fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年04月04日 (日) | 編集 |
2020.11.10 探訪 
天理市に来たのでついでに、いつものようにマンホールカード
を頂いて蓋の写真も撮ってきました。

ここのデザインマンホールは黒塚古墳から出土した鏡の文様。
黒塚古墳の事を知らないと「これ何のデザイン?」ってなる人
きっと多いかも?(カードをいただいて初めて黒塚古墳の事を
知る人も多いでしょうね)

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_001

カードと同じデザインのマンホール蓋。

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_002

小さな仕切弁の蓋。

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_003

シンプルなマンホール蓋。

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_004

小さな空気弁の蓋。

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_005

デザインマンホールのある場所…
カードを頂いた時に「山の辺の道にあります」と言われるも、
滅茶苦茶わかりづらくて探しまくってようやく発見。
これから行かれるかたに説明するのにどう説明したら状態の為
周辺の景色を撮影してきました。この道標のある通りを探せば
あると思いますので探してみてください。
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/secure/2278/map.pdf
↑マップはこちら。

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_006

20201110_天理市_マンホール蓋&カード_007
※ ヒント:奈良県天理市萱生町。公衆トイレの前の道。

頂いたマンホールカード。

20201110_天理市_マンホールカード_001

20201110_天理市_マンホールカード_002

----------------------------
 天理市の南部、黒塚古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の
文様をデザインし、中央に市章をあしらったマンホール蓋です。
邪馬台国の女王、卑弥呼の鏡とする説を持つ三角縁神獣鏡。
背面に神獣を配し、鏡の縁が鋭く尖った三角形をしているため、
そう呼ばれています。 同鏡はその文様によっていくつかの種類
にわけられますが、本マンホール蓋のモチーフになった
三角縁神人竜虎画像鏡は、黒塚古墳でしか出土していません。
日本最古の道として知られ、古社寺や万葉歌ゆかりの地
といった名所が点在し、四季折々の趣をもつ「山の辺の道」
などに、このデザインの蓋を見つけることができます。


--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
更新の励みになっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2021年04月04日 (日) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3632.html

墳丘から降りていきましょう。
階段を降りた辺りがちょうど古墳のくびれ部分です。
後円部から前方部にカメラを向け左から右に。

20201110_史跡_黒塚古墳_016

20201110_史跡_黒塚古墳_017

20201110_史跡_黒塚古墳_018

【城郭に利用された跡】
20201110_史跡_黒塚古墳_019

----------------------------
 くびれ部付近で検出された掘割である。
V字状にうがたれ、上面の幅は6mあり、深さは3mに達する。
後円部と前方部を分断して、後円部を主郭として守りの要と
したのであろう。室町時代後半の戦国時代になると古墳が
大幅に改変されて砦として利用されたのである。


-----------------(黒塚古墳 案内板より)

振り返って後円部の墳丘を見る。

20201110_史跡_黒塚古墳_020

20201110_史跡_黒塚古墳_021

前方部にカメラを向ける。

20201110_史跡_黒塚古墳_022

ぶらっと歩いていたらこんなものが。

20201110_史跡_黒塚古墳_023

20201110_史跡_黒塚古墳_024

20201110_史跡_黒塚古墳_025

----------------------------
 碑文の要旨 
文政六年(1823年)壬未の歳の春(旧暦二月)鬱蒼と茂った
黒塚を整地し、頂上に稲荷神の祠と、この碑を並べて立てた。
柳本藩中が安けく穏やかであり嘉穀が豊かにみのりますように
と神に祈り鎮守の森となりますように。ということである。
石碑は柳本村民が、立てたものである。

-----------------(黒塚古墳 案内板より)

内堀側の景色。

20201110_史跡_黒塚古墳_026

黒塚古墳の案内図。

20201110_史跡_黒塚古墳_027

古墳へのアクセスはこちら。
----------------------------
黒塚古墳 
http://www.nantokanko.jp/midokoro/1380.html
住所/奈良県天理市柳本町1118-2

----------------------------


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します。
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報