fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021.3.24 参拝 
「青峰山勝景院」にやって参りました。
↓「明治石造防潮堤」のすぐ側にあるのでついでにお参り。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3751.html

----------------------------
「オッター オッタ― あおいナァ― あおいナァー」
櫓舟のころの漁師たちは、大波が船縁に打ちつけるたびに、
こう叫んだものでした。「あおいナァー」というのは
「青峰山よ」という意味なのです。
私たちの祖父や父は、激浪にもまれながら「大波だぁ大波が
押し寄せたぞう青峰山よ青峰山よ加護を賜われ」といつも
青峰山の御慈悲におすがりしながら、漁を続けたのです。

-------------(青峰山勝景院 公式サイトより)

20210324_aominesan_001.jpg

ここへ来たのは3月。
綺麗な梅が花を咲かせていました。

20210324_aominesan_002.jpg

20210324_aominesan_003.jpg

酔いそうな角度でゴメンよ。

20210324_aominesan_004.jpg

青峰山勝景院
https://www.syoukein.com/
御本尊/十一面観世音菩薩
----------------------------
 海上安全の信仰で全国にその名を知られる三重県鳥羽市の
青峰山正福寺の出張所で、地元の船元たちが明治四十一年に
分霊を請じ迎えて祀られました。海上安全を祈る漁業関係者の
信仰を集め、住民は「あおみねさん」と呼んで親しんでいます。
 一月、五月、九月の十八日が縁日で、特に五月はたくさんの
幟が立って賑わいます。本堂手前にある狛犬の台座には、
「南北漁方一同」の文字が刻まれており浜通りの船元たちの
信仰の篤さがうかがえます。
境内には鰯ヶ島の波除け地蔵が祀られています。

---------------(青峰山勝景院 案内板より)

子供の頃はこの辺りにもよく遊びに来ていたけど、
「あおみねさんの方に行ってくるねー」と
確かに「あおみねさん」って言い方してました。

下の写真は御由緒に書かれるお地蔵さん。

20210324_aominesan_005.jpg

----------------------------
波除地蔵尊 
 このお地蔵さんは、昔から鰯ヶ島地先の堤防脇にあって
激波から住民を守ってくれた仏様です。
お地蔵様の名の起りは人々の苦しみ・悩みや願いごとなどを
叶えてくださるという大悲の心がちょうど大地の中に
あらゆる物の「いのち」を育む力がかくされているように、
人々にいつくしむ心を無限にもっているところから
「地蔵菩薩」というお名前がつけられました。
すべての人々の災いを取り除いてくださいます。
お地蔵さまにお願いしましょう。

---------------(青峰山勝景院 案内板より)

写真に撮り忘れてしまいましたが、
境内にはこの他にも「不動明王」の石像や「龍神」、
「海難殉職者供養観世音菩薩」がお祀りされています。
小さなところですが、立ち寄ってお参りいかがでしょう。

【おまけ】




ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2021年07月28日 (水) | 編集 |
2021.3.24 探訪 
焼津市鰯ヶ島にある「明治石造防潮堤」です。
この防潮堤は当時この場所に実際にあったものではなく、
当時の石材を使用し再現されたものです。確か昔見た防潮堤は
こんな表面滑らかで綺麗な色ではなくもう少しゴツゴツとして
黒っぽかったような気がしたのですが…

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_001

----------------------------
明治石造防潮堤 
 今から約百前までの焼津の海岸は、大粒の砂利に占められた
海岸が続いており、海岸沿いには簡易な杭木工事による波除け
の堤しかなく、暴風雨の荒波による災害が度重なり、
民家や船の被害は甚大でした。
 このため、村々では堅固な波除け防潮堤(堤防)を設置する
ために堤防委員を決めて県への陳情を繰り返しました。
中でも防潮建設実現に向けて奔走した山口平右衛門翁の功績は
忘れることができません。
 その結果、明治32年から40年までに、高さ7〜8メートル、
基底部幅6〜6.5メートル、上部幅3.5メートル、総延長1,048
メートルの石造りの大堤防が建設されました。

-----------------------(↓続く)

