fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年10月31日 (土) | 編集 |
2020.10.31 探訪 
「日本平ホテル」野外庭園からの景色。
静岡に訪れたら是非日本平へも行ってみて欲しい。
多分、知ってる人もいるでしょうけれどココは穴場です。
写真からは伝わりづらいですが、晴れた日は清水の町と駿河湾
を含めての富士山の景色がこれ以上ないくらいに絶景!

741F2728-BF75-464C-BABA-ECD2C0A8F79D.jpeg

C96C2E3B-EA91-41EC-A6BE-DF13E7D822F8.jpeg

日本平ホテル公式サイト https://www.ndhl.jp/

やっぱ富士山はいつ見ても綺麗♪
ホテル近くにある日本平夢テラスからの景色も良いけれど、
ココからの景色を肉眼で目にした瞬間のワクワク感といったら
もうハンパないです。個人的に一押しオススメの場所♪
みんな、静岡に遊びに来てねー。

関連過去ログ:日本平夢テラスの記事はこちら。
1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2386.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2387.html


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2020年10月30日 (金) | 編集 |
今年はコロナ騒動で予定がぐちゃぐちゃに。
今日に至るまで県外に行く機会が一切無くなっています。
本当だったら広島県にも、兵庫の淡路島にも、石川県にも、
生まれて初めての四国へも行く予定があったんですよ?

ようやく来月辺りから奈良県へ旅行する予定が出来たものの
(あくまで今のところまだ予定)、書くことも少なくなり、
結果アクセス数が以前より少なくなってブログのランキング
も下がっております。ランキング云々は気にせず好きな事を
書き続ければいいだけとブログを続けてきましたが、
流石に何だか危機感が…

コロナのせい?いや、それもあるが多分ちょっと違うかも?
客観的に見て思う事なのですが「最近の記事が以前と比べて
中途半端になりつまらないのでは?」とかえって申し訳ない
気持ちでいっぱいに。

こんな状態でも見にきてくれる方々、本当にゴメンなさい。
そしていつもブログを見てくれる人、ありがとう。


ココは完全に心がポッキリ折れない限りは続くと思います。
このブログを立ち上げた時にも申しましたけれども、
路地裏の定食屋にぶらっと立ち寄る感覚で来ていただけたら
嬉しく思います。好きな記事がありましたらシェアどうぞ。
記事にコメントしたくなったら好きに書き込んで下さい。
カテゴリを見て頂くとわかりますが、今までに書いた記事も
沢山溜まっていますのでこのブログをお友達に紹介したり、
拍手やランキングボタンもポチッとしていただけたら
大変嬉しく思います。


関連過去ログ:時々気持ちが腐る。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3415.html

関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2020年10月30日 (金) | 編集 |
秋田県に「九十九島」と呼ばれる場所があるらしい。
田園風景の中にある陸地の島。かつては松尾芭蕉にもあの松島
と並んで称された場所であるのだが…

----------------------------
【松尾芭蕉「奥の細道」より】
「江の縦横一里ばかり、俤松島にかよひて、又異なり。
松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。
寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。」
「象潟や雨に西施がねぶの花」


----------------------------

九十九島、陸地なのに島とは一体どういう事だろう?
何か謂れでもあるんだろうか?
と思ったらそれにはちゃんと理由があって…



----------------------------
https://www.nikaho-kanko.jp/pwm/area-5.html

【九十九島】
 九十九島は、鳥海山のふもとに点在する103あまりの島々が
田園地帯に浮かんでいるように見える象潟独特の風景です。
その由来は、海に面した鳥海山にあります。山頂付近の地形を
見ると、北に開いた馬蹄形の窪み(東鳥海馬蹄形カルデラ)
があることがすぐわかります。これは、紀元前466年におきた
山体崩壊の跡です。
この巨大崩壊は、「象潟岩屑なだれ」と呼ばれ、
白雪川に沿って一気に流下し象潟平野に達し、先端は日本海に
突入しました。その時、山頂から滑り落ちてきた巨大岩塊の
集積で「流れ山」と呼ばれる小山の集まりが、東西1km南北
2kmにわたり海の中に浮かぶ入り江を形成しました。
これが、象潟の原形「九十九島」です。
 さらに1804年、象潟大地震がおこり、約2m以上隆起して、
干潟(陸地)になり現在の姿となりました。国指定天然記念物
「象潟」(九十九島)の絶景は、道の駅「ねむの丘」展望室
から一望できます。

★象潟大地震:
文化元年(1804)6月4 日、夜10時頃に象潟沖を震源地として
発生したマグニチュード7.1の直下型大地震。
被害範囲は子吉川以南から山形県庄内地域までの海岸部。
死者369人、全半壊家屋7700軒余り。


-------------(リンク先:にかほ市観光案内)

