前回閉じられていた楼門が12月1日に開門。
新しく塗り直した楼門をくぐるため、再び静岡浅間神社へ。
今回は近くから撮影した写真をアップ致します。
これはほんの一部だけなので、このほかの部分も是非皆さん
実際に足を運ばれた時にじっくり観察してみて欲しいです。

楼門の塗り替えは40年ぶり。1cm近くある古い漆を掻き落とし
国産の漆で下地付けをし、中塗り、上塗りと段階を経て職人が
丁寧に3年の歳月をかけて修復。楼門に使用された漆は1トン。
約10cm四方の金箔が二万二千枚使われているとのこと。
現在は楼門横の北回廊に足場が組まれ、お色直し中。
----------------------------
神部神社・浅間神社の楼門で、文化12年起工、同13年竣工。
総漆塗で、彫物には「水呑の龍」「虎の子渡し」などがある。
また、二層部分に「當國總社・冨士新宮」の扁額が揚げられて
いる。
-------------(静岡浅間神社 公式サイトより)
美しいな。
静岡浅間神社の楼門は国の重要文化財ですよー。











静岡浅間神社についてこのブログで細かく紹介したっけ?
と思い、過去ログをチェックしてみたら…
節分や大祓の時期に訪れたりした記事はあっても、
神社境内をあれこれ紹介した記事が無かった事に驚き。
書いたつもりでいたけど書いていなかったッスな。(´・ω・`)
こちらはいずれ紹介するつもりで、お参りをしながら写真を
撮ってきましたので楽しみにしていて下さいね。
ブログに訪問ありがとう。
「神社の記事もちゃんと見てるよ」って人がいたら嬉しい。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します。