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_002

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_003

----------------------------
 こうして百年の長い間、焼津の町と人々を守り続けた堤防
ですが、構造上耐震性が危惧されたため、明治の石造り堤防の
海側に、昭和62年から平成7年にかけて新堤防が築かれました。
 新堤防の外側には新焼津漁港が埋立造成され、さらにその
沖合には幅20メートル、長さ2,000メートルの防波堤が築かれ
ました。このことにより、焼津の海岸部はこれまでと比べもの
にならないほど安全になり、平成12年、明治の石造り堤防は
その役割を終え撤去されました。


-----------------------(↓続く)

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_004

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_005

----------------------------
 撤去に先立ち、旧堤防の映像や写真、図面による記録保存
調査を実施し、その資料は歴史民俗資料館に保存してあります。
 ここに伝える記念碑は、焼津の町と人々を長い間守ってきた
明治の石造り堤防を後世に伝えるため、使用されていた石材を
利用して明治の石造り堤防を模式的に再現したものです。上部
には旧堤防にあった昭和天皇行幸記念碑を移築してあります。

-------------(明治石造り防潮堤 案内板より)

↓最初の写真の位置より逆側から見たところ。

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_006

↓石造り防潮堤の側面とオーシャンロード。

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_007

防潮堤の上からアクアスやいづ方面を撮影。
綺麗な青空ですね。

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_008

説明文にあった「昭和天皇行幸記念碑」。
写真のむこうに見える広場は青峰公園です。子供の頃、
夏に友達と「青峰プール」へ行った帰りによく遊びました。
いまはもう無いですが、昔は公園の辺りに駄菓子屋さんが
あっておでんを食べた思い出。

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_009

【おまけ】
明治石造防潮堤すぐそばにある「南御旅所」
焼津神社の荒祭りの時には、巡幸していく御神輿がここで一旦
置かれた後に神事が行われます。

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_010

20210324_ 焼津市_明治石造防潮堤_011


ブログに訪問ありがとう。
更新の励みになります。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2021年07月26日 (月) | 編集 |
Sumo - Tokyo 2021 Olympic Games - France.tv


"フランス・テレビ 「相撲」のメイキング"


昨日初めて知ったんですが、フランスの国営放送で流れていた
東京オリンピック2020のCMだそうです。
浮世絵の世界と融合してオリンピックの世界を
ここまでコミカルに表現できているのは面白いですね。
日本へのリスペクトを感じます。

---------



こちらはイギリスBBCによる東京オリンピック2020のCM。
外人さんから見たコテコテな日本のイメージって感じッスな。
立体看板が多い光景は東京でなく大阪では?とツッコミたい。
架空のデザインマンホール蓋から始まるのは面白い。
日本のカラーマンホールって可愛いもんね。
マンホといえば前から思ってたけどポケモンのマンホール蓋…
↓今現在、静岡県にひとつもないのが凄く寂しい。
https://local.pokemon.jp/manhole/
沢山あるところが羨ましい。

---------

Timekeeping and tradition: OMEGA meets Japan


スイスの高級時計のブランド「OMEGA」によるCM。
OMEGAの時計・スポーツ・日本を綺麗にシンクロ。
製作した人のセンスの良さよ。


【小さくつぶやき】
日本で行われた開会式はドローンやピクトグラム、
花火などの面白い演出もあったけど、多様性多様性とゴリ押し
連呼するのはちょっといただけないし好きじゃなかったな。
ポシャった幻の案があったらしいがそっちも少し見たかった。



ブログに訪問ありがとう。
海外のCMも面白いねと思った人、拍手をポチッと♪
関連記事
テーマ:CM
ジャンル:テレビ・ラジオ
2021年07月24日 (土) | 編集 |
2021.3.24 探訪 
「ボートレースチケットショップ焼津」にやって参りました。
別に賭ける目的ではありません。天に誓って言いますが私、
ギャンブルとかは絶対にやらない人なので。

20210324_ボートレースチケットショップ焼津_001

(=゚ω゚)「では何しに来たんです?」
SERUNA:「ふふふ、目的はコレですよ」

20210324_ボートレースチケットショップ焼津_002

チケショに来て、賭けもせずに飲食だけして帰る。
↓いつぞやの競輪場の時と同じだねw
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1220.html

