「手向山八幡宮」にやって参りました。
鳥居の前にいた鹿さんが可愛いです。(´ω`*)



鳥居をくぐって進みましょう。
この日は参拝日和。天候に恵まれて良かった♪




手向山八幡宮
http://tamukeyama.or.jp/
https://www.facebook.com/tamukeyama749/
御祭神:応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇
----------------------------
この手向山八幡宮は、奈良時代聖武天皇が大仏の造営
をされたとき、これに協力のため749(天平感宝元)年に
宇佐から八幡宮を迎え大仏殿の近くの鏡池(八幡池)の
東側に鎮座したのに始まる。そして以後東大寺を鎮守した
のである。
鎌倉時代の1250(建長2)年に北条時頼によって現在地
に鎮座した。
祭神は応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇。
祭礼は転害会と呼ばれ十月五日に行われる。これは宇佐から
遷宮のとき、東大寺転害門から入られたことに起因すると
伝えられ、転害門をお旅所として神輿がでる。
この外お田植祭がある。節分の日に行われるが古い能楽の
形式を残しているといわれる。
手向山八幡宮には(県指定文化財 江戸時代)境内社
住吉社本殿(重要文化財 鎌倉時代) 宝庫(重要文化財
奈良時代 校倉)唐鞍(国宝 鎌倉時代)狛犬(市指定文化財
鎌倉時代)など十八件の国・県・市の指定文化財がある。
-------------(手向山八幡宮 境内案内板より)
手向山八幡宮の社殿に向かって右手側には、
摂社の「若宮神社」があります。


明武神社・劔神社・八子神社・松童神社 四社合殿。

こちらは神楽所。
建物がかなり古いので皆さんスルーしているようでしたが、
少し気になるものがあったので撮影してきました。


絵がかなり劣化しているようですが……
元の絵がよくわからなくなっているのが少し残念。
一番左手側が鬼で、その隣にいるのが鬼を退治する武将。
※ちなみにこの鬼は酒呑童子かと思われる。
頼光は四天王と共に鬼を退治したが、この時にいた四天王の
うちの一人が坂田公時(金太郎)と言われている。

----------------------------
正面の絵画は頼光の鬼退治の絵です。
※頼光(源頼光)平安時代の武将。
他に土蜘蛛の伝説でその名が知られている。
------------------(神楽所 説明文より)
手向山八幡宮の社殿に向かって左手側の「大黒殿」。


★東大寺上院「二月堂」の記事に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3658.html
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッといただけたら嬉しいです。