藤枝市にある「八芳苑」にやって参りました。
お店の入り口、綺麗なお花が沢山ですが中華料理屋さんです。
上手に育てられていらっしゃるようで、お店のかたの優しさが
伺えます。お花好きな人に悪い人はいないッス。



年配のご夫婦が何十年と経営しているこのお店、
藤枝では激安ラーメンが食べられるお店としてちょっと有名。
このご時世なのに、基本のラーメンが300円とはビックリ。
ラーメンだけじゃなく他の料理も安い事に驚かされます。


おしぼりとお水はセルフで。
私も旦那もラーメンと餃子、そしてニラレバ炒めを注文。
(テーブルにセットされた紙に書いてお店の人に渡します)
【ラーメン】
見ての通り超シンプルな昔ながらのラーメン。
他のお店と比べ、スープは薄味でスッキリとしていました。
例えるなら「昭和の夜泣きラーメン」のような優しい味わい。
ちょこっとググったら情報が出て来たのですが、
スープは鶏がらを1時間煮込んだ後、キャベツ・白菜・ネギ・
しょうが等の野菜を加えて2時間煮こんだものだとか何とか。

【餃子】
これで350円なんだから最高でしょ。
少し大きめの餃子でお肉たっぷり具沢山。
6個もあるのでかなり満足できます。

【ニラレバいため】
こちらは旦那と半分こして食べました。
ニラレバ炒めというと、ニラともやしとレバーだけのイメージ
なのですが、キャベツも入っているので野菜炒めに近い状態。
卵も一緒に炒めた変わり種でレバーがごろっと大きく、
ボリュームがあります。ちと写真わかりづらいかと思いますが
レバーは野菜の下に埋もれていました。

欲張ってしまいましたが全て完食。
普通に美味しいんですが、こんなに安くてちゃんと利益が出て
いるのだろうかとこちらが心配になってしまうくらい。
地元民の腹を満たし、愛され続けている八芳苑さんですが、
2021年12月30日で閉店してしまうらしい。
後を継ぐ人が居ないのだろうか?昔ながらの中華屋さんがまた
一つ消えてしまうのかと思うと少し寂しくなってしまう。
この先もそういったお店が増えていくんだろうな… (´・ω・`)

今年いっぱいの営業頑張って下さい。
美味しかったです。ご馳走様でした♪
本日紹介したお店はこちら。
----------------------------
中華料理 八芳苑
住所/藤枝市青南町2-7-7
営業時間/11:00〜20:00
定休日/月曜日
※店舗情報は2021年4月現在のものです。
----------------------------
ブログに訪問ありがとう。
昭和を感じる中華料理屋さんが好きな人、拍手をポチッと♪
現在のコロナだって乗り越える事が出来るよね。
国民全員がワクチンを打てるようになれば、コロナもそんなに
恐れなくても良いレベルになるだろうし何とかなるでしょ。
煩わしさは感じると思うけど、それまでは昔に倣って
毎日キチンとしたマスク生活を送ればいいんじゃないかな。
下の画像は少し前に話題になった大正時代のポスター。
ちゃんとマスクする人、しない人。今の状況とよく似てるね。


昔のポスターに描かれる黒マスクについて、
実物の写真を幾つか掲載しているサイトがあったので
ここに貼っておきます。マスクというか「呼吸器」だそうな。
---------------------------
https://www.tpa-kitatama.jp/museum/museum_06.html
(リンク先:北多摩薬剤師会)
※おくすり博物館「おき薬紹介シリーズ」のページより。
---------------------------
前にも紹介しましたが、北多摩薬剤師会の「おくすり博物館」
の記事はどれを見ても興味深く面白いのでオススメ。
コロナの話からズレるが「大正時代から作られる薬が凄い」
って記事も暇つぶしにいかがでしょう。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3360.html
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します。
「手向山八幡宮」へ向かうため歩いて行きます。
季節は秋。銀杏が美しかったので撮影してしまいました。
ちなみにココは「東大寺旧境内」。