感動するほどではないけど…
こういう所の食べ物って安くて美味しいんだよね。
かけうどん、確か300円くらいだったような気がします。
ものっすごいシンプルで、ご覧の通り上に乗っているモノは
なると・揚げ玉・ネギくらい。静岡のうどんつゆは大体
どこも関東風の黒くて甘めのものが多いんですが、
ココのうどんつゆは透き通る関西風。あっさりとしているので
二杯目もいけそうな感じで美味で御座いました。
汁まで全部完食!まさに「こういうのでいいんだよ」と。

他にも気になるフードがいっぱいあったけど、
この日はあまり欲張らずに、うどんだけ食べて撤収。
(撮ってないけど紙カップのココアも自販機で買って飲んだ)
これ言ったら競艇ファンの人に怒られそうだけど、
恐らく次に行く時も私はご飯だけを食べて帰るであろう。
こういう所の収益は地方自治体にも入っていくので、
ボート好きな人は是非沢山賭けて地域に貢献して下さいw

ご馳走様でした。

【余談です】
競輪の時は年配の男性が殆どだったけど、
競艇の客層は中年からの印象でほぼ男性ばかり。
女性専用シートなる席が用意されていてもそこにいい年した
オジイちゃんが座っていて「意味ねぇ」と思ってしまった。
(競艇やる女性客少ないんだし、専用席要らないんじゃね?)


本日紹介した施設はこちら。
----------------------------
ボートレースチケットショップ焼津
http://www.infoworld.co.jp/yaizu/
https://twitter.com/bts_yaizu
住所/静岡県焼津市小川3544-1
電話番号/054-631-6555
営業時間/10:00〜21:00

※施設情報は2021年7月現在のものです。
----------------------------

子供の頃からこういったB級的な食べ物が大好きです。
「おっさんたちのオアシス」みたいな場所、他にも無いかな…
(そういう所にはナゼか美味しいものがいっぱいある)

関連過去ログ:
駅のホームのお蕎麦屋さん。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッとしていただけると嬉しいです♪
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2021年07月23日 (金) | 編集 |
五輪はアレな人たちを炙り出してくれる。

----------------------------
日本共産党「オリンピックは中止して!
試合のストップを求めているのではない」

https://hosyusokuhou.jp/archives/48907373.html

-----------------(リンク先:保守速報)

↑口を開くなら日本語で頼む。

オリンピックを中止にさせたがってる人達って普段から
日本サゲばかりしているような発言しかしていなくて
主張している事が「左に傾きすぎた思想でアレな人たち」
が殆どでわかりやすいし、本当にウンっザリする。
(※自分がTwitterなどを覗いて思った個人の印象です)
あの人らって五輪反対を叫ぶ癖に密になりがちな身内のデモ
やイベントにはダンマリだよね。頭おかしいとしかいいよう
ないッスわ。

報道バラエティもだよ。
たまたまテレビつけたら目に入ったんだけどさ、
散々五輪中止云々言って批判してたくせに応援ぶちかます
特集組んで手のひらクルックルして何枚舌があるんだよ。
五輪を批判したいのか応援したいのかお前らの本心は一体
どっちなんだよ気持ち悪い。

五輪に絡めて小さくもう一つ。
どうでもいいが小山田という輩が過去にやらかしてた事、
アレはいじめというより「暴行」という名の犯罪行為だから
あいつは叩かれて然るべきだと思っていますよ。
共産系の学校を出ているんでしたっけ?
ならお察しだよね。



★2021.7.24再更新:まとめサイトより。
東京五輪反対デモの様子がこちらw
http://2chcopipe.com/archives/52140991.html
(リンク先:2chコピペ保存道場)
五輪反対言いながらデモやってる奴ら中核派だったw
コイツら頭ん中昭和30年代で止まってんじゃないの?
もう時代は令和なんですけどw


ブログに訪問ありがとう。
「アカは本当にキモいよね」と思う人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:ひとりごと
ジャンル:日記