fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年04月23日 (金) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3658.html

西面の上から景色を撮影。カメラを左から右に…
向こうに見えるは東大寺の方向。遠くに見える山は生駒山。

20201111_2gatsudou_010.jpg

20201111_2gatsudou_011.jpg

20201111_2gatsudou_012.jpg

覗きこむと先程の「興成社」と「良弁杉」が。
興成社は二月堂を守護する神社。御祭神は豊玉媛命。
…それよりも神様を見下ろしてしまって申し訳ない気持ちに。

20201111_2gatsudou_013.jpg

YouTubeから動画を拝借。実話かどうかは置いておくとして、
二月堂のこの杉の木がなぜ東大寺の初代別当「良弁」僧正の名
がつけられているか、よろしければご覧になってみて下さい。
トンビに攫われこの木に引っかかっていた赤ちゃんが、
数十年後にココでお母さんと再会を果たすお話。
現在の良弁杉は三代目だそうです。

小全「奈良の昔話・良弁杉」


景色を見たらお参りしましょう。どうでもいいお話ですが、
いつも神社ばかりなので、珍しく寺へお参りに行くとうっかり
柏手を打ちそうになってしまいますw

20201111_2gatsudou_014.jpg

20201111_2gatsudou_015.jpg

仏教方面はあまり詳しく無いので濃い話出来なくてゴメン。
お参りを済ませてもう一度景色を見て…っと。
まだ下へは行きませんよ。

20201111_2gatsudou_016.jpg

20201111_2gatsudou_017.jpg

外観は写しませんでしたが、休憩所にて。
ここまで大事にされていると付喪神がついていそう。

20201111_2gatsudou_018.jpg

20201111_2gatsudou_020.jpg

20201111_2gatsudou_019.jpg

修二会の写真。額の中に入っていたので室内が映り込み、
少しわかりづらくなってしまった。炎が龍のように見えます。
カッコいいッスね。

20201111_2gatsudou_021.jpg

さて、登廊を下りていきましょう。

20201111_2gatsudou_022.jpg

二月堂を振り返ると鹿さんが草を食んでいました。

20201111_2gatsudou_023.jpg

二月堂の拝観料は無料。
24時間いつでもお参りが出来るそうなので皆さんも是非。
時間帯によって見える景色も変わるのではないかな。

★奈良の鹿さんとネコさんたちに続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3661.html


ブログに訪問ありがとう。
二月堂にちょっと興味出た人、拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
2021年04月23日 (金) | 編集 |
2020.11.11 参拝 
手向山八幡宮のお参りのあと「さて戻ろうか」と歩いていると
思わず立ち寄りたくなってしまう建造物が目に飛び込んで…
すいません、ナゼか画面が暗っぽくなってしまいました。
ここは東大寺上院の「二月堂」。うろ覚えになってしまうが
この辺りは10年以上前も旦那と来た事があるような気がする。

20201111_2gatsudou_001.jpg

20201111_2gatsudou_002.jpg

東大寺上院 二月堂
http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance6.html
----------------------------
 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることから
この名がある。二月堂は平重衡の兵火(1180年)、
三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残ったが、
寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、
2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音、
小観音と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も
見ることを許されない絶対秘仏である。
 建物は2005年12月、国宝に指定された。

----------------(東大寺 公式サイトより)

色々な角度から撮ってみた。
写真からは伝わりづらいかもですが結構デカい。
お堂の前にあるのは「興成社」と「良弁杉」。

20201111_2gatsudou_003.jpg

20201111_2gatsudou_004.jpg

さて、上に向かいましょう。
お寺の手水舎も神社と作法は全く同じです。

20201111_2gatsudou_005.jpg

20201111_2gatsudou_006.jpg

ちなみにですが、修二会というのは…

----------------------------
修二会(しゅにえ) 3月1日~3月14日
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/01north_area/todaijinigatsudo/
二月堂の本尊十一面観音に東大寺の僧侶が全ての人の罪過
を悔い改めて国家の安泰と人々の豊楽を祈る法要。
一般によく親しまれるのは十二日のお水取りであり、
修二会の別名ともなった行事である。


たいまつ上堂 1日~13日 19:00
(12日は19:30、14日は18:30)

毎日10本(12日は11本)

お水取りは12日深夜(13日未明)

------------------(なら旅ネットより)

下の写真は二月堂の南面側。

20201111_2gatsudou_007.jpg

西面からの眺望はなかなか味がありますよ♪

20201111_2gatsudou_008.jpg

20201111_2gatsudou_009.jpg

★その2に続く!(上からの景色をもう少しアップします)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3659.html


ブログに訪問ありがとう。
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
2021年04月23日 (金) | 編集 |
----------------------------
静岡県知事選、岩井茂樹参院議員が出馬へ 
川勝平太知事と事実上の一騎打ちか

https://news.yahoo.co.jp/articles/56ecbdfd78c930b312e9538a24d55d891e209c38

--------------(リンク先:Yahoo!ニュース)

岩井しげき公式サイト/http://101prj.com/

私は、岩井さんを支持します。
次は岩井さんに頑張って頂きたいです。
選挙は岩井さんに一票投じます。


何度も言う。現知事の川勝平太、ワタシあいつ大っ嫌い
オスプレイ反対したり、韓国資本のメガソーラーを許可したり、
コロナの初動で県知事が率先して動かないといけない時期に
市町に仕事を丸投げした事も忘れないぞ。県民に対し偉そうに
「コロナ感染防止のため、県外に出るのは絶対やめましょう」
と言いながら自分は年末年始に休みを取って長野へ帰郷したり、
学歴で人を見下したり、コロナワクチンは海外から買わなくて
いいと言ったり、考えを方向転換させてまるで最初からそうで
あったと言わんばかりの勢いで嘘も平気でつく。
コレ以外にもまだあるぞ。

ともかくだ、県民はちゃんと見ているからな。
(「少し天狗になってるんじゃないの?」と母も言ってます)
韓国や中国の靴をベロベロ舐め回す川勝は静岡に必要無い
(どこぞのインタビューでベタ褒めしてて気色悪かった)。
ローカルニュースで川勝の顔を見るたび2〜3発殴りたい気持ち
に駆られます。あのおバカさんの泣いた顔が見たいなぁぁー!
選挙落として静岡から追い出したい…っていうか出ていけと。
川勝平太は要らない子。

…そんなワケで岩井さん、頑張って下さい。


ブログに訪問ありがとう。
わかってくれる人、拍手をポチッとよろしくね。
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース