半額寿司に何時間も待つくらいなら他所へ行く。
----------------------------
かっぱ寿司「全皿半額キャンペーン」での大混乱を謝罪
50%OFF券はメルカリで多数出品
https://news.livedoor.com/article/detail/20929200/
-------------(リンク先:livedoorニュース)
私、かっぱ寿司には絶対行かないからいいけど、
日本はいつからこんなに貧しくさもしい国になったの?
スーパーの半額惣菜に群がる程度ならまだ理解出来るけど、
一皿100円の回転寿司に大行列作って食べに行くとか
最ッ高に意味わかんねッス。
かっぱさん、このコロナ禍の時期に人を集めて密にして、
道路に大渋滞を引き起こしてご近所さんにまで迷惑かけて
「もしかしてこうなる事を織り込み済みの炎上商法?」
って勘繰っちゃうよ。これで一番可哀想なのは腹をすかせた
客たちのイライラをぶつけられる従業員だよな。
本社にいる上役の人たちは、集客さえ出来ればそれで良い
って考えるのでしょうけど現場の人間が可哀想。
接客しながら客に文句言われるとか頭おかしくなるよね。
クレーム処理お疲れ様です。
半額キャンペーン行った人には本当申し訳ないけどさ…
ハタから見て哀れというか、貧乏臭くて恥ずかしい。
何時間(ヘタしたら10時間以上)も待って食べたいか?
しかも半額引き券をメルカリで買ってまでとか、
もっと意味わかんない。時間とお金は有効に使おう。
関連過去ログ:
かっぱ寿司の食べ放題があまりに酷かった話。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2002.html
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッと頂けると記事更新の励みになります。
即座に回れ右でお帰り下さい。
このあいだからゴボウのおかずが続いていますが、
美味しければそれでいいんです。
【ゴボウ入り焼きそば】
お弁当。ソースとだし醤油ミックスで作ったもの。
端っこにあるのは骨なしチキン。
上に目玉焼きを乗せて…

【回鍋肉風いため】
ゴボウ・キャベツ・玉ねぎ・しいたけ・ピーマン・
肉団子・お好み揚げ(練り製品)を回鍋肉風に。

(=゚ω゚)「やっぱおかずが茶色い」
SERUNA:「うるさい」
ビバ!茶色いおかず!(開き直り)
プロでも無いんだし、料理が趣味でもないんだから
別におしゃれな料理でなくたって良いよね?
私が作るおかずなんてこんなショボい物しか出来ねッス。
昔から料理は全然得意な方でもないし… (´・ω・`)
食えればそれでいいッスわ。
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3797.html

----------------------------
駿遠線SL「B15」
正式名称は静岡鉄道B8形15号機。
動輪の数が2軸(B形)の、8トンのタンク機関車である。
太平戦争中に設計され、戦後の昭和23年(1948)に
静岡鉄道駿遠線に導入された立山重工業(富山県)製の
戦時規格車2両のうちの1両。おもに専用鉄道向けに製造された
立山重工業製の機関車の中で、静岡鉄道のような地方鉄道に
採用された珍しいケースである。
昭和23年当時、駿遠線では終戦後の急激な輸送力拡大に
対応するために、蒸気機関車を増備する必要があった。
B15は、物資統制下に作られた簡素な戦時設計であり、
ドームは角形で、運転台も低いなど全体的に見栄えが良くない。
駿遠線を走行したのは昭和23年〜27年頃の短期間である。
-----------------------(↓続く)
※下の写真はB15を後ろから撮影したもの。

----------------------------
駿遠線の蒸気機関車の多くがディーゼル機関車に改造
されたなか、B15は改造に不向きだったため、
予備用の機関車としてそのまま温存され、昭和45年(1970)
の廃線を迎えた。廃線後は駿府公園内(静岡市)の
静岡児童会館で保存展示され、その後、静岡鉄道長沼工場を
経て、昭和63年(1988)7月、静岡鉄道株式会社より
藤枝市郷土博物館へ寄贈された。
(参考/『静岡鉄道駿遠線車両史』中村修、2000年)
【車両諸元】
最大長 500cm 最大幅 177cm 最大高さ 266cm
---------------------(説明文より)
【B15形式図】




運転台前方。
石炭の投入口である焚口戸が見えます。


運転士が座る椅子はちょっとかたそう。
中に入りたかったけど時間外でしたので柵に鍵がされており、
内部での撮影は不可能でした。(´・ω・`)

