20200925_doll_house_048.jpg

駄菓子屋さん。
私が子供の頃にはこんな駄菓子屋さんがその辺にあったけど…
おばちゃんが細々とやっているようなお店は今はもう
どこにも無くなってしまったのが少し寂しい。

20200925_doll_house_049.jpg

お弁当屋さん。

20200925_doll_house_050.jpg

お肉屋さん。
店舗横にあるコンクリ製のゴミ箱(蓋付き)が懐かしい。
商店街にあるようなお肉屋さんで売られているコロッケや
ミートボールがめちゃくちゃ美味しいのは何故でしょうね?

20200925_doll_house_051.jpg

20200925_doll_house_052.jpg

縁日の屋台たち。
あぁぁー!お祭りの屋台大好きーー!
ミニチュアでもワクワクしてきちゃう!!

20200925_doll_house_053.jpg

20200925_doll_house_054.jpg

射的も輪投げも良い景品は取れないんだよねw
そういえばゲームショップで働いていた時の思い出だけど、
テキヤのおっちゃんが景品用のゲームを買いに来た事が
あったっけな(射的、輪投げ、くじ引きに使うやつ)。
「安いゲームソフト適当に○本くらい見繕って」
「内容は何でもいいよー」って感じで。
ソフトと一緒に大当たりの本体も買っていったけど、
多分アレは見せかけで絶対にもらえないやつw

20200925_doll_house_055.jpg

20200925_doll_house_057.jpg

女の子の憧れ、ままごとショップ。
ちっちゃい子がよく立ち止まって見ていくヤツ。
お父ちゃんお母ちゃんが買ってあげちゃうんだろうね。

20200925_doll_house_056.jpg

20200925_doll_house_058.jpg

金魚すくいの屋台のクオリティがハンパなくて、
じっくりじっくり見てしまった。
縁日の金魚、持って帰って育てればちゃんと育つんだけど、
だいたい育てられずに最後は川に放流されるパターン。

20200925_doll_house_059.jpg

お面、高いんだよね。
普通のお店で買えば400〜500円くらいで買えるのに、
どの縁日のお面もみんなボッタ価格で売ってるよね。
「高いからダメ!」って言われて泣いてるチビッコの姿
までもが見えてきそうw

20200925_doll_house_060.jpg

かき氷屋さん。
このミニチュアも凄いデキでじっくり見てしまった。
今はブルーハワイやらコーラ味やら沢山あるけど、
昔はこの位しか種類が無かった。夏祭りの屋台の中で
今も昔も一番需要があるのはかき氷屋さんだと思う。

20200925_doll_house_061.jpg


★その5に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3398.html


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします♪
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用