「東大寺 西大門跡」という石碑が立っています。
それにしてもでっかい木だな…


「史跡 東大寺旧境内」という石碑。

すぐ側の「みとりい池」。

「東大寺福祉療育病院」のあたり。



さらに進みます。
目の前に大人しく写真を撮らせてくれそうな鹿さんが。
鹿:「おせんべいくれるの?」
SERUNA:「ううん、ちょっと写真撮らせてね」

鹿:「くれないの?ケチぃー」
SERUNA:「ゴメンよ、いま持っていないんだ」

過去ログ:
奈良の鹿さんたちは飢えていません。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3447.html
↑この時にガラホとは別にiPadで撮って当日アップした記事も
ここに貼り付けておきます。まだ読んだ事がない人は是非。
「東大寺南大門」の辺り。
この鹿さん、遠くを見つめたまま全然動かない。
二回くらい人生をループさせて悟ったような顔をしている。


SERUNA:「ねえキミ、微動だにしてないけど大丈夫?」
鹿:「………………」

SERUNA:「お尻から写真撮っちゃうぞ?」
鹿:「………………」

SERUNA:「うほほ、可愛いお尻だねぇ」(セクハラ)
鹿:「………………」
SERUNA:「ちょ、反応無しかいw」
見てたけどこの子は何分も同じ姿勢のまま動かなかった。
「置き物か」とツッコミ入れるくらいに。

もうひとつ記事を貼っておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-785.html
6年前に春日大社を参拝したときの記事。
奈良の鹿さんが神使と言われる理由とお辞儀をするワケも
記事に書いているので是非ご覧になって下さい。
※鹿のお辞儀は威嚇の行動だという人も居るが、
奈良公園から遠く離れた場所にいる鹿はお辞儀をしない
という話もあるし、広島の宮島の鹿も殆どお辞儀をしない等の
話もある事から、個人的には「お辞儀は彼らが覚えた行動で、
子々孫々受け継がれる行動であり、威嚇ではない」
と思っています。
続いて下の写真は東大寺の中門と鏡池。



今回は中へ入りませんでしたが、東大寺。
奈良旅行のコースに組み込まれる定番のお寺ですね。

★「手向山八幡宮」の記事へ続く。
→更新までしばし待て。
ブログに訪問ありがとう。
鹿さんの可愛さにやられた人、拍手をポチッとよろしく♪
お部屋のLED照明と自然光のみなので写りは悪いです。
(画像の解析度も落としているし…)
2019年に出たフリューのプライズフィギュア、
FGO「葛飾北斎」ぬーどるストッパー。
はじめの時はゲーセンでちょこちょこ見掛けはするものの
中古ショップにはどこにもなくて、運良く棚に並んでいても
プレミア価格が付いていたので諦めていたんですよね。
そしたら先月再販がかかって駿河屋で安く売っていたので、
再び値段が上がってしまう前に迷わず購入。中古だけど
こういったプライズの大半は大体新古品なのが嬉しい。



プライズなのにこのデキは本当凄いと思う。
ずっと昔じゃ考えられなかったよ。
和服のキャラは良いよね。ずっと欲しいと思ってたんだ。
結構可愛いし、買った事に後悔はしていないッス。
ぬーどるストッパーだけど正しく使う人も居ないであろうw
(多分、皆さん普通に飾るかしまっておくかだよね?)

【ちと余談】
開封した時に頭のお団子とかんざし部分が小さい箱の中に
入ってた事に気付かず「無い!」ってメチャクチャ焦った。
危うくソイツを捨ててしまう所でした。あぶねー。
これから手に入れる人は気をつけてね。
ブログに訪問ありがとう。
「おー!良いね、可愛いね」と思った人は拍手をポチッと♪
国宝 鳥獣戯画のすべて
https://chojugiga2020.exhibit.jp/
東京国立博物館 平成館
期間/2021年4月13日(火)〜5月30日(日)
※日時指定予約制
---------------------------
鳥獣戯画が生で見れるなんて…!
こんな時期じゃなければ観に行きたかった。(´・ω・`)
こういうイベントにすら普通に行けないなんてコロナが憎い。
(それもこれも全部、初期のうちに医者からの報告を隠そうと
情報を握り潰し&世界にバラ撒いた中国のせい。
去年の報道で「家族と武漢から逃げてきた」と言い放った
中国女はいまだに覚えてるし絶対許さん)
ついでに高山寺のURLも貼っておく。
https://kosanji.com/chojujinbutsugiga/
あれ、動物たちがコミカルで可愛いんだよね。
ずっとずっと昔の絵だけど今も通用してしまう可愛さ。
スマホのアプリで鳥獣戯画が見れるからそれで我慢しよう。
※iPhone・iPadのみ。

ブログに訪問ありがとう。
鳥獣戯画の可愛さをわかってくれる人、拍手をポチッと。