B15側面。


勘違いして欲しくないが私は鉄オタではありません。でも、
無骨な鉄の塊だけど汽車って完璧な形で可愛いと思ってます。
昔はこんな小さなSLが走っていたんですね。
コレが走っている所を見てみたいけど、
復刻してどこかで走らせるのはもう無理なのかな。
ブログに訪問ありがとう。
SLの可愛さに共感してくれる人、拍手をポチッと♪
いつも細長いゴボウしか売っていないスーパーで見つけ購入。
この大きさで一袋158円とは安い。
テーブルの上で撮影してみた。
ちなみに隣にあるガラホ「TORQUE X01」は私の持ち物。
耐久性がハンパなく、メカメカしいゴツさも好きだったので…
という話は置いといて。幅54mm×高さ118mm×厚さ23.3mmの
TORQUEと比較してゴボウのデカさがわかるかな?

暫くはゴボウを使ったおかずが続きそう。
好物だから個人的には嬉しいし作るのも楽しいからOKだし、
何より美味しくて体に良いんだぞ?(´・ω・`)
さて、こないだのおかずと代わり映えしない見栄えですが、
里芋の残りとこのゴボウを醤油でじっくり煮てみました。
「大きいと硬くない?」と思われるかもですが心配御無用。
煮る前に油でよく炒めておけば大丈夫(胡麻油で炒めました)。
挽き肉も入れてそぼろ煮にしてるから旨いッス♪

(=゚ω゚)「また茶色いおかずか…」
SERUNA:「美味けりゃいいだろ。映えとか要らんわ」
胃に入ればみんな同じ!と身も蓋もない事を言ってみるw
ゴボウは少し厚めに切れば食べ応えあって美味しいです。
写真に収めなかったけどゴボウサラダも作りましたよ。
ブログに訪問ありがとう。
「お婆ちゃんみたいなおかずでも無問題!」
と思ってくれる人、拍手をポチッとよろしく。
アニメ『鬼滅の刃』2期“遊郭編”は12月5日放送開始。
新規エピソードを交えた『テレビアニメ「鬼滅の刃」
無限列車編』が10月10日より放送
https://www.famitsu.com/news/202109/25234995.html
--------------(リンク先:ファミ通.com)
シビれるね。
つい最近までシリーズ一気に地上波で放送しておいて、
今まで観た事がない人にも「これを機に好きになってね!」
的な感じで引き込んで、もう知っているよーって人には
「これでおさらいしといてね!」とテンションを爆上げさせ、
遊郭編へ続く…と思いきやその前にTV版無限列車編。
いい仕事してるわ、ufotableさん。
次の遊郭編に入る前に10月10日からTV版で無限列車編全7話。
初回は完全新作の煉獄さんが無限列車に向かうまでのお話で、
以降2〜7話は無限列車でのお話。約70カットの新作映像と
新規BGMが入るという事もありファンを飽きさせない作りに
なっているそうだ。鬼滅好きなら観るしかないでしょ。
…というか好きだから絶対観るぞ。
ブログに訪問ありがとう。
ブログ応援に拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。
今回は親芋の部分を使って煮物を作りました。
↓ちなみに参考にしたのはこちらのページ。
----------------------------
里いものごまみそ煮
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001603/
----------(リンク先:サッポロビール株式会社)
小芋や孫芋の部分ではなく親芋を使用しているので、
皮はなるべく厚めに切って小さく切り分け面取りします。
(貧乏臭いかもですが面取りして出た里芋のクズを捨てるのは
少々勿体無いのでごま油で炒め、塩胡椒+醤油の味付けで…)
親芋は硬いので長めにレンジにかけ、やわらかくしましょう。
あとはレシピ通り作るだけ。

(=゚ω゚)「茶色いおかずってお婆ちゃんかよ」
SERUNA:「いいじゃん、茶色いおかずこそ美味いんだよ」
里芋のごま味噌煮って、茨城の郷土料理なんですね。
参考にしたページでは里芋オンリーで煮付けていましたが、
ニンジン・玉ねぎ・しいたけ・こんにゃくも入れてみました。
味噌の風味とごまがよく絡み、ホクホク美味しいです。
少しだけ時間はかかりますが作るのは簡単。
皆さんも如何でしょう。
ブログに訪問ありがとう。
「こういうのでいいんだよ」と思う人、拍手をポチッと♪
- 関連記事
-
- 鮭と白菜のクリーム煮。 (2023/02/25)
- 酒のつまみにも♪「里芋のごま味噌煮」 (2021/09/25)
- ブロッコリーとじゃがいものカレー塩炒め。 (2021/11/22)