成る程、それで現在の状態になったのか…と。
それにしても巨大地震で土地が2m以上隆起したというのは
驚きですね。文化元年の地震後には、本荘藩(六郷家)から
命をかけて九十九島を守ろうとした蚶満寺の「覚林」という
お坊さんがいたという事も知りました。
※その流れとそれ以降の話については下記リンク参照。
https://www.jcca.or.jp/kaishi/257/257_anokoro.pdf
(リンク先:建設コンサルタンツ協会)

国内には私がまだ知らない歴史や風景が沢山あるんだなー。
日本人なのに、日本の良い場所をあまり知らないまま人生を
終わらせていくのはあまりにも勿体ないよね。なので、
「生きているうちに、国内の色んな場所に行ってみたい」
というのが子供の頃からの願望。
遠くて行けない場所ならば知識として頭に置いておきたい。
自分がまだ知らない場所、もっと沢山知りたいです。


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します。
関連記事
テーマ:+秋田県+
ジャンル:地域情報
2020年10月29日 (木) | 編集 |
----------------------------
「元号」にも断固反対する日本学術会議の露骨な偏り 
日本の無力化、非武装化を目指したGHQの意向とぴったり合致

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62690

「学問の自由」掲げ、中国に魂売る能天気な科学者 
スパイ防止法の必要性を見せつける日本学術会議問題

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62693

-----------------(リンク先:JBpress)

サヨクの巣窟ですもんね。
やっている事や主張している事がまさに共産党そのもの。
日本学術会議は日本人の敵と捉えてよろしいか?

あそこの団体がどこを向いているのか丸わかりですね。
「国民」ではなく「人民」という言い方をしている辺りもアレ。
こんな事をしている連中がいるなんて反吐が出そうです。
名前から「日本」の冠を取りやがれ。
サヨクメディアは相変わらず「政府が差別をする!」
と言ってはこの怪しい団体の肩を持つわで…
あぁ、非常にわかりやすいね。ただただ気持ち悪い。
説明責任説明責任ってしつこい野党もうんっざり!です。

日本学術会議の「提言・報告」のページを貼っておく。
PDFで見れるけれど、お察しなやつが幾つか…
http://www.scj.go.jp/ja/info/


ブログに訪問ありがとう。
この団体と共産党、どちらも許せない人は拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2020年10月28日 (水) | 編集 |
時々無性に寿司が食べたくなる。
特にマグロの赤身!!
子供の頃から大好物だけどトロよりも赤身は最高でしょ。

過去ログから記事と写真を引っ張ってみよう。
飯テロですよ。覚悟はできたか?!
というワケで……

はい!どどん!!

「や台ずし」藤枝駅北店再び!(記事:2020.7)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3324.html

20200716_や台ずし藤枝駅北口店_006

静岡の某寿司店(記事:2020.3)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3148.html

20191104_寿司_001

焼津 鮪deナイト
2017)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1789.html
2018)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2286.html
2019)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2848.html

20170826_鮪deナイト_005

20180901_鮪deNight_010

東京都渋谷区「魚伊之 玉寿し」(記事:2019.4)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2621.html

20160618_玉寿し_004

【番外編】丼モノ 
お寿司もいいけどお魚の乗ったドンブリも最高でしょ♪
静岡県藤枝市「遊酒 花房」の二色丼(記事:2018.7)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2226.html

20180713_遊酒花房_001

★ 静岡県藤枝市「遊酒 花房」の地魚炙り海鮮丼(2019.4)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2613.html

20190416_遊酒花房_002


ブログに訪問ありがとう。
「こんな旨そうな写真を並べるなんて絶対許さんぞぉぉ!!」
となってしまった人は拍手をポチッとよろしくね♪
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2020年10月28日 (水) | 編集 |
8月14日に「マツコ&有吉かりそめ天国」で放送されていた、
有吉が昔食べた思い出の味「スペースアポロ」
広島県の「(株)ナガイパン」という会社で作っていた超ローカル
なパン(1975年頃に作られたという説明書きがありました)
なのですが、フジパンとナガイパンでコラボって復刻させ
スーパーに置かれていたので買ってみました。

----------------------------
人気のテレビ番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」
で話題になった"幻"!?のパンが期間限定で復活!
その名も「スペースアポロ」!

https://www.fujipan.co.jp/news/008165.html

-----------------(リンク先:フジパン)

番組を見た時、どんな味がするんだろうと気になってたんです。

2020_スペースアポロ_フジパン_ナガイパン

感想から先に申しますと…なにこれ美味しい。

フカっとしたスポンジ生地にミルク風味のクリーム。
ジャリっとしたザラメの食感。それでいて私が想像していた味
と少しだけ違っていて、ねっとり感がない優しい甘さ
(ヤマザキパンにも似たようなのがあるけどあっちは甘すぎる)
説明上手く伝わるかはわからないけど「もう一個食べたいな」
となるくらいには美味しかったです。コーヒーによく合う♪

期間限定らしいのですが、継続して作って欲しいなと思うのは
私だけでしょうか。一時的な販売なのは勿体ないッス。


ブログに訪問ありがとう。
スペースアポロ、気になっちゃった人は拍手をポチッと♪
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